福岡工業大学

徳永光展研究室

所属/研究室

氏 名:徳永光展
(とくなが みつひろ/(Tokunaga, Mitsuhiro)


福岡工業大学教養力育成センター
福岡工業大学大学院社会環境学研究科

〒811-0295 福岡市東区和白東3-30-1 A棟4階


ページ上部へ

教員プロフィール

経 歴: 【生年月日】
1967.10.8
【出身地】
京都府
【学歴】
1986.3 白陵高等学校卒業
1986.4 山口大学人文学部語学文学科入学
1990.3 山口大学人文学部語学文学科卒業
1990.4 神戸大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程入学
1992.3 神戸大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程修了
2000.4 大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士後期課程入学
2005.3 大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士後期課程修了
【職歴】
1992.4-1993.3 岡山白陵中学校・高等学校専任講師
1993.4-2001.3 岡山白陵中学校・高等学校教諭
2001.4-2006.3 宮崎国際大学比較文化学部専任講師
2006.4-2007.3 福岡工業大学社会環境学部助教授
2007.4-2013.3 福岡工業大学社会環境学部准教授
2013.4-2021.3  福岡工業大学社会環境学部教授
2013.4-現 在  福岡工業大学大学院社会環境学研究科教授
2021.4-現 在  福岡工業大学教養力育成センター教授
【非常勤・集中講義出講歴】
2008.4-2008.9 九州産業大学商学部
2013.3/2014.3/2015.3/2016.3 ハノイ大学日本語学部
学 位: 2005.3 博士(文学) 大阪大学 第19125号 
資 格: 1992.3 中学校教諭専修免許状(国語)
1992.3 高等学校教諭専修免許状(国語)
2006.4 全養協・日本語教師検定合格
2006.12 日本語教育能力検定試験合格
2007.8 環境社会検定試験合格
2010.6 話しことば検定1級合格
2010.7 コミュニケーション検定上級合格
2010.12 国際日本検定1級合格
2012.11 小論文検定1級合格
所属学会: International Comparative Literature Association(国際比較文学会)
European Association for Japanese Studies(ヨーロッパ日本研究協会)
東アジア文化交渉学会
台湾日本語文学会
韓国日本学会
日本比較文学会
日本近代文学会
日本文学協会
日本社会文学会
全国大学国語国文学会
昭和文学会
大阪大学国語国文学会
山口大学人文学部国語国文学会

ページ上部へ

担当講義

「文学」(教養力育成科目)
「日本語実践」(教養力育成科目)
「日本語コミュニケーションスキル特論」(大学院社会環境学研究科)

ページ上部へ

2024年度の研究テーマ

山崎豊子『不毛地帯』論 (日本文学)

ページ上部へ

教育概要

日本語・日本文学を専攻する唯一の専任教員として、同分野の全学教育を担当します。

ページ上部へ

オフィスアワー(学生の方へ)

以下の時間帯は、研究室に滞在しています。勉強、進路などの相談がある場合は、 遠慮なく研究室を訪ねてください。

「木曜日11:50-12:50」

ページ上部へ

研究概要

これまでは、夏目漱石の小説、講演、日記、書簡などを読みながら、明治時代の社会環境、西洋文化の輸入、近代化の功罪、教育や知性、個人意識といった問題について考えてきました。また、翻訳の可能性を比較文化的視野に立って論じるべく、日本文学作品の外国語訳を原文と対照させながら分析してもきました。今後数年間は、山崎豊子の文学作品研究(戦争三部作『不毛地帯』『二つの祖国』『大地の子』)に取り組んでいきます。

研究業績

【著書】

  • 『国際日本学の探究 夏目漱石・翻訳・日本語教育』 春風社 2023年12月
  • 『城山三郎『素直な戦士たち』論』 双文社出版 2012年4月
  • 『夏目漱石『心』論』 風間書房 2008年3月

