| Date |
For / At |
Misc. |
| 2014年度 回 ( 日) |
| 2014/09/06 |
日本ロボット学会第32回学術講演会にて,市民向け移動ロボット実験授業
( 九州産業大学 ( 福岡市))
|
| 2014/08/30 |
2014年度九州夏ロボコン ( 九州大学伊都キャンパス)にて,
福工大ロボコンチームにKIROBO改を提供 ( ライントレース部門準優勝らしい)
|
2014/08/22
|
教員免許状更新講習会
( 車いすロボットデモ,ロボット教材プログラミング実験)
|
| 2013年度 3回 ( 日) |
| 2013/10/15 |
科学へジャンプ・北九州ミニキャンプにて,移動ロボット実験授業
( 福岡県立北九州視覚特別支援学校 ( 北九州市))
|
| 2013/08/29 |
福岡視覚特別支援学校夏休み課外学習にて,移動ロボット実験授業
( 福岡県立福岡視覚特別支援学校 ( 筑紫野市))
|
2013/08/22
|
教員免許状更新講習会
( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ)
|
| 2012年度 2回 ( 日) |
| 2012/10/07 |
科学へジャンプ・イン・北陸にて、移動ロボット教材を提供 ( 富山県立大学)
|
2012/08/22
|
教員免許状更新講習会
( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ)
|
| 2011年度 5回 |
| 2011/10/15 |
科学へジャンプ・福岡ミニキャンプにて,移動ロボット実験授業
( 福岡県立福岡視覚特別支援学校 ( 筑紫野市))
|
| 2011/08/22 |
科学へジャンプ・サマーキャンプ2011にて,移動ロボットのプログラミング授業 ( 全国身体障害者総合福祉センター戸山サンライズ ( 東京都新宿区))
|
| 2011/08/07 |
福岡工業大学オープンキャンパスにて、移動ロボットプログラミング体験
|
| 2011/07/30 |
福岡工業大学オープンキャンパスにて、移動ロボットプログラミング体験
|
| 2011/06/19 |
科学へジャンプ・イン・富山にて、移動ロボット教材を提供(富山県立大学)
|
| 2010年度 6回 |
| 2011/02/09 |
福岡工業大学J-プラス模擬講義にて、移動ロボットプログラミング演習 |
| 2010/08/21 |
科学へジャンプ・サマーキャンプ2010にて、移動ロボットのプログラミング授業 (国立阿蘇青少年交流の家) |
| 2010/08/08 |
福岡工業大学オープンキャンパス模擬講義にて、移動ロボットプログラミング演習 |
| 2010/07/13 |
福岡県立福岡高等視覚特別支援学校 ( 福岡高等盲学校) にて、移動ロボット実験授業 |
| 2010/06/30 |
浜崎氏のロボット授業 ( チームギフテッド 福岡)に教材提供 |
| 2010/06/17 |
ISITにて、福岡県立福岡視覚特別支援学校、教諭と移動ロボット実験授業の検討会 |
| 2009年度 5回 |
| 2009/10/18 |
遠隔ロボコン教材提供 (提供先:独 JFK School、開発提供:千田@前ISIT研究員) |
| 2009/10/07〜 |
科学へジャンプPJ(代表 鈴木教授@九大)に、移動ロボット教材提供 |
| 2009/08/30 |
第10回国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト−遠隔操作実験(旭川市立神居東中学校) |
| 2009/08/10 |
九州大学中学生の科学実験教室2009 (ハードウェア提供) |
| 2009/08/04 |
近畿大学産業理工学部ロボット教室 (東海大附属高校SPP) (ファームウェア更新環境提供) |
| 2008年度 7回 |
| 2009/03/01 |
第9回国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト (ロボスクエア) 入門・体験用ロボット提供 |
| 2008/11/28-30 |
国際次世代ロボットフェア ICRT JAPAN2008 〜無線モジュールによる遠隔操作ロボット |
| 2008/09/16 |
近畿大学産業理工学部高校生向け教室「ロボットを動かしてみよう」 (カリキュラム協力) |
| 2008/08/23 |
近畿大学産業理工学部コンピュータ・ロボット教室 (新作:ラジコン飛行船のPC制御付き) |
| 2008/08/06 |
九州大学中学生の科学実験教室2008 (ハードウェア提供) |
| 2008/07/02 |
H20年度ロボット産業振興会議総会(研究開発事例紹介) 〜無線モジュールによる遠隔操作ロボット |
