Date | For / At | Misc. |
---|---|---|
2024年度 回 | ||
2024/12/17 | 福岡視覚特別支援学校ロボット・ドローンプログラミング教室 (全盲弱視の児童 10名) | |
2024/11/10 | 新宮町図書館祭り小学生プログラミング教室 | |
2024/10/31 | 名古屋市立明豊中学校にて,ロボット・ドローンプログラミング教室 | |
2024/08/09 | 和白東公民館プログラミング教室 | |
2024/08/03 | サイエンスフェスタ2024 in FIT | |
2024/07/25-26 | 全日本盲学校教育研究大会2024(熊本城ホール)にて教材展示 | |
2023年度 4回 | ||
2023/12/09 | 祐誠高校(久留米市)にて教科「情報」の授業 | |
2023/11/05 | 新宮町図書館祭りにて小学生プログラミング教室実施 | |
2023/08/10 | 和白東公民館プログラミング教室 | |
2023/08/05 | サイエンスフェスタ2023 in FIT | |
2022年度 4回 | ||
2022/12/03-04 | Ogaki Mini Maker Faire 2022 にて教材展示 | |
2022/11/05 | 新宮町図書館祭りにて小学生プログラミング教室実施 | |
2022/09/03-04 | Maker Faire Tokyo 2022 ( 東京ビッグサイト)にて教材展示 | |
2022/08/06 | サイエンスフェスタ2022 in FIT | |
2021年度 1回 | ||
2021/12/26 | 古賀市交流館リーパスプラザにて小学生ロボット・ドローンプログラミング 教室実施 | |
2020年度 1回 | ||
2020/12/11 | 福岡視覚特別支援学校で全盲・弱視 6人の児童にロボット・ドローン プログラミング教室を実施 | |
2019年度 4回 | ||
2019/12/27 | 天拝小学校学童にて第2回目のプログラミング教室.今度は,体育館で ドローンプログラミングでした | |
2019/12/14 | 久留米市篠山校区第2弾.コミュニティセンター土曜塾にて,ドローン プログラミング教室実施.小学生 39人と保護者で今回も大盛り上がり. | 2019/11/11 | 天拝小学校学童にて第1回目のプログラミング教室.最初は移動ロボット プログラミングでライントレースまで.小学生 56人. |
2019/10/27 | 久留米市篠山校区文化祭塾にて,移動ロボットプログラミング教室. 小学生 36人に保護者20人と大盛況でした. | |
2018年度 11回 | ||
2019/03/06 | 総務省「地域におけるIoT学び推進事業」成果発表会にて、教材デモ | |
2018/11/17 | SRP市民講座:こども・プログラミング祭り in 百道」にて, 移動ロボットプログラミング授業 | |
2018/10/21-12/02 | 島原ICTクラブ ( 島原市)に KOROBO SP提供 ( 全 5回)+研修会 | |
2018/09/14 | 太宰府特別支援学校にて、キーパッドKIROBO ( 移動ロボット)授業 | |
2018/09/11 | 島原ICTクラブつながりで,長崎県立盲学校にて,プログラミング授業 | |
2018/08/24 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2018/08/04-05 | Maker Faire Tokyo 2018 ( 東京ビッグサイト)にて, 移動ロボットプログラミング実証実験 | |
2017年度 3回 | ||
2018/03/06 | 福岡視覚特別支援学校にて、キーパッドKIROBO ( 移動ロボット)授業 | |
2017/12/15 | 太宰府特別支援学校にて、移動ロボット授業 | |
2017/08/24 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2016年度 2回 | ||
2016/08/27 | 科学へジャンプ・イン・九州2016にて、移動ロボット授業 ( 福岡県立高等視覚特別支援学校) | |
2016/08/24 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2015年度 3回 | ||
2015/10/03 |
福岡和白病院・創生会・福岡工業大学 連携事業 「健康まつり~地域で学ぶ認知症~」車いすロボットデモ | |
2015/08/20 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2015/07/28 | 福岡盲学校サマースクールにて、移動ロボット授業 ( 福岡視覚特別支援学校) | |
2014年度 3回 | ||