【論文(単著)】

  • 「大学における日本語・日本文学教育の役割」
    「山口国文」第47号 山口大学人文学部国語国文学会 107-109頁 2024年3月
  • 「知日派養成の現場」
    「山口国文」第46号 山口大学人文学部国語国文学会 50-48頁 2023年3月
  • 「外国人教授に対する日本語学習の支援」
    「山口国文」第46号 山口大学人文学部国語国文学会 58-52頁 2023年3月
  • 「翻訳で読む夏目漱石――英訳とドイツ語訳を例として――」
    「比較文学・文化論集」第39号 36-58頁 2022年3月
  • 「山崎豊子『二つの祖国』論―引き裂かれる帰米二世・天羽賢治を中心として―」
    福岡工業大学社会環境学部編『社会環境学へのアプローチとその展望――福岡工業大学社会環境学部20周年記念論集――』風間書房 366-390頁 2021年12月
  • 「産業構造の変化と共に――山崎豊子『不毛地帯』論――」
    「比較文化研究」第145号 日本比較文化学会 165-177頁 2021年10月
  • 「極東国際軍事裁判・ソ連段階審理の再現――山崎豊子『二つの祖国』における引用をめぐって――」
    「福岡工業大学総合研究機構研究所所報」第4号 福岡工業大学総合研究機構 91-98頁 2021年10月
  • 「極東国際軍事裁判・清瀬一郎弁護人冒頭陳述の再現――山崎豊子『二つの祖国』における引用をめぐって――」
    「福岡工業大学研究論集」第54巻第1号(通巻第84号) 福岡工業大学 19-29頁 2021年9月
  • 「引用改変の状況――山崎豊子『不毛地帯』におけるシベリア抑留者の描写――」
    「社会環境学」第10巻第1号 社会環境学会 33-55頁 2021年3月
  • 「山崎豊子『不毛地帯』論――壹岐正・商社マンとしての運命――」
    「新薩摩学」第15号 南方新社 187-205頁 2020年8月
  • 「田宮虎彦「銀心中」論――断ち切られる男女――」
    「山口国文」第43号 山口大学人文学部国語国文学会 81-88頁 2020年3月
  • 「定年退官という残酷――山崎豊子『白い巨塔』にみる東貞蔵教授の胸中――」
    「比較文学・文化論集」第36号 縦1-12頁 2019年3月
  • 「三島由紀夫『詩を書く少年』論――回想される思春期――」
    「社会環境学」第7巻第1号 社会環境学会 1-6頁 2018年3月
  • 「日本文化環境を背負った語句の英訳――夏目漱石『心』のメレディス・マッキニー訳を資料として――」
    福岡工業大学大学院社会環境学研究科10周年記念出版委員会編『持続可能な社会を拓く社会環境学の探求』学文社 90-111頁 2017年12月
  • 「夏目漱石『心』における英訳の変遷」
    郭南燕編「世界の日本研究 2017――国際的視野からの日本研究――」国際日本文化研究センター 307-321頁 2017年5月
  • 「原作と翻訳のすきまは埋められるか―夏目漱石『心』にみる日本文化の表現―」
    「比較文学・文化論集」第34号 横30-43頁 2017年3月
  • 「三好達治戦争詩の考察」
    「福岡工業大学研究論集」第49巻第2号(通巻第76号)福岡工業大学 65-68頁 2017年2月
  • "A Critical Perspective on Cultural Enlightenment: Daisuke Nagai's Way of Thinking and Living in Soseki Natsume's 'And Then'"
    Journal of Foreign Language Studies, Hanoi University No.34 2016.83-90.
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「中 両親と私」――Meredith McKinney訳の分析――」
    「比較文化研究」第123号 日本比較文化学会 107-123頁 2016年10月/〔再掲〕論説資料保存会編『英語学論説資料』第50号第3分冊(語法・比較研究)713-721頁 論説資料保存会 2018年6月
  • 「夏目漱石『心』英訳にまつわる問題――Meredith McKinney訳を題材として――」
    「福岡工業大学研究論集」第49巻第1号(通巻第75号)福岡工業大学 27-33頁 2016年9月
  • 「夏目漱石『心』英訳における話法の処理――Meredith McKinneyによる翻訳を資料として――」
    「日本語日本文學」第45輯 輔仁大學外語學院日本語文學系 15-40頁 2016年7月
  • 「学位論文執筆時の留意事項――日本近代文学専門分野を例として――」
    李東哲・権宇・安勇花主編『中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第4輯(下)』延辺大学出版社 556-563頁 2016年6月
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「上 先生と私」――Meredith McKinney訳の分析――」
    李東哲・権宇・安勇花主編『中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第4輯(上)』延辺大学出版社 531-539頁 2016年6月
  • 「留学生の日本理解に資する授業構築の試み――日本近代文学作品の翻訳を取り上げて――」
    「山口国文」第39号 山口大学人文学部国語国文学会 112-99頁 2016年3月
  • 「ドイツにおける日本近現代文学の受容」
    「日本近代文学」第92集 日本近代文学会 204-208頁 2015年5月
  • 「日英翻訳における時制の処理――夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳を例として――」
    「タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書」チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座 324-337頁 2015年3月
  • 「正義を貫く姿勢――山崎豊子『白い巨塔』の悲劇性――」
    李東哲主編・安勇花副主編『中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第3輯(下)』延辺大学出版社 808-816頁 2014年6月
  • 「夏目漱石『心』の批評方法――グローバル化時代における読み方をめぐって――」〔ベトナム語版、ドー・ティー・ミー・ロイ翻訳〕
    「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部国際シンポジウム〈21世紀のグローバル化時代における日本とベトナム文学研究〉論文集」ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部 113-116頁 2013年12月
  • 「財前五郎・野望の根源をめぐって――山崎豊子『白い巨塔』論――」
    厦門大学外文学院日語系・厦門大学日本語教育研究センター編『東アジアと日本学』厦門大学出版社 297-304頁 2013年8月
  • Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation――Soseki Natsume's Botchan――
    Comparatio Vol.16 Society of Comparative Cultural Studies, Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University (December 2012) :v-xii.
  • 「批判する他者の存在をめぐって――城山三郎『素直な戦士たち』における係長・尾石の眼差し――」
    呉大綱主編『日語教学的本土化研究――2011年度上海外国語大学日本学国際フォーラム記念文集――』華東理工大学出版社 396-400頁 2012年10月
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の中学受験期以降――苛立つ思春期の実像――」
    The electronic proceedings for the Third International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia(September 2012) Japanese studies Association of Southeast Asia: 214-219.
  • 「兄の中学受験期を見詰める弟の態度――城山三郎『素直な戦士たち』における健次の言動――」
    李東哲・権宇主編『中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 第2輯(下)』延辺大学出版社 254-261頁 2012年5月
  • 「英才教育が「ほんとうの自由人」を作るという発想――城山三郎『素直な戦士たち』論――」
    「社会環境学」第1巻第1号 社会環境学会 29-49頁 2012年3月
  • 「初年次教育における日本語表現指導――福岡工業大学の場合――」
    「第60回九州地区大学一般教育研究協議会議事録」九州地区大学一般教育研究協議会169-176頁 2012年3月
  • 「文明開化に対する批判的視点――夏目漱石『それから』における長井代助の思想と生き方をめぐって――」
    「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科国際シンポジウム〈19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とベトナムの「文明開化」の比較研究〉論文集」ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科 197-202頁(日本語版)別冊68-74頁(ベトナム語版、グェン・シー・ラム・アン翻訳) 2011年12月
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地」
    北京日本学研究中心編『日本学研究』第21輯 学苑出版社 219-230頁 2011年11月
  • 「責任を放棄した父親・松沢秋雄――城山三郎『素直な戦士たち』における長男・英一郎の中学受験から破局までを追って――」
    「中日文化論叢」第28号 中國文化大學外国語文學院日本語文學系 43-67頁 2011年7月
  • 「女性という存在とエリート養成――城山三郎『素直な戦士たち』論――」
    「台灣日本語文學報」第29号 台灣日本語文學會 29-52頁 2011年6月
  • 「封じられる松沢秋雄の声――城山三郎『素直な戦士たち』における夫婦間衝突回避の状況――」
    「日本文化學報」第49輯 韓國日本文化学會 187-203頁 2011年5月
  • 「夏目漱石『坑夫』の構造」
    「日本学研究論叢」第6輯 外語教学与研究出版社 193-201頁 2011年5月
  • 「「その日」以降の松沢家――城山三郎『素直な戦士たち』読解への一視点――」
    劉暁芳主編『日語教育と日本学研究――第5回大学日語教育研究国際研討会論文集――』華東理工大学出版社 416-419頁 2010年11月
  • 「日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷」
    チャン・ティー・チュン・トアン編『ハノイ大学日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム〈日本語教育を踏まえた日本研究への道〉論文集』世界出版社(ハノイ) 74-101頁 2010年6月
  • 「日本語教育能力検定試験の分析――2009年度の場合――」
    「比較思想論輯」第18号 比較思想学会福岡支部 1-14頁 2010年3月
  • 「独訳『三四郎』の基礎的研究――日本文化の翻訳をめぐって――」
    坂元昌樹・田中雄次・西槇偉・福澤清編『漱石文学の水脈』 思文閣出版 236-260頁 2010年3月
  • 「夏目漱石の作品形成――近代小説の誕生という視点から――」
    (グェン・シー・ラム・アンによるベトナム語訳版)
