![]() |
履歴,学歴,職歴,受賞歴等について |
1.氏名&年齢 |
氏 名 | 仙波 卓弥 (センバ タクヤ) |
生年月日(年齢) | 昭和30年3月20日生(満70才) |
2.学 歴 |
昭和52年3月 | 同志社大学工学部機械工学科卒業 |
昭和52年4月 | 同志社大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程前期入学 |
昭和54年3月 | 同 上 修了 |
昭和54年4月 | 同志社大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程後期入学 |
昭和57年6月 | 同 上 単位取得満期退学 |
昭和58年11月 | 工学博士学位取得(同志社大学) |
3.職 歴 |
昭和57年7月 | 東京大学生産技術研究所助手就任 |
昭和60年2月 | 東京大学生産技術研究所講師昇格 |
昭和61年3月 | 東京大学生産技術研究所退職 |
昭和61年4月 | 福岡工業大学工学部講師就任 |
昭和63年4月 | 福岡工業大学工学部助教授昇格 |
平成 5年4月 | 福岡工業大学工学部教授昇格 |
平成13年4月 | 西オーストラリア大学へ1年間の国外研修 |
令和 7年3月 | 福岡工業大学定年退職 |
4.学会及び社会における活動 |
昭和57年7月 | 日本機械学会会員,日本精密工学会会員,日本非破壊検査協会会員 |
平成元年10月 | 精密工学会産学共同研究協力分科会幹事 |
平成 2年4月 | 日本機械学会第2出版部会校閲委員 |
平成 5年1月 | 砥粒加工学会会員,精密工学会九州支部商議委員 |
平成 6年4月 | 精密工学会九州支部商議委員 |
平成 7年4月 | 精密工学会産学共同研究協力分科会幹事 |
平成 9年4月 | 日本機械学会工作機械・生産加工部門評議委員 |
平成10年4月 | 砥粒加工学会編集委員,日本機械学会工作機械・生産加工部門運営委員,精密工学会九州支部商議委員 |
平成11年4月 | 砥粒加工学会編集委員,日本機械学会工作機械・生産加工部門評議委員,精密工学会九州支部商議委員 |
平成12年4月 | 砥粒加工学会企画委員,精密工学会論文編集委員,日本機械学会工作機械・生産加工部門運営委員,精密工学会九州支部商議委員 |
平成13年4月 | 西オーストラリア大学へ1年間の国外研修 |
平成14年4月 | 砥粒加工学会企画委員,精密工学会評議委員,精密工学会論文編集委員,日本機械学会工作機械・生産加工部門運営委員 |
平成15年4月 | 精密工学会評議委員,精密工学会論文編集委員,精密工学会九州支部商議委員,日本機械学会工作機械・生産加工部門運営委員 |
平成16年4月 | 精密工学会論文編集委員,精密工学会九州支部商議委員,日本機械学会・工作機械・生産加工部門運営委員,第3企画委員会幹事 |
平成17年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,副支部長 |
平成18年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,副支部長 |
平成19年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,副支部長,砥粒加工学会理事 |
平成20年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,支部長,砥粒加工学会理事 |
平成21年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,支部長,砥粒加工学会理事 |
平成22年4月 | 精密工学会理事,砥粒加工学会理事 |
平成23年4月 | 精密工学会理事 |
平成24年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,支部長 |
平成25年3月〜 | 精密工学会フェロー |
平成25年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,支部長,公益社団法人精密工学会,フェロー |
平成26年4月 | 精密工学会九州支部商議委員 |
平成27年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,砥粒加工学会理事 |
平成28年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,砥粒加工学会理事 |
平成28年2月〜令和3年1月 | Precision Engineering associate editor |
平成29年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,砥粒加工学会理事 |
平成30年4月 | 精密工学会九州支部商議委員,砥粒加工学会理事 |
平成31年4月〜 | 精密工学会九州支部商議委員 |
令和3年3月〜 | 砥粒加工学会顧問 |
令和7年3月〜 | 精密工学会名誉会員 |
5.受 賞(教育) |
平成18年9月 | 学生授業アンケート最優秀授業表彰, 「生産技術史」 |
平成18年9月 | 学生授業アンケート授業改善表彰, 「機械工作法T」 |
平成18年9月 | 学生授業アンケート授業改善表彰, 「知能機械設計及び演習」 |
平成19年3月 | 学生授業アンケート最優秀授業表彰, 「機械要素設計」 |
平成19年9月 | 学生授業アンケート最優秀授業表彰, 「生産技術史」 |
平成20年9月 | 学生授業アンケート最優秀授業表彰, 「機械工作法T」 |
平成21年10月 | 学生授業アンケート最優秀授業表彰, 「生産技術史」 |
平成24年3月 | 工学部ベストティーチャー賞, 「機械工作法U」 |
平成25年3月 | 工学部ベストティーチャー賞, 「機械工作法V」 |
