地域連携 古賀市

2019年度

[電気工学科]スイーツコーン、シクラメンの種子にプラズマを照射 実証実験報告Part4 成果報告会開催

古賀市農林振興課 × (有)安武園芸 × 福工大北﨑研究室
古賀市特産スイーツコーン、シクラメンの種子にプラズマを照射
実証実験報告Part4

電気工学科の北﨑研究室では、古賀市農林振興課の仲介により、有限会社安武園芸様の協力のもと農作物の種子にプラズマを照射し、育成に与える影響について実証実験を行っています。1月29日、今年度の活動を締めくくる成果報告会を本学で実施。プラズマ照射の有無によるスイーツコーン、シクラメンの成長の違いと、24時間生育環境を観測できる定点観測装置による計測結果について、北﨑助教と研究室の大学院生が報告を行いました。種子にプラズマを照射したスイーツコーンは、未照射のものと比較して実が重く糖度が高くなるという結果が得られましたが、一方で発芽率が劣るという課題が残りました。この原因について研究室では、種子に塗布された農薬の効果が酸素プラズマの影響で半減することを実験で確認。次年度に向けた解決策を提案しました。

シクラメンでは、照射し育った株が未照射株と比較して1週間ほど開花が早まるという成果が出ましたが、期待していた突然変異による花色の変化は見られず、次年度の課題として持ち越されました。また、定点観測装置は、北﨑研究室が独自に開発したもので、電源が存在しない畑でソーラーパネル発電による定期的な写真撮影、気温、湿度、気圧、照度の測定に成功。次年度はデータの自動送信やより精度の高い防水対策などを行う予定です。併せてドローンを用いた上空からの観測も計画しています。協力いただいた安武様からは、「作物の育成は見ただけだと他のものと違いがわからなかったがデータを見ると成果が出ていることが分かった。スイーツコーンは大きく、甘くなれば商品価値が上がり、さらに育成も早まれば助かります。」とのコメントをいただきました。研究室では引き続き農作物種子へのプラズマ照射による実証実験を安武園芸様と協働で進めていきます。スイーツコーンの発芽率の向上と突然変異によるシクラメンの新しい花色の誕生に関係者の期待が寄せられています。

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[システムマネジメント学科]PBL 古賀市プロジェクトVol.6 「成果報告会」開催 企業7社の課題解決策を学生が提案

1月22日、「シスマネPBL古賀市プロジェクト」では1年を通して企業の抱える課題に対して取り組んできた結果を発表する「成果報告会」を開催しました。当日は、株式会社ナダヨシ、株式会社五十二萬石本舗、博多菓匠左衛門、江口製菓株式会社ロハス福岡工場、株式会社カイセイ、日本食品株式会社ならびに古賀市商工会、古賀市商工政策課の方々にご出席いただき、20名の学生が7つの班に分かれてIE(インダストリアルエンジニアリング)手法を用いた企業が抱える課題解決のための実践的提案を発表しました。

システムマネジメント学科からは、小林准教授をはじめ4人の指導教員、4年生メンター2名、「福岡県警プロジェクト」の学生も参加。
各班が発表した「作業工程の効率改善」「生産性の改善」「和菓子の売り上げ需要予測」「大学生向け食の意識改革」「理想的な作業動線を実現する段ボール配置の変更」等の改善提案に対し、企業関係者や古賀市の方々からは好意的なコメント・評価を多数頂きました。

全ての班のプレゼンと質疑応答を終えた後、3年前のプロジェクト発足時からご協力いただいている株式会社ナダヨシ代表取締役の植木様に、「例年よりレベルが上がっていることに驚いている。仮説を立てて理論上導き出された結果と、実際にフィールドワークを経験して導き出された結果では答えが違ってくると思う。今回の皆さんの提案を是非現場の業務に取り入れていきたい。」と締めくくっていただき、「シスマネPBL古賀市プロジェクト」は今年度の活動を終了しました。 

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[システムマネジメント学科]PBL 古賀市プロジェクトVOL.5 学生に感謝状が授与されました!