2014/09/06 |
第32回日本ロボット学科学術講演会オープンフォーラム 「目の見えない小中学生もできるロボットプログラミング」(九州産業大学) | |
2014/08/21 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2014/07/29 |
福岡工業大学オープンキャンパス(車いすロボットデモ) | |
2013年度 3回 | ||
2013/11/09 | 科学へジャンプ・イン・北九州にて、移動ロボット授業 ( 北九州視覚特別支援学校) | |
2013/08/29 | 福岡盲学校夏期講習会にて、移動ロボット授業 ( 福岡視覚特別支援学校) | |
2013/08/22 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2012年度 2回 | ||
2012/10/07 | 科学へジャンプ・イン・北陸にて、移動ロボット授業 ( 富山県立大学) | |
2012/08/22 |
教員免許状更新講習会 ( 車いすロボットデモ,ロボット教材デモ) | |
2011年度 7回 ( 9日) | ||
2011/11/30-12/02 |
Smart Mobilty Asia ( 車いすロボット静態展示,アクロス福岡 ISIT ブース) | |
2011/11/03 |
福岡工業大学オープンキャンパス ( 車いすロボット動態展示,試乗 B棟B1F学生ホール) | |
2011/10/15 | 科学へジャンプ・福岡ミニキャンプ(移動ロボット授業) | |
2011/08/22 | 科学へジャンプ・サマーキャンプ2011(移動ロボット授業) | |
2011/08/07 | 福岡工業大学オープンキャンパス(移動ロボットデモ) | |
2011/07/30 | 福岡工業大学オープンキャンパス(移動ロボットデモ) | |
2011/06/19 | 科学へジャンプ・イン・富山にて、移動ロボット授業 ( 富山県立大学) | |
2010年度 11回 ( 17日) | ||
2011/02/09 |
福岡工業大学 J-プラス模擬講義 ( 車いすロボット静態展示 福工大B棟2F) | |
2010/11/30 |
福岡工業大学産学官交流会 ( 車いすロボット動態展示 福工大B棟1F) | |
2010/11/26 |
日本機械学会ロボメカ部門九州地区特別講演会 ( 車いすロボット静態展示 福工大B棟6F) | |
2010/11/11-13 |
第12回西日本国際福祉機器展にて,福工大家永研,九工大和田研と共同展示 ( 視覚障がい者向け情報提示装置(改)) | |
2010/11/03 |
福岡工業大学オープンキャンパス ( 車いすロボット動態展示,試乗 B棟B1F学生ホール) | |
2010/10/27 |
R-GIS 車いすロボットデモリハーサル ( 福岡工大 B棟7F 通路) | |
2010/09/19~21 |
G空間EXPO ( パシフィコ横浜) 国交省ブース ( R-GIS車いすロボットビデオ展示) | |
2011/08/21 | 科学へジャンプ・サマーキャンプ2010(移動ロボット授業) | |
2010/08/08 |
福岡工業大学オープンキャンパス ( 車いすロボット静態展示) | |
2010/07/30 |
H22年度ロボット産業振興会議総会 ( リーガロイヤルホテル小倉) ( 見守り車いすロボット + R-GIS) | |
2010/07/14~16 |
国際モダンホスピタルショウ2010 ( 東京ビッグサイト) ( 車いすロボットパネル展示) | |
2009年度 14回 (24日) | ||
2010/03/31 |
九大病院内公開実験(新病棟) (見守り車いすロボット + R-GIS) | |
2010/03/08 |
H21年度ロボット産業振興会議研究成果発表会(ホテルレガロ福岡) (見守り車いすロボット + R-GIS) | |
2010/03/01-05 |
九大病院、病棟内実験 (見守り車いすロボット + R-GIS) (3/4午後、ウエストウイングで試乗・説明会実施) | |
2010/02/12 |
技術セミナー参加者対応 (車いすロボット) (住友生命博多ビル10F) | |
2010/02/04 |
サイエンスチャンネル 「科学へジャンプ」Prj. 取材時の協力 (車いすロボット) | |
2009/12/25-29 |
九大病院内(ウエストウィング)実験 (見守り車いすロボット、病院内生体計測データ収集) | |
2009/11/20-21 |
つくばチャレンジ2009に、 R-GISを利用する移動ロボット「マッパーマッパー」で参戦 (福岡大学との共同開発) 予選トライアル:通過、本走行:途中リタイヤ | |
2009/09/04 |
九大病院内実験(見守り車いすロボット) 某TV局取材協力 | |