    「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学国際シンポジウム〈日本と漢字文化圏諸国(ベトナム・中国・韓国)の文学における近代化〉論文集」ホーチミン市国家大学人文社会科学大学 〈日本語版〉324-332頁、〈ベトナム語版〉333-342頁 2010年3月/〔再掲〕ドアン・レー・ザン主編『東アジア近代文学――比較的視点から――』(ホーチミン市総合出版社 2011年)
  • 「地底をめぐる表現――夏目漱石『坑夫』への視座――」
    「延辺大学学報(社会科学版)」第42巻・増刊 延辺大学 66-69頁 2009年12月
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』論――行き詰る英才教育――」
    顧也力総主編・陳多友執行主編『東亜地区日語教育日本学研究前沿文存』
    (『東アジア地区における日本語教育・日本学研究最前線論文集』)
    華東理工大学出版社 497-506頁 2009年11月
  • 「日本語教師に求められる専門知識――日本語教育能力検定試験の分析を通して――」
    Proceedings of the International Seminar on Japanese Language and Culture (ISJLC 2009) : The Global Network of Japanese Education Institutions published by Ambang Asuhan Japun (Special Japanese Preparatory Program), Centre for Foundation Studies in Science, University of Malaya
    (November 2009) : 18-27.
  • 「日本語教育能力検定試験の分析――2003年〜2008年――」
    「比較思想論輯」第17号 比較思想学会福岡支部 1-72頁 2009年9月
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』論――秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に――」
    「2009年大葉大學應用日語學系國際學術研討會――日語研究的新視野――大會發表集」 228-242頁 2009年3月/〔再掲〕「大葉應用日語學報」第4期 大葉大學外語學院應用日語學系 1-27頁 2010年7月
  • 「受験戦争という現場――城山三郎『素直な戦士たち』の世界――」
    荒木正見編著『場所の癒し』 中川書店 165-212頁 2009年3月
  • 「中国人大学院生に対する日本語論文執筆支援の実践――社会環境学専攻学生を例として――」
    「商経論叢」第49巻第1号 九州産業大学商学会 101-112頁 2008年9月/〔再掲〕論説資料保存会編『中国関係論説資料』第50号第2分冊上(文学・語学編) 論説資料保存会 451-457頁 2010年1月
  • 「夏目漱石『心』における構成上の問題」
    北京日本学研究中心編『日本学研究』第17輯 学苑出版社 133-145頁 2007年10月
  • 「先生に接近する「私」と世間で活躍する兄―夏目漱石『心』に描かれた兄弟―」
    「銘傳日本語教育」第10期 銘傳大學應用語文學院應用日語學系 106-128頁 2007年10月
  • 「日本人学生を対象とした英語集中習得課程――宮崎国際大学における実践内容とその有効性をめぐって――」
    「比較思想論輯」第13号 比較思想学会福岡支部 21-31頁 2007年9月
  • 「夏目漱石『心』における遺書の構造」
    陳鵬仁主編「中國文化大學日本語文學系所2007年中日文化的回顧與展望國際學術研討會論文集」中國文化大學外国語文學院日本語文學系 41-56頁 2007年6月
  • 「作品構造論の達成と課題――夏目漱石『心』研究の現在――」
    「比較思想論輯」第12号 比較思想学会福岡支部 縦1-縦24頁 2007年3月
  • 「Kとの対話――夏目漱石『心』論――」
    「銘傳大學50周年校慶曁2007國際學術研討會『應用語文教育的理論與實際』大會論文集」銘傳大學應用語文學院 9-16頁 2007年3月/〔再掲〕『銘傳大學2007國際學術研討會應用語文組論文集CD-ROM』銘傳大學應用語文學院 2007年5月
  • 「英国という異文化環境――夏目漱石の洞察――」
    「福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2007論文集」福岡工業大学環境科学研究所 19-26頁 2007年3月/〔再掲〕「福岡工業大学環境科学研究所所報」第1巻 福岡工業大学環境科学研究所 31-38頁 2007年10月
    /〔中国語版/キャハタバ潔・訳、敬波・校正〕「英國這個異文化環境――夏目漱石的洞察――」、中山大学華南日本研究所『華南日本研究』第2輯 中山大学出版社 59-68頁 2009年7月
  • 「〈若さ〉を回顧する「私」――夏目漱石『心』論――」
    「福岡工業大学研究論集」第39巻第2号(通巻第58号)福岡工業大学 267-280頁 2007年2月
    〔改稿〕「夏目漱石『心』論の構想」
    ハノイ国家大学外国語大学『日本語学・日本語教育国際シンポジウム論文集』
    ハノイ国家大学出版社 別冊10-15頁 2007年11月
  • “Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume.”
    Comparatio Vol.10 Society of Comparative Cultural Studies, Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University (November 2006) : v-xv.
  • 「閉ざされた再解釈――夏目漱石『心』論――」
    「比較思想論輯」第11号 比較思想学会福岡支部 縦1-縦9頁 2006年9月
  • 「近代社会環境への警笛――夏目漱石の場合――」
    「福岡工業大学研究論集」第39巻第1号(通巻第57号)福岡工業大学 17-25頁 2006年9月 /〔中国語版/敬波、和泉伶霞・共訳〕「拉響近代社會環境的警笛――夏目漱石篇――」,中山大学華南日本研究所『華南日本研究』第3輯 華東理工大学出版社 23-31頁 2010年7月
  • 「故郷を象徴する父――夏目漱石『心』論――」
    平野栄久編『近現代文学研究の可能性』竹林館 31-50頁 2005年8月
  • 「夏目漱石『心』研究――情報提示の方法に注目して――」
    「東呉大學日本語文學系2005年日語教學國際會議論文集」東呉大學外國語文學院日本語文學系 277-287頁
    2005年8月
  • “Time in Memoranda as a Reflection of Time in Testament: A Study of Kokoro by Soseki Natsume.”
    Comparative Culture 10 Miyazaki International College (December 2004): 209-215.
  • 「静への眼差し――夏目漱石『心』論――」
    「近代文学論集」第30号 日本近代文学会九州支部 39-47頁 2004年11月
  • 「翻訳研究の領域」
    「全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部研究紀要」第9号 全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部 165-169頁 2004年8月
  • 「国際日本近代文学研究の必要性――ヨーロッパ日本研究協会ワルシャワ大会から――」
    「全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部研究紀要」第9号 全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部 158-164頁 2004年8月
  • 「倫理の読解から構造の把握へ――夏目漱石『心』研究史論――」
    「阪大近代文学研究」第2号 大阪大学近代文学研究会 52-64頁 2004年3月
  • 「日本語教育レベル設定への視座――初級・中級・文字指導――」
    「比較文化」第9巻 宮崎国際大学 138-148頁 2003年12月
  • 「小説時間と年齢確定をめぐって――夏目漱石『心』読解への前提――」
    「比較文化」第8巻 宮崎国際大学 91-71頁 2002年12月
  • 「変化する市場への対応――日本近代文学の行方――」
    「日本近代文学」第66集 日本近代文学会 236-241頁 2002年5月
  • 「独訳『草枕』の脚註――日本事情的語彙の解説をめぐって――」
    「両輪」第33号 神戸大学発達科学部児童発達論大講座浜本純逸研究室両輪の会 470-485頁 2001年3月
  • 「漱石文学を語って――北京での実践から――」
    「全国語学教育学会山口支部研究紀要」第6号 全国語学教育学会山口支部 155-168頁 2000年8月
  • 「阿部知二――漱石文学への眼差し――」
    「阿部知二研究」第6号 阿部知二研究会 4-17頁 1999年4月
  • 「翻訳者との対話――独訳『坊っちやん』を手掛かりに――」
    「姫路人間学研究」創刊号 姫路獨協大学一般教育部 31-42頁 1998年3月/〔再掲〕「岡山高校国語」第35号 岡山県高等学校教育研究会国語部会 52-58頁 1999年3月/〔再掲〕学術文献刊行会編『国文学年次別論文集近代U(平成10年)』朋文出版 736-741頁 2000年10月
  • 「ミュンヘンの日本学」
    「国語年誌」第16号 神戸大学国語教育学会 68-79頁 1998年2月
  • 「独訳『坊っちやん』論」
    Ulrich Apel, Josef Holzapfel und Peter Portner(Hrsg.), Referate des 10. Deutschsprachigen Japanologentages vom 9. bis 12. Oktober 1996 in Munchen (CD-ROM). Japan-Zentrum der Ludwig-Maximilians-Universitat zu Munchen. 1997. ss.465-487. (ウルリッヒ・アーぺル、ヨゼフ・ホルツアップフェル、ペーター・ペルトナー編『第10回ドイツ語圏日本研究者会議論文集CD-ROM』ミュンヒェン・ルードヴィヒ・マクシミリアン大学日本研究センター 465-487頁 1997年)
  • 「『坊っちやん』にみる日本――独訳.er Tor aus Tokio をめぐって――」
    関一雄編『一の坂川 姫山 国語国文論集』笠間書院 252-275頁 1997年5月
  • 「ドイツ語訳『坊っちやん』考――Der Tor aus Tokioを読む――」
    「比較文学」第39巻 日本比較文学会 67-81頁 1997年3月
  • 「『硝子戸の中』論――片付かない認識――」
    「国語年誌」第14号 34-44頁 神戸大学国語教育学会 1995年11月/〔再掲〕学術文献刊行会編『国文学年次別論文集近代U(平成7年)』朋文出版 302-307頁 1997年9月
  • 「地域研究の展開」
    「山口国文」第18号 山口大学人文学部国語国文学会 102-105頁 1995年3月
  • 「『心』論――関係の不在――」
    「山口国文」第18号 山口大学人文学部国語国文学会 12-20頁 1995年3月
  • 「〈自由なる大学の風〉に吹かれて――森鴎外「舞姫」論――」
    「国語年誌」第13号 神戸大学国語教育学会 37-51頁 1995年2月/〔再掲〕学術文献刊行会編『国文学年次別論文集近代U(平成7年)』朋文出版 413-420頁 1997年9月
  • 「心の世界を読むに際して」
    「山口国文」第17号 山口大学人文学部国語国文学会 88-91頁 1994年3月
  • 「夏目漱石「夢十夜」における「自分」の考察」
    「山口国文」第17号 山口大学人文学部国語国文学会 35-43頁 1994年3月/〔再掲〕坂本育雄編『夏目漱石『夢十夜』作品論集成V』大空社 479-487頁 1996年6月

