科目名 |
材料化学 I |
|
||
英文名 |
(Materials Chemistry I) |
|
||
|
|
E-mail |
kitayama@fit.ac.jp |
|
学 科 |
機能材料工学科 |
必修選択 |
必修 |
|
学年、開講学期 |
一年、前期 |
単位数 |
2 |
|
《授業内容》 |
|
|||
この科目は、機能材料工学科の専門教育科目である機能材料工学基礎の区分に属し、必修科 |
|
|||
目である。 |
|
|||
「材料」とは、ある目的に沿った「モノ」を造るためのもとになる物質であり、それらは極めて多種多様 |
|
|||
である。すべての物質は僅か百種余りの元素の組み合わせからなり、それらの物質の組み合わせでい |
|
|||
ろいろな「モノ」が形作られており、その特性は、原子や分子の結合形式、或いは、それらの集合形式 |
|
|||
と密接に関係している。 |
|
|||
材料化学Iでは、原子や分子の結合を支配する電子の振る舞いを記述する量子化学の基礎と、 |
|
|||
様々な結合形式から発現する特性(機能)について学習する。 |
|
|||
《履修上のアドバイス》 |
|
|||
数式は必要最低限とし、いわゆる「概念」を学習することが中心となる。常に「何故」と自問し、少しで |
|
|||
も判らないことがあれば質問すること。質問は、授業中でも授業外でも随時受け付ける。教科書は非常 |
|
|||
に簡潔であるため、随時図書館を利用し理解を助けてほしい。 |
|
|||
《成績評価の方法》 |
|
|||
理解を助けるため、簡単な小テストを随時行う。 評価は、小テスト:定期試験=4:6で行う。 |
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
《教科書、参考書 》 |
|
|||
「化学と物質の機能性」 杉森 彰 著 丸善株式会社 |
|
|||
|
|
|||
《授業計画》
半期15週 |
|
|||
1. はじめに (材料化学の基礎知識確認テスト) |
|
|||
|
|
|||
2. 材料とは? |
|
|||
|
|
|||
3. 原子の構造
I(量子論の歴史、前期量子論) |
|
|||
|
|
|||
4. 原子の構造
II(後期量子論、波動方程式) |
|
|||
|
|
|||
5. 原子の構造
III(量子数、パウリの原理) |
|
|||
|
|
|||
6. 周期表 I(元素の周期律) |
|
|||
|
|
|||
7. 周期表 II(イオン化エネルギー、電気陰性度) |
|
|||
|
|
|||
8. 周期表 III(フントの法則と磁気的性質) |
|
|||
|
|
|||
9. 原子の結合
I(共有、イオン、金属結合) |
|
|||
|
|
|||
10.原子の結合 II(分子軌道) |
|
|||
|
|
|||
11.原子の結合 III(バンド理論ー電気的性質) |
|
|||
|
|
|||
12.結晶 I(結晶構造) |
|
|||
|
|
|||
13.結晶 II(構造と機能) |
|
|||
|
|
|||
14.定期試験 |
|
|||
15. 追(再)試験 |
|
|||
|
|