2009/08/30 |
第10回国際宇宙ロボット(火星ローバー) コンテスト (公開デモ: ロボット用無線モジュールによるロボット遠隔操作) | |
2009/08/03〜09/08 |
R-GIS対応車いすロボット(1号機)屋外実験 (不定期) (アイランドシティ中央公園) | |
2009/06/30 |
H21年度ロボット産業振興会議総会 (ホテル日航福岡) (見守り車いすロボット+無線生体計測装置) | |
2009/06/12 |
九大病院内実験(見守り車いすロボット) TV取材協力 (7/13放映) | |
2009/05/26 |
R-GIS対応車いすロボットデモ (Robomec09 アイランドシティ) | |
2009/05/24-25 |
見守り車いすロボット展示・デモ (Robomec09 福岡国際会議場) | |
2008年度 9回 (13日) | ||
2009/03/23 |
九大病院内実験 (見守り車いすロボット) 取材協力 | |
2009/03/19 |
H20年度ロボット産業振興会議研究成果発表会 (サンヒルズホテル) (見守り車いすロボット) (KBC, RKB) | |
2009/02/23〜 |
九大病院内実験 (見守り車いすロボット) | |
2009/02/20 |
三菱電機情報システムユーザ研究会 (車いすロボット) | |
2008/11/28-30 |
第10回西日本国際福祉機器展 (視覚障がい者向け情報提示装置) | |
2008/11/26-28 |
国際次世代ロボットフェア ICRT JAPAN 2008 (ロボット産業振興会議:ロボット用無線モジュールおよびロボット) | |
2008/11/17 | 某社NHK取材協力 ( NHK 11/25放映) | |
2008/07/02 | H20年度ロボット産業振興会議総会 (北九州厚生年金会館) ( 研究開発事例紹介) (ロボット用無線モジュールおよびロボット) | |
2008/05/31 | H20年度九大白菊会総会 (講演, ロボスクエアよりパロ借用) | |
2007年度 7回 (12日) | ||
2008/03/26 | ロボットタウンプロジェクト公開実験 (九大病院内移動支援) (NHK,KBC,RKB,TNC,毎日,共同通信,読売 朝日,西日本, 日経他) | |
2008/03/24 | H19年度ロボット産業振興会議研究成果発表会 (ホテルレガロ)( NHK 他) (ロボット用無線モジュールおよびロボット) | |
2008/01/25 | ロボットタウンプロジェクト公開実験
(タウンコミュータ) (NHK,FBS,KBC,RKB,TNC,TVQ,朝日新聞,読売新聞他) | |
2008/01/11 | ロボットGISプロジェクト取材 (毎日新聞) | |
2007/12/25 | 九大病院内公開実験 (車いすロボット) | |
2007/11/28-12/01 | 2007国際ロボット展 (ロボット用無線モジュール) | |
2007/11/16-18 | 第9回西日本国際福祉機器展 (視覚障がい者向け情報提示装置) | |
2006年度 4回 | ||
2007/02/12 | ウルサン大学 | |
2007/01/26 | ロボットタウンプロジェクト公開実験 +報道関係(FBS,KBC,RKB,TVQ 他) | |
2007/01/13 | ロボットタウンプロジェクト取材(日経新聞) 車いすロボットとTMS | |
2007/01/12 | ロボットタウンプロジェクト公開実験(リハーサル) | |
2005年度 5回 ( 36日間) | ||
2006/02/23-24 | ロボット関連産業マッチングフェア (北九州市) exhibition | |
2005/10/28 | 次世代ロボット研究会 (経産省土屋氏他) workshop | |
2005/10/04 | FBS ( MADE IN ふくおか (10/29放映)) TV news | |
2005/09/18-11/20 | 都市緑化フェア (花どんたく) デモ (22日間) (アイランドシティ) exhibition | |
2005/06/09-19 | 愛・地球博デモ ( 64回/11日) (6/7-6/19) AICHI EXPO 2005 | |
2005/06/03 | コンテンツ指向ロボットももっち完成 | |
2005/04/24 | 愛・地球博用R-コンテンツ作成 (壱岐中生徒) | |
2004年度 7回 (8日) | ||
2004/09/13-14 | 中学校職場体験学習 ( R-コンテンツ開発) | |
2004/08/20 | 山崎福岡市長 + 報道関係 ( TNC, FBS 他) TV news | |
2004/06/11 | カリフォルニア州立大フラートン校 35名 | |
2004/06/08 | R-コンテンツPRJキックオフミーティング (自主デモ) | |