【論文(共著)】

  • 「翻訳における質の批評――夏目漱石『心』のベトナム語訳版を例として――」(共著者・Bui Hung Manh)
    「総研大文化科学研究」第10号 総合研究大学院大学文化科学研究科 155-234頁 2014年3月
  • 「夏目漱石『心』中国語訳の考察――林少華訳の評価をめぐって――」(共著者・Xiaodong Li)
    「社会環境学」第3巻第1号 社会環境学会 151-170頁 2014年3月
  • 「日越翻訳の問題点――夏目漱石『心』「中 両親と私 5〜8」を例として――」(共著者・Nguyen Thi Thu Trang)
    「社会環境学」第3巻第1号 社会環境学会 103-108頁 2014年3月
  • 「ジャーナリストに求められる資質――ニーズを見極める力――」(共著者・Huang Lu)
    「社会環境学」第3巻第1号 社会環境学会 67-83頁 2014年3月
  • 「中国人日本語学習者が抱える問題点」(共著者・Xuan Li)
    「社会環境学」第3巻第1号 社会環境学会 35-54頁 2014年3月
  • 「語の意味変化について――日本語・英語・べトナム語を中心に――」(共著者・Nguyen Cuong)
    「ハノイ大学日本語教育開始40周年記念第2回国際シンポジウム〈ベトナムにおける日本語教育・日本研究――過去・現在・未来――〉紀要」ハノイ大学日本語学部 331-335頁 2013年10月
  • 「英文・夏目漱石『心』の研究――Meredith Mckinney訳の評価をめぐって――」(共著者・小河賢治)
    「社会環境学」第2巻第1号 社会環境学会 45-64頁 2013年3月
  • 「身近なニュースの重要性――ジャーナリストの取材活動に対する提言――」(共著者・Huang Lu)
    「社会環境学」第2巻第1号 社会環境学会 25-31頁 2013年3月
  • “A cross cultural apology episode of a diplomatic repair: A study into Japan's former Prime Minister Koizumi's official apology in April 2005.” with Jeffrey Mok
    Journal of Comparative Philosophy Vol.14 Fukuoka Association for Comparative Philosophy (March 2008) : 13-38. Reprinted in Journal of Language and Politics 8:1. Amsterdam : John Benjamins Publishing Company (April 2009) : 72-96.
  • “Comparing the translations of Japan's Prime Minister Koizumi's official apology in April 2005.” with Jeffrey Mok
    Comparatio Vol.11 Society of Comparative Cultural Studies, Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University (November 2007) : v-xxiv.

【書評】

  • (書評)「河野亜希子著『「書く」ための文法指導に関する研究 形式名詞「こと」の取り扱いの観点から』(風間書房)」
    「社会環境学」第12巻第1号 社会環境学会 59-60頁 2023年3月
  • (書評)「溝渕園子著『〈翻訳〉の文学誌』(群像社)」
    「社会環境学」第11巻第1号 29-34頁 社会環境学会 2022年3月
  • (書評)「野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』(文藝春秋)」
    「言語態」第16号 182-185頁 2017年3月
  • (書評)「宮原彬著『ベトナムの日本語教育――歴史と実践――』(本の泉社)」
    「社会環境学」第5巻第1号 社会環境学会 67-72頁 2016年3月
  • (書評)「河路由佳著『日本語教育と戦争――「国際文化事業」の理想と変容――』(新曜社)」
    「福岡工業大学FD Annual Report」vol.3 福岡工業大学FD推進機構 80-81頁 2013年7月
  • (書評)「北川扶生子著『漱石の文法』(水声社)」
    「比較文学」第55巻 日本比較文学会 195-199頁 2013年3月
  • (書評)「土持ゲーリー法一著『ポートフォリオが日本の大学を変える――ティーチング/ラーニング/アカデミック・ポートフォリオの活用――』(東信堂)」
    「大学教育年報」第8号 佐賀大学高等教育開発センター 91-94頁 2012年3月
  • (書評)「小川誉子美著『「欧州における戦前の日本語講座――実態と背景――』(風間書房)」
    「アジア日本研究」第1号 香港・マカオ・広東日本研究大学聯合 93-96頁 2011年6月
  • (書評)「松永典子著『「総力戦」下の人材養成と日本語教育』(花書院)」
    「地域健康文化学論輯」創刊号 地域健康文化学会 85-94頁 2009年9月/〔再掲〕「Crossover」第27号 九州大学大学院比較社会文化学府 23-29頁 2010年3月
  • (書評)「柴田勝二著『漱石のなかの〈帝国〉――国民作家と近代日本――』
    (翰林書房)」
    「比較文学」第50巻 日本比較文学会 113-115頁 2008年3月
  • (書評)「奥野由紀子著『第二言語習得過程における言語転移の研究――日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に――』(風間書房)」
    「比較文化」第11巻 宮崎国際大学 97-99頁 2005年12月
  • (書評)「松田文子著『日本語複合動詞の習得研究――認知意味論による意味分析を通して――』(ひつじ書房)」
    「比較文化」第10巻 宮崎国際大学 225-228頁 2004年12月
  • (書評)「井上孝志著『高等学校における文学の単元構想の研究――『こゝろ』(夏目漱石)の教材解釈と実践事例の検討を通して――』(渓水社)」
    「比較文化」第9巻 宮崎国際大学 177-179頁 2003年12月
  • (書評)「盛忍著『漱石「こころ」論 変容する罪障感』(作品社)」
    「国際文化学」第9号 神戸大学国際文化学会 176-170頁 2003年9月
  • (書評)「猪熊雄治編『夏目漱石『こころ』作品論集 近代文学作品論集成B』(クレス出版)」
    「比較文化」第8巻 宮崎国際大学 144-136頁 2002年12月
  • (書評)「山内乾史著『文芸エリートの研究――その社会的構成と高等教育――』(有精堂)」
    「国語年誌」第15号 神戸大学国語教育学会 93-95頁 1996年11月