工場見学・体験教室 第3回実行員会

今年度の課題解決型学習の一環として、8月に実施した「工場見学したいけんツアー」の企画運営を行ったシスマネPBL古賀市プロジェクトでは10月9日(水)、今年最後となる第3回実行委員会が行われました。プロジェクトメンバー24名に加え、企業や古賀市役所、古賀市商工会、大学教職員から17名の計41名が参加し、イベントの振り返りと、後期のテーマである企業が抱える課題解決に向けた取り組みについて、7つの班より発表が行われました。

イベントの振り返りでは、参加児童の誘導に時間がかかったり、工場内見学での学生による案内や説明に戸惑いが生じたりするなど課題に関する報告もあり、企業の担当者の方の意見を伺いなから、解決案について議論を行いました。また、古賀市が行った参加者アンケートでは、ほとんどの児童・生徒が〝古賀市の工場の色々なことを知れて楽しかった“などと回答していて、学生の協力によりツアー全体の目的を達成することができました、との報告があり、「工場見学・体験教室」実行委員長である株式会社ナダヨシの植木代表取締役より、プロジェクトリーダーの宇田川徹さんに感謝状の授与が行われ、今年度の「工場見学したいけんツアー」は全ての活動を終了しました。

ツアーが無事成功したことに対して実行委員長から学生へ感謝状が授与されました。

引き続き行われた後期の活動計画についての意見交換では、前期活動中に見出した企業の抱える課題に対し、学科での学び「インダストリアルエンジニアリング」を実際の製造現場のフィールドに適用することを目的に、取り組む課題や解決手段、活動スケジュールについて学生が企業の担当者に説明を行いました。具体的な取り組みとして、効率的な部材や人の配置の提案、天気や季節を考慮した需要予測と在庫管理、製造における技術継承のためのビデオ作製などを検討中です。プロジェクトの学生達は、来年1月末に予定されている成果報告会までの約4か月間、大学での学びを企業の課題解決に還元するべく、主体的に取り組んでいきます。

ダウンロード

PDFでのダウンロード

古賀市経営企画課×福工大上杉研究室 公共交通利用促進へ向けた協働で深まる学び

社会環境学科の上杉研究室では、古賀市と本学との連携事業の一環として、古賀市経営企画課と協働で、2019年度より公共交通の利用促進を目的とした“モビリティ・マネジメント”と呼ばれる交通施策の実施に取り組んでいます。具体的には、生活スタイルに合わせたバス利用プランの提示という働きかけ(コミュニケーション)によって市民のバス利用促進を図るという取組で、今年度は研究室の2年生5名が4年生から引き継いで効果の検証まで行いました。検証の結果、公共交通そのものの利便性の低さもあり、古賀市内のバス利用の増加という具体的な行動には繋がりにくかった一方で、健康や環境に対する市民の意識には改善が見られました。また、一連のコミュニケーションを通じて、市民からは公共交通に関する意見やバス利用プランへの肯定的な評価が寄せられ、公共交通利用促進に向けた潜在的ポテンシャルの高さが明らかになりました。
活動を通じて、学生達は結果を纏めるだけでなく、古賀市の「地域公共交通網形成計画」の策定へ向けた市民イベント「スタートアップフォーラム」や、環境をテーマとした長崎大学・熊本県立大学との「第6回環境フォーラム」のポスターセッションに参加して、多様な視点から公共交通の課題とその解決策について考える機会を持ちました。地理学・都市計画学・空間情報学が融合した学びを、地方自治体との協働で現実の課題解決に活かしている上杉研究室。学外の様々な立場の方々との直接対話が、学生のより深い学びに繋がっています。