2004/05/30 | 福岡市顧問 長田先生デモ (自主デモ) | |
2004/05/27 | 福岡市新産室デモ (自主デモ) | |
2004/05/21 | 所内デモ (自主デモ: R-コンテンツシステムの実装) | |
2003年度 10回 | ||
2004/03/16 | 電気化学会 | |
2004/02/09 | ふくおかロボット技術研究会 | |
2003/11/28 | スタンフォード大 | |
2003/11/17 | 中国広州市訪問団 | |
2003/09/30 | 加治木中学校 | |
2003/09/16 | 中国広州市訪問団 | |
2003/09/01 | フィンランド人記者 | |
2003/07/23 | 北京大学 査教授他 | |
2003/07/22 | 仙台市議会 | |
2003/05/12 | ????? | |
2002年度 3回 | ||
2003/01/28 | GMD クリスタラー所長他 | |
2003/01/10 | 国土交通省 | |
2002/08/19 | 筑紫高校 | |
2001年度 16回 | ||
2002/03/08 | 国連大Zhou先生、華東理工大Ju先生、シンガポール大Poo先生他 | |
2002/02/22 | NTT報道発表用ビデオ撮影 | |
2002/02/19 | Voice of America 取材 | |
2002/02〜05 | こども病院共同研究 | |
2002/02/06 | 在京外国人記者団 | |
2001/10/20 | 尾身科学技術政策担当大臣 (研究成果活用プラザ福岡) | |
2001/10/17 | 中国共産党中央党学校 (SRPビル 2F) | |
2001/10/04 | 長崎大学研修旅行 | |
2001/09/07 | ウルサン大学曹(Jo)先生および学生 | |
2001/08/03-04 | SRPビル5周年記念イベント (SRPビル 1F) | |
2001/07/31 | 韓国全北大学李先生 | |
2001/06/22 | 総務庁、九州経済産業局 | |
2001/06/07 | 理事会、評議員会 (SRPビル 2F) | |
2001/05/25 | 経済産業省、九州経済産業局 | |
2001/05/14 | RKB取材 | |
2001/04/10 | 西日本新聞社取材 | |
2000年度 30回 (34日) | ||
2001/03/27 | 福岡県統計課 | |
2001/02/06 | システムLSIビデオ取材 | |
2001/01/17 | 柳川市水洋クラブ | |
2001/01/17 | FM MiMi取材 | |
2001/01/10 | 査先生@北京大 | |
2000/12/21 | NHK取材 | |
2000/12/14 | NHK取材 | |
2000/12/06 | 九州通産局 | |
2000/12/04 | アジア各国商工会議所研修生 | |
2000/12/02 | マルチメディア市民講座 (福岡市博物館) | |
2000/11/15 | 京都商工会議所 | |
2000/11/01 | リエゾン九州 | |
2000/10/30 | 福岡・北九州商工会議所 | |
2000/10/27 | 三菱電機 | |
2000/10/13 | 中小企業会館全国連絡協議会 | |
2000/10/11 | 香港大学 Ph.D. Valter Ciocca | |
2000/10/04 | 長崎大学 | |
2000/09/22 | ISATP2001組織委員会 | |
2000/09/01 | フランス電力公社 | |
2000/08/11 | HK研究会 | |
2000/07/19-23 | ロボライフ (イムズ) | |
2000/06/24 | KBC | |
2000/06/22 | NHK | |
2000/06/19 | ASTEM | |
2000/06/15 | KBC | |
2000/06/12 | 木下源一郎先生@中央大 | |
2000/06/06 | 九州松下電器 | |
2000/05/25 | 中国東北大学 Prof. Yu, Prof. WANG Guoren | |
2000/05/** | インド総領事 | |
2000/05/16 | パンフ用写真撮影 | |
1999年度 7回 | ||
2000/**/** | 黒須先生 | |
2000/**/** | 松原先生@はこだて未来大 | |
2000/**/** | 淺間先生@東大 | |
2000/02/22 | 浅田先生@阪大 | |
1999/11/06 | 東住吉中学校 (社会人講話, 東住吉中) | |
1999/10/06-07 | テクノピア'99 (国際センター) | |
1999/08/23 | 安川電機 | |
1999/06/01 Nomad200納入、開発システム実装 |