課外活動 モノづくりセンタープロジェクト

大きな夢に挑戦する、モノづくりプロジェクト

モノづくりセンターでは、学生たちが自由に参加できるプロジェクトが活動中です。
「何よりもモノづくりが好き!」という仲間たちが一丸となり、夢や目標に向かって日夜努力を重ねています。

PDCAサイクルに沿った本格的な活動で本物の力を

「PDCAサイクル」とは、「PLAN(計画)」「DO(実行)」「CHECK(点検)」「ACTION(改善)」の4段階を繰り返すマネジメントサイクルのことです。
計画を立て、予算を出し、役割分担に沿ってモノづくりを行い、モノづくりの結果をチェックし更に改善するというサイクルを回しています。
このようなPDCAサイクルを回すことで技術者として活躍するために必要な力を身に着けます。

1年間の活動を通して授業では学べない社会力を養う

年間計画を立てることからはじめ、活動終了後には活動の成果をはじめ、プロジェクトを進める中での気づき等を発表する「プロジェクト成果発表会」を実施し、学生の資料論文作成やプレゼンテーション能力の向上にも役立っています。

活動費を気にせずモノづくりに没頭できる

誰でも気軽にプロジェクトに参加できるよう、活動費はもちろん、大会登録・遠征・運送費などの費用も大学が負担をして、モノづくりに専念できる環境があります。

ソーラーカー

単三電池40本を動力源とする車両を作製し、「KV­40(充電式乾電池からなる次世代エネルギーを原動力とした手作りマシンで競うレース)」で優勝することを目標としています。

ロボコン

学内ロボコン大会などの練習を行い、九州夏ロボコンに参加しています。キャチロボやNHKロボコンへの参加を目指して活動に取り組んでいます。

ロボット相撲

自作ロボットを相撲同様に土俵上で対戦させる競技です。目標は「全日本ロボット相撲全国大会」で優勝することです。

手作りアクセサリー

UVレジンを中心に、ハンドメイド作品を制作しています。作品を学園祭で展示・販売したり、地域のイベントに参加したりしています。

二足歩行ロボット

オリジナル二足歩行ロボットを製作し、「ROBO-ONE(二足歩行ロボットによる格闘技大会)」で優勝することを目標としています。 また地域イベントにて操作体験会を行っています。

4輪2輪メンテピット

2019年から活動開始 のプロジェクトでメンバー数は約30名です。自分の車両(自動車やバイク)を持ち込み、整備しています。また、免許取得の技術的なサポートや不定期で車検整備実習を行っています。

i-­STEAM教育教材開発

i-­STEAM教育教材開発は、モノづくりセンターとi-STEAM連携プロジェクトとなっています。このプロジェクトでは教育教材の開発および教育効果の検証を行います。

衛星コン

11月に開催される衛星設計コンテストに出場するために宇宙開発に関するアイデアの検討を行い、優秀賞を目指します。

ロボットアーム

マニピュレータを用いて様々な問題を解決し,生活を豊かにすることを目標にしたプロジェクトです。

おとめが池の環境保全

池の岸周辺の土壌侵食部の補修、栽培した蓮、水連の株分け、剪定を行っています。加えて、水質、底泥の化学組成分析を実施しています。

超電導デモ

小中学生を対象にしたイベントで、超電導技術を用いた実験を行っています。

EVフォーミュラーカー

電気自動車の製作を通して、自動車の構造や製造技術、電気電子技術の知識習得に励んでいます。学生フォーミュラー大会で優勝することを目標としています。

においロボットの作製

様々なセンサーを用いて特定のにおいを検知するロボットの製作を目指しています。また、二酸化炭素濃度を測定してグラフ化する環境モニターの作製も行いました。

AI水耕栽培

ビデオカメラとロボットを用いて、水耕栽培における収穫量の増量と人的労力の削減を図る検証システムを製作しています。併せて、水耕栽培の経済性についても検証を行っています。

音楽機材

主に、楽器、アンプ、シールド、エフェクターなどの製作を行っています。設計・加工・回路・制御を通して、音楽機材の正しい知識を実践的に学ぶことができます。

高波を受けた船体の動的挙動に関する実験

船舶のモデルに高波を当てた際の挙動を計測し、凌波性などの観点から考察を行っています。オリジナルの設計でモデルを製作・実験することを目標として活動しています。

センサ機構の製作

センサ機構を自作し、計測システムを構築することでセンサの仕組みと計測に関わる一連の処理を学習する活動を行っています。

  1. TOP
  2. 学生生活
  3. 課外活動
  4. モノづくりセンタープロジェクト