平成30年3月 | 工学部ベストティーチャー賞, 「物理学T及び演習」 |
6.受 賞(研究) |
昭和60年10月 | 日本非破壊検査協会奨励賞(集束超音波を用いた非破壊検査技術の開発に関する研究) |
昭和62年6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(低位相刃形エンドミルの開発に関する研究) |
昭和63年6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(高剛性仕上げエンドミルの開発に関する研究) |
平成 元年 6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(高剛性精密仕上げエンドミルの開発に関する研究) |
平成 2年 6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(深リブ仕上げ加工用エンドミルの開発とその切削性能) |
平成 3年 6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(ファインセラミックスの無欠陥研削加工技術の開発) |
平成 4年 8月 | International Institution for Production Engineering Research, CIRP, F.W.TAYLOR MEDAL |
平成 5年 5月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(導電性高分子電極の試作と金型材料の精密研削) |
平成6年10月 | 精密工学会高城賞(吉田喜太郎先生ほか分科会メンバと連名) |
平成10年6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(ダイヤモンド砥粒に対する表面改質と高結合度レジンボンドホイールの開発) |
平成11年6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(電気泳動現象を利用した極微粒ダイヤモンドホイールのツルーイングとドレッシング) |
平成11年9月 | 精密工学会高城賞(植松哲太郎先生ほか分科会メンバと連名) |
平成12年6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(超音波振動研削の金型表面修飾への応用) |
平成12年9月 | 第10回型技術協会奨励賞(超音波振動研削の金型表面修飾への応用) |
平成13年3月 | 精密工学会九州支部第1回学生研究発表会北九州地方講演会,ベストプレゼンテーション賞(マイクログラインディング用ツールの開発とマイクロファブリケーションへの応用) |
平成13年6月 | 日本工作機械技術振興財団奨励賞(微小径電鋳工具を用いたマイクロ金型製造技術の開発) |
平成15年1月 | 精密工学会九州支部第3回学生研究発表会北九州地方講演会,ベストプレゼンテーション賞(マイクロ研削用工具に対するツルーイングとドレッシング技術の開発) |
平成17年10月 | The Japan Society of Mechanical Engineers, LEM21,The Best Paper Award, |
平成18年11月 | 日本機械学会生産加工・工作機械部門技術業績賞(高集中度・電鋳工具製造技術の開発とマイクロ研削用工具への応用) |
平成20年3月 | 第39回日本機械学会九州学生会学生員卒業研究発表講演会 優秀講演賞 (PCD製マイクロ研削工具の開発と超精密微細研削への応用) |
平成21年11月 | JSPE, KSPE, CMES, CPMS, ASPEN2009, The Best Paper Award, |
平成22年3月 | 社団法人砥粒加工学会 優秀講演論文賞(マイクロ研削加工に適した工具素材についての考察) |
平成22年12月 | 精密工学会九州支部『2010年度熊本地方講演会』ベストプレゼンテーション賞 (ナノメータ研削加工用・PCD製マイクロ研削工具の開発) |
平成23年3月 | 公益社団法人砥粒加工学会優秀講演論文賞(ダイヤモンド電鋳工具に対する砥粒平坦化および平滑化ツルーイング技術)) |
平成23年12月 | 公益社団法人精密工学会九州支部『2011年度大分地方講演会』ベストプレゼンテーション賞 (超硬合金に対するナノメータ研削加工用・ダイヤモンド電鋳工具の開発) |
平成23年12月 | 公益社団法人精密工学会九州支部『2011年度大分地方講演会』ベストプレゼンテーション賞 (ナノ多結晶ダイヤモンド製切削工具を用いた超硬合金の高速切削) |
平成24年11月 | 公益社団法人砥粒加工学会優秀講演論文賞(逃げ面が半球状のナノ多結晶ダイヤモンド製マイクロボールエンドミル)) |
平成25年12月 | 公益社団法人精密工学会九州支部『2013年度宮崎地方講演会』ベストプレゼンテーション賞(誘導結合プラズマ装置を用いたPCD製研削工具に対するドライエッチング) |
平成30年6月 | 日本工作機械技術振興財団第39次工作機械技術振興賞・論文賞(ナノ秒パルスレーザを用いたナノ多結晶ダイヤモンド製ノーズRバイトに対する走査線加工技術) |
令和2年9月 | 砥粒加工学会学術講演会(ABTEC2020), 最優秀ポスター賞 |
令和4年12月 | 公益社団法人精密工学会九州支部・中国四国支部『2022年度久留米地方講演会』ベストプレゼンテーション賞(無酸素銅の極微小切削時に生じる加工ひずみ) |
令和5年4月 | 一般社団法人日本機械学会賞(論文)(酸素プラズマを使ったナノ多結晶ダイヤモンド製ノーズRバイトに対するドライエッチング(成形し得る刃先の丸み半径)) |
令和5年6月 | 日本工作機械技術振興財団第44次工作機械技術振興賞・論文賞(ナノ多結晶ダイヤモンド製研削工具を使った超硬合金製マイクロディンプルアレイ金型の超精密研削加工) |