 実施状況 
環境フォーラムで使用したポスター
キックオフフォーラム参加学生の声

地域の方々は公共交通について思いの他熱心に考えられていましたが、自分はバスに乗る機会が少ないこともあり良い提案ができませんでした。今は学生でなんとかなっていますが、社会に出た時このような課題を中心的に考える年代でもあるので、視野を広げ解決に貢献したいと思いました。

古賀市の市長のお話を直接聞くことができて良かったです。市民の意見を100%聞くことは不可能であること、古賀市の交通網の改善は難しいと思いました。

古賀市の地域の方からお話を聞くのは貴重な機会に参加で、お話を聞くことによって地域の方々がどんな事を思われているのかを直接知ることができてとても勉強になりました。

キックオフフォーラムでは事業者・有識者によるディスカッションの後、市民参加のグループワークに参加

ダウンロード

PDFでのダウンロード

短期大学部 ×古賀市立図書館 夏休みプログラミング教室を開催!

福岡工業大学短期大学部では、8月21日にリーパスプラザこが交流館にて小学校2年生~6年生を対象としたプログラミング教室を実施しました。

この講座は古賀市と本学との連携事業として、情報メディア学科の石塚教授と弘中准教授が講師となって開催されたものです。
昨年の夏休みに4年生以上を対象に実施した講座が大変好評だったため、今年は2~3年生と4~6年生の2回に分けて開催しました。
当日は児童28名が参加し、プログラミングについて楽しく学びました。子ども達は「プログラミングを初めてやってみてすごく楽しかった!」「難しかったけど、ちゃんと出来てよかったです。」などと満足そうに話していました。

プログラミング教育では50年の歴史を持つ短期大学部。次世代ICT社会を支える人材育成のノウハウが地域貢献に活かされ、広がっています。

ダウンロード

PDFでのダウンロード

シスマネPBL 古賀市プロジェクトVol.4 「工場見学したいけんツアー」ついに開催!

8月22日(木)、第7回古賀モノづくり博「工場見学・体験教室」工場見学したいけんツアー本番当日。古賀市在住の小・中学生43名がシステムマネジメント学科の学生24名の企画した4つのコースに分かれ工場見学や料理教室、お菓子作りや金属加工を体験しました。体験を終え戻ってきた児童・生徒は、一日の体験を模造紙にまとめ、保護者や他のコースの児童・生徒を相手に発表会を実施しました。夏休みの最後の思い出として、いい経験ができたことだと思います。一方、シスマネPBLの学生たちは今回のツアーで連携した企業・工場の課題解決に向けて後期も活動を続けていきます。

食品、金属の工場の見学やお菓子作り、金属加工の体験を行う参加児童たち。普段見ることのできない現場に興味津々の様子です。

工場見学を終えた参加児童たちは、1日の体験を模造紙にまとめました(中) 閉会式には古賀市柴田副市長より挨拶がありました(右)

※当日の様子は、8/23 J:com 「デイリーニュース」にて放映されました

ダウンロード

PDFでのダウンロード

シスマネPBL 古賀市プロジェクトVol.3 工場見学・体験教室 第二回実行委員会

シスマネPBL「古賀市プロジェクト」の学生たちは、8月の工場見学・体験教室まで1か月を切った7月24日(水)、授業の一環として行われた「第2回実行委員会」に臨みました。今回の委員会は、本番までに古賀市側スタッフと学生が顔を合わせる最後の場として公開講義形式で開催され、古賀市プロジェクトの関係者に、シスマネPBLの他のプロジェクトの学生たちと学内から見学に訪れた教職員を加えた約70名が出席しました。