【翻訳】

  • 宮崎国際大学自己評価委員会編『自己評価 第1段階:現状分析』宮崎国際大学〔監訳〕
    (Miyazaki International College, Institutional Self-Study Phase 1: Descriptive Analysis, 2003.)
  • フリッツ・オーピッツ「リュッセルスハイム1972――日本学の歴史的回想――」
       「姫路人間学研究」第3号 姫路獨協大学一般教育部 123-137頁 2000年3月(Fritz Opitz, Russelsheim 1972:Japanologiegeschichtliche Reminiszenzen, Nachrichten der Gesellschaft fur Natur und Volkerkunde Ostasiens, Nr.163-164, Hamburg, 1998, ss.173-176. の訳註付全訳)

【報告】

  • 「日本研究発信の〈場〉」
    「社会環境学」第12巻第1号 社会環境学会 53-58頁 2023年3月
  • 「中国人大学院生の留学動機に沿った言語習得支援の方策――日本在住人文社会科学系専攻者の場合――」
    「第8回日本国際教養学会全国大会proceedings」日本国際教養学会 2019年6月
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「下 先生と遺書」――Meredith McKinney訳の分析――」
    「北海道言語文化研究」第14号 北海道言語研究会 159-178頁 2016年3月
  • 「夏目漱石『心』英訳における話法の処理――Meredith McKinneyによる翻訳を資料として――」
    「輔仁大學創立90周年記念2015年度輔仁大學日本語文学科国際シンポジウム・「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」台灣大會〈文化翻訳/翻訳文化〉論文集」輔仁大學外語學院日本語文學系 197-206頁 2015年11月
  • 「夏目漱石『心』英訳にみる日本文化翻訳上の問題点――Meredith McKinney訳を手がかりに――」
    The proceedings of the 4th International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia "State and Non-state Actors in Japan-ASEAN Relations and Beyond" Japanese Studies Association of Southeast Asia (November 2015) : 151-165.
  • 「翻訳困難な日本語表現――夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳から――」
    「第32回韓國日本語學會國際學術發表大會論文集」韓國日本語學會 157-162頁 2015年9月
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「中 両親と私」――Meredith McKinney訳の分析――」
    「高雄大學東亞語文學系第四屆東亞語文社會國際研討會:日本研究的去疆界化與再疆界化 會議手冊」高雄大學人文社会學院東亞語文學系90-96頁 2015年4月
  • 「実践型コミュニケーション教育の展開――福岡工業大学における全学的取り組み――」
    「第63回九州地区大学一般教育研究協議会議事録」九州地区大学一般教育研究協議会 112-113頁 2015年3月
  • 「形式段落改変の状況をめぐって――Meredith McKinneyによる夏目漱石『心』英訳の分析から――」
    「第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集」香港日本語教育研究会 448-451頁 2014年11月
  • 「夏目漱石『心』英訳にまつわる問題――Meredith McKinney訳を題材として――」
    「第2回アジア未来会議予稿集」渥美国際交流財団 2014年8月
  • 「定年退官という残酷――山崎豊子『白い巨塔』にみる東貞蔵教授の胸中――」
    「韓國日本研究團體第2回國際學術大會Proceedings」韓國日本研究團體 230-233頁 2013年8月
  • 「ベトナムにおける日本文学教育の実践――ハノイ大学大学院を例として――」
    「東亞文化交渉學會第五届年會論文集 上冊」東亞文化交渉學會 257-262頁 2013年5月
  • 「日本研究の海外発信について」
    「日本比較文学会九州支部会報」第25号 日本比較文学会九州支部 1-2頁 2012年10月
  • 「夏目漱石・東アジアへの視線――『満韓ところどころ』における差別的表象――」
    「ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部国際シンポジウム〈日本とベトナム文学――東アジアの視点から――〉論文集」ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部 361-373頁(日本語版)、373-383頁(ベトナム語版、ダオ・ティー・ホー・フォン翻訳) 2011年12月/〔再掲〕『ベトナム文学と日本文学――東アジアの視点から――』芸術文化出版社〔ホーチミン市〕 539-554頁 2013年
  • 「批判する他者の存在をめぐって――城山三郎『素直な戦士たち』における係長・尾石の眼差し――」
    「2011年上海外国語大学日本学研究国際研討会論文提要集」上海外国語大学日本文化経済学院 140-141頁 2011年11月
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の幼少期をめぐって」
    修剛、李運博主編『異文化コミュニケーションのための日本語教育@』高等教育出版社 951-952頁 2011年8月
  • 「見合いから結婚へ――城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄――」
    「韓國日本學聯合會第8回國際學術大會發表論文集〈韓日關係100年、過去・現在・未来〉」韓國日本學聯合會 227-230頁 2010年7月
  • 「子育てに賭ける夫婦――城山三郎『素直な戦士たち』を読む――」
    「2008年東北亞細亞文化學會・東亞細亞日本學會聯合國際學術大會〈海と人文學の出会い〉要旨集」東北亞細亞文化學會・東亞細亞日本學會 130-132頁 2008年11月
  • 「夏目漱石『心』論――遺書執筆時の先生――」
    「比較思想研究」第34号〔別冊〕比較思想学会 50-53頁 2008年3月
  • 「道標としての国語」
    「日文協国語教育」第27号 日本文学協会国語部会 30-31頁 1995年11月/〔再掲〕「岡山高校国語」第34号 岡山県高等学校教育研究会国語部会 48-49頁 1998年3月

【対談(共著)】

  • 「夏目漱石『坑夫』ドイツ語訳の成立」(対談者・Franz Hintereder-Emde)
    「社会環境学」第12巻第1号 社会環境学会 37-51頁 2023年3月

【資料(単著)】

  • 「(増補)城山三郎」
    公益財団法人日本近代文学館編『日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版』(公開サイト:https://japanknowledge.com/ 開発:株式会社ネットアドバンス)2023年3月(第二期)
  • 「(増補)田宮虎彦」
    公益財団法人日本近代文学館編『日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版』(公開サイト:https://japanknowledge.com/ 開発:株式会社ネットアドバンス)2023年3月(第二期)
  • 「漱石年譜」
    小森陽一、飯田祐子、五味渕典嗣、佐藤泉、佐藤裕子、野網摩利子編『漱石辞典』翰林書房 763-773頁 2017年5月

【資料(共著)】

  • 「夏目漱石『心』「中 両親と私 14〜15」ベトナム語訳改訳の試み」(共著者・Nguyen Cuong)
    「社会環境学」第3巻第1号 社会環境学会 187-197頁 2014年3月
  • 「夏目漱石『心』「中 両親と私 1〜4」ベトナム語訳改訳の試み」(共著者・Ho Thi Thanh Tu)
    「社会環境学」第3巻第1号 社会環境学会 171-186頁 2014年3月
  • 「日本語漢字単語とその中国語」(共著者・Xuan Li)
    「社会環境学」第2巻第1号 社会環境学会 97-106頁 2013年3月

