科目名

                             金属加工学 II

 

     英文名

                            (Metal Processing II)

 

   

           

 E-mail

       kitayama@fit.ac.jp

 

     学 科

          機能材料工学科

必修選択

              選択

 

 学年、開講学期

            3年、後期

 単位数

              

 

 《授業内容》

 

 1年次に履修した金属学基礎、2年次に履修した金属材料工学I,IIにおいて、金属材料に関する基

 

礎的な知識を学んだ。金属材料を用いて、これを加工し実使用に供するためには、その材料の機械

 

的性質(強度等)を抜きにして論ずることはできない。本講義では、これまでの講義内容を基礎として、

 

金属材料の機械的性質について学ぶ。

 

  後期は、主に、材料の破壊と強化機構について学習する。

 

 

 

 

 

 《履修上のアドバイス》

 

 前期とは全く別のことを学習するので、必ずしも、前期を履修していなければ理解できないということ

 

はないが、同様な力学的基礎を要するので前期を履修しているほうがベターである。

 

 

 

 《成績評価の方法》

 

 毎回、講義で学んだことを直ぐに演習し、提出してもらう(演習=出席)。

 

  演習と定期試験で総合的に評価する。

 

 

 

 

 

 《教科書参考書

 

 毎回、プリントを配布する。 

 

 

 

 《授業計画》                                                           半期15週

 

  1.はじめに(前期の復習)

 

 

 

  2.エネルギーについて (表面エネルギー、弾性エネルギー)

 

 

 

  3.破壊について (材料の理論強度)

 

 

 

  4.応力集中

 

 

 

  5.グリフィスの破壊理論

 

 

 

  6.応力拡大係数と破壊靭性

 

 

 

  7.応力集中2

 

 

 

 8.有効表面エネルギー

 

 

 

  9.延性ー脆性転移

 

 

 

  10.脆性材料の高靭化

 

 

 

  11.R曲線

 

 

 

  12.高靭性材料の実例から

 

 

 

  13.まとめ

 

 

 

  14定期試験

 

  15. ()試験