冒頭、「工場見学体験教室」実行委員長で㈱ナダヨシ代表取締役の植木様に挨拶をいただき、「第7回工場見学したいけんツアー」への応募状況の報告、全体のタイムスケジュール、人員配置等を確認。各コースのプログラムについては、4コースの学生リーダーたちがスライド発表形式で説明を行い、見学後の子供たちによる成果発表について、予め準備したポスターを用いながら、細かいタイムスケジュール、準備品など最終的な確認を行いました。
コースの内容は企業の特徴を活かした個性豊かなものとなっており、参加する子どもたちに楽しんでもらえるようじっくりと考えたことが伝わってくる発表でした。実行委員会終了後は古賀市商工政策課、古賀市商工会、企業の方々にも聴講いただき、シスマネPBLの「福岡県警プロジェクト」「新宮町プロジェクト」で活動中の学生たちの中間報告となるポスター発表がスタート。学生の説明に対する質疑応答など、学内外見学者との積極的な交流が印象的な公開授業となりました。

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[電気工学科]古賀市特産スイーツコーンの種子にプラズマを照射 ついに収穫!照射したコーンは実が重い!?

古賀市農林振興課 × (有)安武園芸 × 福工大北﨑研究室
古賀市特産スイーツコーンの種子にプラズマを照射
実証実験報告Part3  ついに収穫!照射したコーンは実が重い!?

本学と古賀市の連携事業であるスイーツコーンのプロジェクト。2年目の今年は4月6日に種蒔を行い、3条件でプラズマ照射した種子198個から105本発芽しました。4月26日に照射した苗105本と比較用の未照射苗100本の計205本を定植し、7月5日ついに1回目の収穫の時を迎えました。1回目の収穫では、照射苗から91本、未照射苗から78本の計169本を収穫しました。7月9日に最後の収穫となる2回目の収穫を行い、照射苗から38本、未照射苗から31本の計69本を収穫。1回目、2回目の収穫で得られたコーンの合計は238本でした。

北﨑研究室では今回のプロジェクトの修士2年のリーダーを中心に、持ち帰ったコーンの長さ、重さ、糖度の測定を行い、測定結果のデータをもとに様々な角度からプラズマ照射の有意性の検証を進めています。その中で現在成果が出たとみられるのは、ある条件でプラズマ照射して育ったコーンで、未照射のコーンに比べて平均で約30グラム重いということです。また、昨年よりは改善されたがまだまだ課題の残るプラズマ照射の発芽率低下についての研究も進めており、農薬にプラズマを照射し影響を調査しております。詳しい分析はこれからとなりますが、北﨑研究室北﨑助教は、「PDCAを回して、来年につなげたい」と意気込んでおり、来年のさらなる成果に期待が高まります。

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[古賀市・福工大連携]タイ人留学生2名が舞の里小学校3年生と一日交流!

教育に力を入れている古賀市と本学は、連携事業の一環として、タイ人留学生と小学生による国際交流活動を続けています。今年度も古賀市教育委員会からの依頼を受け、異文化理解や国際交流に熱心に取り組んでいる古賀市立舞の里小学校を、6月19日、タイ人大学院生の二人が訪問。3年生児童との一日交流活動を行いました。二人は、授業の中で母国タイについて紹介するだけでなく、水泳の授業を見学したり給食を一緒に食べたり、日本の小学校を体験しながら子どもたちと交流しました。

総合的な学習の時間を使って二人を迎える準備をしてくれていた子どもたち。1時間目の歓迎の会から6時間目「世界となかよし」での交流まで、いつも子どもたちが二人を囲んでいました。始めは緊張していた二人でしたが、クイズやゲームですぐに子どもたちと打ち解け、タイの地理、文化、観光地を紹介すると、「タイにも富士山みたいな山があって驚きました!」といった感想が寄せられていました。インタビュータイムではタイの遊びやキケンな生き物など、子どもたちならではの質問が続きました。二人は日本語での説明が難しい質問にはスマホの写真も見せながら答えるなど、日本語スキルを磨く機会にもなりました。本学を代表して連携事業に協力してくれた留学生のお二人、お疲れ様でした。

クラスで飼っている蝶が羽化するというサプライズもあり、にぎやかな1日となりました!