【口頭発表(単独)】

  • 「「日本文学」の授業実践――福岡工業大学における教養力育成科目として――」
    The 5th International Symposium "Japan in the World, the World in Japan: A Methodological Approach" organized by Chulalongkorn University in collaboration with Osaka University's Center for Japanese Language and Culture, Chulalongkorn University.Maha Chakri Sirindhorn (MCS) Building. Kingdom of Thailand on 17. September 2019. (第5回日本研究教育方法論国際シンポジウム、於・チュラーロンコーン大学文学部マハーチャクリー・シリントンビル タイ王国 2019年9月17日)
  • 「見通される状況――山崎豊子『不毛地帯』論――」
    第336回台灣日本語文學會例會、於・台北市YMCA城中會所、台湾、2019年6月15日
  • 「中国人大学院生の留学動機に沿った言語習得支援の方策――日本在住人文社会科学系専攻者の場合――」
    第8回日本国際教養学会全国大会、於・兵庫県立大学環境人間学部 2019年3月16日
  • 「山崎豊子『二つの祖国』に描かれた日系アメリカ人」
    タイ国日本研究国際シンポジウム2018――チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座主催――、於・チュラーロンコーン大学文学部マハーチャクリー・シリントンビル タイ王国 2018年8月25日
  • 「極東軍事裁判における日系アメリカ人二世の言語モニター――山崎豊子『二つの祖国』にみる天羽賢治の苦悩――」
    International Conference "Problems and Perspectives for Japan in a Changing World: Thirty Years of Japanese Studies in Poznan" organized by the Department of Japanese Studies at Adam Mickiewicz University in cooperetion with Polish Association for Japanese Studies, Adam Mickiewicz University, Republic of Poland on 9. December 2017. (アダム・ミツキェヴィチ大学日本研究30周年記念国際学会〈変動する世界における日本の課題と展望〉――アダム・ミツキェヴィチ大学現代語学文学部日本学科、ポーランド日本研究協会共催――、於・アダム・ミツキェヴィチ大学 ポーランド共和国 2017年12月9日)
  • 「書き継がれた物語――山崎豊子『白い巨搭』と『続白い巨塔』――」
    第36回大阪大学医療人文学研究会、於・大阪大学人間科学部東館ユメンヌホール 2017年7月22日
  • 「中国に残された日本人孤児のアイデンティティ――山崎豊子『大地の子』論――」
    The 9th International Scientific and Practical Conference "Learning and Researching Japanese Language and Literature: Influence and Understanding of Japanese Realities" organized by the Institute of Philology, Taras Shevchenko National University of Kyiv. Republic of Ukraine on 17. March 2017.(タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学第9回全ウクライナ国際学術シンポジウム日本研究2017〈日本語・文学の学習と研究――日本事情の影響と理解――〉、於・タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学言語学院日本語・日本文学センター ウクライナ共和国 2017年3月17日)
  • 「『心』英訳で読み直す夏目漱石の言説――メレディス・マッキニー訳を通して――」
    復旦大学外国語言文学学院日語語言文学系夏目漱石没後100周年記念シンポジウム〈漱石を読み直す〉、於・復旦大学文科楼、中華人民共和国、2016年12月11日
  • 「石油資源の獲得という大義―山崎豊子『不毛地帯』を読む視点―」
    第59回昭和文学会研究集会、於・東京学芸大学中央講義棟(C棟)、2016年12月10日
  • 「山崎豊子『不毛地帯』が語りかける戦後」
    平成28年度冬季全国大学国語国文学会(第114回大会)、於・大阪樟蔭女子大学翔空館、2016年12月4日
  • 「留学生に対するアカデミック・ライティング指導―日本文学の翻訳を素材として―」
    第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム――香港日本語教育研究会・香港公開大学・香港公開大学李嘉誠専業進修学院共催――、於・香港公開大学賽馬會校園、中華人民共和国香港特別行政区、2016年11月20日
  • 「山崎豊子『不毛地帯』に描かれた第二次世界大戦後における日本の時代状況」
    The International Conference for the 40th Anniversary of Japanese Studies in Serbia "Japanese Studies: Tradition and Future Quests" organized by the Group of Japanese Language, Literature and Culture, Department of Oriental Studies, Faculty of Philology, University of Belgrade. Republic of Serbia on 18.November 2016. (セルビア日本研究40周年記念・ベオグラード大学文学部東洋学科日本語・日本文学・日本文化専攻課程国際学会〈日本研究―伝統と未来への追求−〉於・ベオグラード大学文学部(proceedings room) セルビア共和国 2016年11月18日)
  • 「山崎豊子『不毛地帯』論―壹岐正が読まれた理由―」
    2016年度日本社会文学会秋季大会、於・三重大学教育学部、2016年11月12日
  • 「原作と翻訳のすきまは埋められるか―夏目漱石『心』にみる日本文化の表現―」
    第78回日本比較文学会全国大会、於・東京大学駒場Tキャンパス・21 Komaba Center for Educational Excellence:EAST棟、2016年6月18日
  • 「夏目漱石『心』英訳の変遷」
    臺灣大學文學院日本語文學系・日本研究中心〈漱石没後百年記念国際シンポジウム――漱石研究の新たな展望――〉、於・臺灣大學文學院、台湾、2016年4月30日
  • 「夏目漱石『心』英訳における話法の処理――Meredith McKinneyによる翻訳を資料として――」
    輔仁大學創立90周年記念2015年度輔仁大學日本語文學系国際シンポジウム・「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」台灣大會〈文化翻訳/翻訳文化〉、於・輔仁大學済時楼會議中心、台湾、2015年11月14日
  • 「翻訳困難な日本語表現――夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳から――」
    第32回韓國日本語學會國際學術發表大會〈対照研究と翻訳〉、於・韓國放送通信大學校、大韓民國、2015年9月19日
  • 「学位論文執筆時の留意事項――日本近代文学専門分野を例として――」
    延辺大学第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム・大学院生フォーラム――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国、2015年8月18日
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「上 先生と私」――Meredith McKinney訳の分析――」
    延辺大学第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国、2015年8月18日
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「下 先生と遺書」――Meredith McKinney訳の分析――」
    The 19th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia : Japanese Studies and Japan in the Asia-Pacific : Rethinking 'Eurocentrism'? , La Trobe University's Melbourne Campus (Bundoora) , Commonwealth of Australia on July 1 2015.(第19回豪州日本研究学会〈アジア・太平洋地域における日本研究と日本、「西欧中心主義再考」〉、於・ラ・トローブ大学メルボルン・キャンパス(ブンドーラ)、オーストラリア連邦、2015年7月1日)
  • 「夏目漱石『心』英訳で読む「中 両親と私」――Meredith McKinney訳の分析――」
    高雄大學東亞語文學系第四屆東亞語文社會國際研討會:日本研究的去疆界化與再疆界化、於・高雄大學人文社會科學院、台湾、2015年4月24日
  • 「日本語と専門分野に長けた人材育成に資する日本語教育の構想」
    四川外国語大学日本学研究所国際シンポジウム〈文化交渉の視野における日本学〉、於・四川外国語大学培英楼、中華人民共和国、2015年3月8日
  • 「夏目漱石『心』英訳にみる日本文化翻訳上の問題点――Meredith McKinney訳を手がかりに――」