| 2008/04〜 |
九州産業大学講義 (ハードウェア提供) |
| 2007年度 4回 |
| 2008/03/24 |
H19年度ロボット産業振興会議研究成果発表会〜無線モジュールによる遠隔操作ロボット |
| 2007/09/02 |
第5回国際宇宙ロボット(火星ローバー)コンテスト−一色中学校(名古屋)、J.F.K School (ドイツ、ベルリン) |
| 2007/08/06 |
九州大学中学生の科学実験教室2007 (ハードウェア提供) |
| 2007/06〜 |
九州産業大学講義 (ハードウェア提供) |
| 2006年度 7回 |
| 2007/02/12 |
ウルサン大 |
| 2006/11/05 |
第4回国際宇宙ロボットコンテスト (ロボスクエア) −別海中央小学校 (北海道)、ウルサン大 (韓国) |
| 2006/08/07 |
九州大学中学生の科学実験教室2006 |
| 2006/06/11 |
第3回国際宇宙ロボットコンテスト(25th ISTS) (金沢) - 福岡, 鹿児島 |
| 2006/05/20 |
九州大学春日原地区オープンキャンパス |
| 2006/04〜 |
富山県立大学講義 (ハードウェア提供) |
| 2006/04〜 |
九州産業大学講義 (ハードウェア提供) |
| 2005年度 3回 (4日) |
| 2006/02/04-05 |
ITクラフトマンシップ公開授業 (九産大) |
| 2005/08/04 |
九州大学中学生の科学実験教室2005 |
| 2005/05/21 |
九州大学春日原地区オープンキャンパス |
| 2004年度 3回 |
| 2004/09/13-14 |
中学校職場体験学習 (壱岐中生徒) |
| 2004/08/03 |
九州大学中学生の科学実験教室2004 |
| 2004/05/22 |
九州大学春日原地区オープンキャンパス |
| 2003年度 5回 |
| 2003/12/19 |
電子情報通信学会教育工学研究会 (琉球大) |
| 2003/09/30 |
職場訪問 (加治木中) |
| 2003/08/05 |
PCカンファレンス (鹿児島大) |
| 2003/08/01 |
九州大学中学生の科学実験教室2003 |
| 2003/05/24 |
九州大学春日原地区オープンキャンパス |
| 2002年度 10回 |
| 2003/03/24 |
広島市立大学公開講座 |
| 2002/11/21-22 |
中学校技術・家庭科研究集会九州大会 |
| 2002/08/21-23 |
情報教育シンポジウムSSS2002 |
| 2002/08/06-08 |
第35回技術教育研究会全国大会 |
| 2002/08/02 |
九州大学中学生の科学実験教室2002 |
| 2002/07/ |
NTTこども病院共同実験 (当仁小学校) |
| 2002/06/19-24 |
ROBOTREX2002(福岡ドーム) |
| 2002/06/07 |
日本機械学会ロボメカ講演会 |
| 2002/05/25 |
九州大学春日原地区オープンキャンパス |
| 2002/05/07 |
粕屋郡中学校技術家庭科研究会 |
| 2001年度 12回 |
| 2002/03/28 |
広島市立大学公開講座 |
| 2002/03/22 |
西日本新聞社取材 |
| 2002/02/06 |
在京外国人記者団 |
| 2001/11/27 |
ロボチャレンジネットワーク第4回フォーラム |
| 2001/11/25 |
ロボカップジュニア福岡大会 |
| 2001/11/10 |
九州大学中学生の科学実験教室2001 |
| 2001/10/29 |
福岡県中学校技術科公開授業 (須恵中) |
| 2001/10/21 |
福岡県中学校ロボットコンテスト粕屋地区大会 |
| 2001/08/07-09 |
第34回技術教育研究会全国大会 |
| 2001/08/03 |
SRPビル5周年イベント |
| 2001/05/31 |
福岡県教育センター |
| 2001/05/20 |
福岡県技術教育研究会 |
| 2000年度 3回(5日) |
| 2001/03/30 |
広島市立大学公開講座 |
| 2000/11/03-05 |
フクオカサイエンスマンス「サイエンスワールド2000 in イムズ」 |
| 2000/07/26 |
九州大学楽しい夏の理科教室2000 |
| 1999年度 3回(10日) |
| 1999/11/23 |
IPAプロジェクト実証実験(ASTEM) |
| 1999/07/29 |
九州大学楽しい夏の理科教室1999 |
| 1999/07〜11 (8回) |
IPAプロジェクト実証実験 (東住吉中) |