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[システムマネジメント学科]古賀市プロジェクトVol.2 「工場見学・体験教室」第一回実行委員会 開催

学生が提案した見学コースの内容、参加者募集チラシについて協議

6月12日(水)、シスマネPBL古賀市プロジェクトは福岡工業大学FITホールセミナー室にて、「工場見学・体験教室 第1回実行委員会」に臨みました。

当日は、古賀市から2名、商工会から1名、協力企業7社から9名、学生22名、メンターの学生2名、教員2名、福工大職員4名の総勢42名が参加し、8月22日に実施する工場見学・体験教室の事業概要、スケジュール、4つのコース内容、イベント募集チラシ案等を協議。

まず、4名のコースリーダーが企業担当者や古賀市職員に対し、授業での顔合わせや企業訪問を通じて、学生と企業の担当者様とで考案したそれぞれの見学コースのキャッチコピーを発表し、実際に子ども達に体験してもらうモノづくり体験や工場見学の中身について説明しました。続くチラシ案の発表では、制作を担当した2名の学生が、デザインを考えるうえで工夫した点や力を入れた点について説明しました。コース内容、チラシデザインともに企業担当者、古賀市職員に承認いただき、実行委員会は予定通り終了。引き続き学生達は、7つの企業の担当者様と4つのコースに分かれ、昼食をとりながら企業ごとのイベントの企画、モノづくり体験で使用する材料、工場見学の時間配分等、本番を想定したより詳しい打ち合わせを行いました。コースによっては、イベント終了後に取り組む企業の課題解決に向けた話し合いにまで話題が広がるなど、3年目を迎えた古賀市プロジェクトは、学生達に主体的、自律的な学びを促しながら、着実に進化を遂げつつあります。

自分達の見学コースの内容を説明する4人のリーダー
(中村怜生さん、阿比留怜央さん、石津郁也さん、佐々木瞭さん)

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[システムマネジメント学科]古賀市プロジェクトVol.1 学生による「工場見学・体験教室」の企画・運営

学生と企業担当者、「初顔合わせ」の様子をレポート!

情報工学部システムマネジメント学科3年生による”シスマネPBL“。今年度も学生43名が3つのプロジェクトに分かれ、古賀市、新宮町、福岡県警察本部とタッグを組んで1年間の課題解決型学習(PBL:Project Based Learning)に取り組みます。

このうち古賀市プロジェクトでは、古賀市・企業・商工会から構成される実行委員会に福工大も参加し、学生達が中心となって、8月に開催される古賀市内小・中学生対象の社会科イベント「工場見学・体験教室」の企画・運営に取り組みます。5月5日には、学生22名と古賀市企業の担当者9名が7つの班に分かれて初顔合わせを行い、イベントのプログラム案や現在、企業や工場が抱える課題について90分間のフリーディスカッションに臨みました。

初対面とあって最初は緊張した様子の学生達でしたが、ディスカッションを終える頃には「工場見学がより一層楽しみに思えてくるような話を聞くことができたので、それをプログラムで実現していきたい。」など、積極的な発言をする学生も多数見受けられました。

工場見学・体験教室にご協力いただく企業一覧
企業名 主な製造品
(株)カイセイ 煮蛸加工など
(株)五十二萬石本舗 和菓子・洋焼菓子
博多菓匠 左衛門 和菓子など
(株)ナダヨシ ステンレス加工品
日本食品㈱ ハム・ソーセージ
(株)NEOロハス福岡工場 洋焼菓子など
(株)ピエトロ ドレッシング、ソースなど

後期には、学科での学び「インダストリアルエンジニアリング」を応用しながら、「工場見学・体験教室」で協力いただいた企業の課題発見、解決に取り組む実践的活動が始まります。そのため古賀市プロジェクトでは、前期のイベント企画・運営の段階から後期の課題解決を見据えた活動を展開しています。同時に、課題解決という目標に向かって、チームで協働、協調しながら主体的・計画的にプロジェクトをマネジメントする力の醸成を目指します。

システムマネジメント学科では、このほかにも2つのPBLが同時スタートしました。活動の様子は順次キャンパスメールで紹介していきます!
①新宮町立立花小学校の6年生を対象に、学生自身が講師となって自分達で企画したICT体験授業を披露する「新宮町プロジェクト」
②福岡県警安全教育課と連携し、横断歩道を渡る歩行者の行動データを計測・分析することで交通事故抑制を目指す「福岡県警プロジェクト」

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[電気工学科]古賀市特産スイーツコーンの種子にプラズマを照射 発芽した苗の定植が完了!