    The 4th International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia "State and Non-state Actors in Japan-ASEAN Relations and Beyond" organized by the Institute of East Asian Studies, Thammasat University, Institute of East Asian Studies, Thammasat University Ransit Campus, Kingdom of Thailand on December 16, 2014(第4回東南アジア日本研究協会国際シンポジウム〈日本・ASEAN関係の深化に果たす官民の役割〉)、於・タマサート大学東アジア研究所〔ランシット・キャンパス〕、タイ王国、2014年12月16日)
  • 「留学生の日本理解に資する授業構築の試み――日本近代文学作品の翻訳を取り上げて――」
    第28回山口大学人文学部国語国文学会研究懇話会、於・山口大学人文学部、2014年11月22日
  • 「形式段落改変の状況をめぐって――Meredith McKinneyによる夏目漱石『心』英訳の分析から――」
    第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム〈変化する国際社会における課題と可能性〉――香港大學専業進修學院・香港日本語教育研究會共催――、於・香港大學専業進修學院保良社区書院、中華人民共和国香港特別行政区、2014年11月16日
  • 「強調記号使用による注意喚起作用の分析をめぐって――夏目漱石『心』のMeredith McKinney訳版の状況から――」
    2014年度日本比較文学会東北大会、於・弘前大学教育学部、2014年11月1日
  • 「実践型コミュニケーション教育の展開――福岡工業大学における全学的試み――」
    第63回九州地区大学一般教育研究協議会、於・九州大学伊都キャンパス・センター2号館、2014年9月6日
  • 「日英翻訳における時制の処理――夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳を例として――」
    タイ国日本研究国際シンポジウム2014――チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座主催――、於・チュラーロンコーン大学文学部ボロムラチャクマリー・ビル、タイ王国、2014年8月26日
  • 「夏目漱石『心』英訳にまつわる問題――Meredith McKinney訳を題材として――」
    The 2nd Asia Future Conference 2014, Post Graguate Program Building of Udayana University(Sudiman Campus), Republic of Indonesia on August 23, 2014.(第2回アジア未来会議〈多様性と調和〉、於・ウダヤナ大学大学院棟、インドネシア共和国、2014年8月23日)
  • 「夏目漱石『心』の批評方法――グローバル化時代における読み方をめぐって――」〔ドー・ティー・ミー・ロイ翻訳、グエン・タン・タム通訳〕
    The International Conference "Studies on Vietnamense and Japanese Litarature in the Globalization Context of the 21st Century" organazed by the Faculty of Literature and Linguistics,the University of Social Science and Humanities, Vietnam National University in Ho Chi Minh City, The University of Social Science and Humanities,Socialist Republic of Viet Nam on December 20,2013.(ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部国際シンポジウム〈21世紀のグローバル化時代における日本とベトナム文学研究〉、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国、2013年12月20日)
  • 「財前五郎とヨーロッパ――山崎豊子『白い巨塔』の舞台効果――」
    1st EAJS Japan Conference, Faculty of Letters, Kyoto University, Japan on September 28, 2013.(ヨーロッパ日本研究協会第1回日本会議、於・京都大学文学部、2013年9月28日)
  • 「大学図書館に求められる役割――研究資料の公開と利用促進の方法をめぐって――」
    私立大学図書館協会西地区部会九州地区協議会2013年度研究会、於・中村学園大学西2号館、2013年9月5日
  • 「定年退官という残酷――山崎豊子『白い巨塔』にみる東貞蔵教授の胸中――」
    韓國日本研究團體第2回國際學術大會「東アジアの変化と新しい日本研究の模索」(韓國日本學會第87回學術大會・嘉泉大學校アジア文化研究所第22回國際學術大會)、於・嘉泉大學校ビジョン・タワー、大韓民國、2013年8月23日
  • 「日本近代文学研究方法論の探究――東アジア文化圏からのアプローチ――」
    延辺大学第2回中日韓大学院生フォーラム――延辺大学日本学研究所主催――、於・鋒山伝統醤体験館(吉林省龍井市東盛鎮龍山8組)、中華人民共和国、2013年8月21日
  • 「正義を貫く姿勢――山崎豊子『白い巨塔』の悲劇性――」
    延辺大学第3回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム「東アジアにおける日本学研究の新しい視点」――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国、2013年8月20日
  • 「山崎豊子『白い巨塔』におけるドイツ語」
    第75回日本比較文学会全国大会、於・名古屋大学工学部IB電子情報館、2013年6月16日
  • 「里見脩二という鏡――山崎豊子『白い巨塔』における批判者の存在――」
    第65回日本文芸研究会研究発表大会、於・山形大学基盤教育二号館、2013年6月9日
  • 「ベトナムにおける日本文学教育の実践――ハノイ大学大学院を例として――」
    第5回東アジア文化交渉学会国際学術大会「描かれる新しい世界:東アジアの歴史・文化と未来」、於・香港城市大学学術楼(二)、中華人民共和国香港特別行政区、2013年5月11日
  • 「山崎豊子『白い巨塔』論への視座」
    北京西山多文化国際シンポジウム「クローバル状況下における日本語・日本文化」――北方工業大学文法学院主催――、於・北方工業大学国際教育センター、中華人民共和国、2012年7月26日
  • 「財前五郎・野望の根源をめぐって――山崎豊子『白い巨塔』論――」
    厦門大学日語言語文学科設立40周年記念「東アジアと日本学」国際シンポジウム――厦門大学外文学院日語言語文学科・厦門大学日本語教育研究センター共催――、於・厦門大学外文学院、中華人民共和国、2012年7月4日
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の中学受験期以降――苛立つ思春期の実像――」
    The 3rd International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia "Change and Continuity in ASEAN's Perception of Japanese since the 1990s", Hotel Armada Petaling Jaya, Malaysia on February 23,2012. (第3回東南アジア日本研究協会国際シンポジウム〈1990年代以降の日本におけるASEAN理解にみる変化と連続性〉、於・ホテル・アルマダ・ペータリングジャヤ、マレーシア、2012年2月23日)
  • 「文明開化に対する批判的視点――夏目漱石『それから』における長井代助の思想と生き方をめぐって――」〔グェン・シー・ラム・アン通訳〕
    International Symposium on the Comparative Study of "Bunmeikaika" in Japan and Vietnam from the Late 19th Century to Early 20th Century organized by the Department of Japanese Studies,University of Social Science and Humanities, Vietnam National University in Ho Chi Minh City,The University of Social Science and Humanities, Socialist Republic of Viet Nam on December 10,2011. (ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科国際シンポジウム〈19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とベトナムの「文明開化」の比較研究〉、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国、2011年12月10日)
  • 「夏目漱石・東アジアへの視線――『満韓ところどころ』における差別的表象――」〔チャン・ティー・チュン・トアン通訳、ダオ・ティー・ホー・フォン翻訳〕
    International Conference on Vietnames and Japanese Literature Viewed from an East Asian Perspective organazed by the University of Social Science and Humanities,Vietnam National University in Ho Chi Minh City, The University of Social Science and Humanities,Socialist Republic of Viet Nam on December 6,2011.(ホーチミン市国家大学人文社会科学大学国際シンポジウム〈日本とベトナム文学――東アジアの視点から――〉、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国、2011年12月6日)