古賀市農林振興課 × (有)安武園芸 × 福工大北﨑研究室
古賀市特産スイーツコーンの種子にプラズマを照射
実証実験報告Part2 発芽した苗の定植が完了!

工学部電気工学科の北﨑研究室では、4月26日に院生の大賀さんを中心とした学生メンバー(今回は修士2年の大賀昇さん、4年生の後藤健人さん、成田晃さん、支援で中西研究室の川原隆丈さんの学生4名が参加)が、プラズマ照射したスイーツコーンの発芽苗を古賀市安武園芸の圃場に定植しました。当日は、発芽数の確認、ペーパーポット分離作業の後、圃場へ苗を運搬し、安武様の指導のもと、マルチ(畑のうねを覆うシート)に穴をあけ、プラズマを照射した発芽苗105本と、未照射苗100本の計205本を定植。全ての苗の葉緑素の測定まで行いました。学生にとって、資材を使ってのマルチの穴あけや苗の定植は初めての経験であり、作業には想定よりも時間がかかりましたが、夕刻には全ての作業を完了しました。

なお気になる発芽率ですが、今回はプラズマを照射した種子の発芽率は53%(198本中105本)でした。昨年の発芽率が10%程度であったため、今年は大きく前進が見受けられました。しかしながら未照射種子の発芽率は85%(264本中224本)で、未照射と比べるとまだまだ課題の残る結果となりました。北﨑研究室では、引き続き4人の学生が安武様の協力のもと、発芽苗の生育過程の観察、調査を続けながら、6月末の収穫を目指します。プラズマ照射が発芽苗の成長にどのような影響を及ぼすか、結果は次回最終報告で!

ダウンロード

PDFでのダウンロード

[電気工学科]古賀市特産スイーツコーンの種子にプラズマを照射 大規模実証実験が2年目に突入!

古賀市農林振興課 × (有)安武園芸 × 福工大北﨑研究室
“付加価値の高い農業を目指して”
古賀市特産スイーツコーンの種子にプラズマを照射
成長への影響を追跡する大規模実証実験が2年目に突入!

北﨑研究室 修士2年の大賀さんを中心とした学生メンバーで昨年の研究結果をもとに、今年もスイーツコーンの早期収穫を目指します。

工学部電気工学科の北﨑研究室では昨年に引き続き、院生の大賀昇さんを中心とした学生メンバーで実証実験をスタートしました。今年は、古賀市の農家、(有)安武園芸さまご協力のもと、スイーツコーンの早期収穫を目指して実証実験を行います。昨年の実証実験では、地植えした実験用種子の発芽率が10%に満たないアクシデントに見舞われ、分析、考察の結果、種子表面に塗布された農薬がプラズマ照射時に剥離し、それが起因して害虫や病気の影響で発芽率低下につながったものと推察。今回は、昨年の反省を生かし、プラズマ照射時の農薬剥離を防ぐため、活性酸素のみを透過する特殊な袋に種子を入れてから照射しました。プラズマ未照射の発芽率と同等の発芽率が目標です。4月6日に、安武園芸さま温室ハウスにて、社長の安武さまのもと、北﨑研究室メンバーが種まきを完了。5月上旬の定植、6月中旬の収穫まで、研究室の学生が実際の農地でその生育過程の記録、観察を行いながら、研究成果へと繋げていきます!

ダウンロード

PDFでのダウンロード