  • 「批判する他者の存在をめぐって――城山三郎『素直な戦士たち』における係長・尾石の眼差し――」
    2011年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム、於・上海外国語大学虹口校区、中華人民共和国、2011年11月19日
  • 「比較され得る登場人物の文化――城山三郎『素直な戦士たち』論――」
    第33回日本比較文化学会全国大会、於・弘前学院大学、2011年10月1日
  • 「初年次教育における日本語表現指導――福岡工業大学の場合――」
    第60回九州地区大学一般教育研究協議会、於・佐賀大学教養教育運営機構、2011年9月9日
  • 「思春期にさしかかる次男の葛藤――城山三郎『素直な戦士たち』論――」
    延辺大学第2回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム「東アジア文化相互交流の中の日本」――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国、2011年8月23日
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の幼少期をめぐって」
    第10回世界日本語教育研究大会「異文化コミュニケーションのための日本語教育」(ICJLE 2011 China)、於・天津外国語大学逸夫楼、中華人民共和国、2011年8月21日
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄の視点――英一郎の中学受験から破局までを追って――」
    第11回地域健康文化学会大会、於・福岡市男女共同参画推進センター・アミカス、2011年7月3日
  • 「女性という存在とエリート養成――城山三郎『素直な戦士たち』論――」
    台灣日本語文學會・淡江大學日本語文學系・日本交流協会2010年度台灣日本語文學國際學術研討會「國際化之中的日本語學及日本文學研究」、於・淡江大學淡水校園驚聲紀念大樓、台湾、2010年12月18日
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地」
    北京日本学研究センター創立25周年記念国際シンポジウム「世界における日本学研究の趨勢と連携――次世代研究者への継承――」、於・北京日本学研究センター、中華人民共和国、2010年10月17日
  • Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation――Soseki Natsume's Botchan――, The XIXth Congress of the International Comparative Literature Association "Expanding the Frontiers of Comparative Literature", Law School Building of Chung-Ang University, Republic of Korea on August 17, 2010.
    (「比較日本近代文学英訳事例研究――夏目漱石『坊っちやん』を素材として――」、第19回國際比較文學會世界大會、於・中央大學校法學館、大韓民國、2010年8月17日)
  • 「見合いから結婚へ――城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄――」
    韓國日本學聯合會第8回國際學術大會「韓日關係100年、過去・現在・未来」
    (韓國日本學會第82回學術大會・大韓日語日文學會第43回學術大會・韓國日本語文學會第33回學術大會・韓國日本文化學會第37回學術大會・日本語文學會第39回學術大會)、於・南ソウル大學校人文社會學館、大韓民國 2010年7月2日
  • 「夏目漱石の作品形成――近代小説の誕生という視点から――」〔グェン・トゥー・フーン通訳〕
    The International Conference on Modernization Process in Japanese Literature and the Literature of East-Asian Region (Vietnam, China, Korea) organized by the University of Social Sciences and Humanities,Vietnam National University in Ho Chi Minh City, University of Social Sciences and Humanities, Socialist Republic of Viet Nam on March 18, 2010.
    (ホーチミン市国家大学人文社会科学大学国際シンポジウム「日本と漢字文化圏諸国〈ベトナム・中国・韓国〉の文学における近代化」、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国 2010年3月18日)
  • 「「その日」以降の松沢家――城山三郎『素直な戦士たち』読解への一視点――」
    第5回中国大学日本語教育研究国際シンポジウム――中国大学外語教学研究会日語分会・中国大学外語教学指導委員会日本語部共催――、於・同済大学四平路校区匯文楼(外国語学院)、中華人民共和国、2009年12月12日
  • 「日本語教師に求められる専門知識――日本語教育能力検定試験の分析を通して――」
    The International Seminar on Japanese Language and Culture 2009 organized by Ambang Asuhan Japun (Special Japanese Preparatory Program), Centre for Foundation Studies in Science, University of Malaya, Hilton Hotel Petaling Jaya, Malaysia on November 23, 2009.
    (マラヤ大学予備教育部日本留学特別コース2009年度日本語・日本文化国際セミナー、於・ヒルトンホテル・ペータリングジャヤ、マレーシア、2009年11月23日)
  • 「日本語教育教材分析の実際――日本語教育能力検定試験出題問題を例として――」
    西安外国語大学東方語言文化学院2009年度「日本語教育と教材」国際シンポジウム、於・西安外国語大学長安校区教学楼、中華人民共和国、2009年11月21日
  • 「夏目漱石『坑夫』の構造」
    東亞細亞日本學會・東北亞細亞文化學會2009年度秋季國際學術大會「近現代東亞細亞知識人の東亞細亞認識」、於・高麗大學校國際館、大韓民國、2009年10月17日
  • 「地底をめぐる表現――夏目漱石『坑夫』への視座――」
    延辺大学創立60周年・外国語学部日本語学科設立30周年記念第1回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学総合教学楼、中華人民共和国、2009年8月22日
  • 「夏目漱石『三四郎』の英訳に関する研究」
    Japanese Studies Association of Australia(JSAA) and the International Conference on Japanese Language Education(ICJLE) 2009 "Bridging the gap between Japanese Language and Japanese Studies" co-hosted by the University of New South Wales and the University of Sydney, University of New South Wales, Commonwealth of Australia on July 15, 2009.
    (豪州日本研究学会・日本語教育国際研究大会2009「日本語と日本研究の協働」――ニューサウスウェールズ大学・シドニー大学共催――、於・ニューサウスウェールズ大学〈Quadrangle Building〉、オーストラリア連邦、2009年7月15日)
  • 「夏目漱石『坑夫』の英訳に関する研究」
    Japanese Studies Association of Australia(JSAA) and the International Conference on Japanese Language Education(ICJLE) 2009 "Bridging the gap between Japanese Language and Japanese Studies" co-hosted by the University of New South Wales and the University of Sydney, University of New South Wales, Commonwealth of Australia on July 15, 2009.
    (豪州日本研究学会・日本語教育国際研究大会2009「日本語と日本研究の協働」――ニューサウスウェールズ大学・シドニー大学共催――、於・ニューサウスウェールズ大学〈Quadrangle Building〉、オーストラリア連邦、2009年7月15日)
  • 「夏目漱石『三四郎』の翻訳――独訳注釈からみた英訳の状況について――」
    平成21年度日本比較文学会春季九州大会、於・九州産業大学国際文化学部、2009年7月4日
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』論――秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に――」
    2009年大葉大學應用日語學系國際學術研討會「日語研究的新視野」、於・大葉大學外語大樓、台湾、2009年3月28日
  • 「城山三郎『素直な戦士たち』論」
    2008年中国日本語教学研究会年会並びに日本語教育・日本学研究国際シンポジウム「国際化視野の日本語教育・日本学研究」――中国日本語教学研究会・広東外語外貿大学共催――、於・広東外語外貿大学白雲山校区第6教学大楼第1会議室、中華人民共和国、2008年12月14日
  • 「子育てに賭ける夫婦――城山三郎『素直な戦士たち』を読む――」
    2008年東北亞細亞文化學會・東亞細亞日本學會聯合國際學術大會「海と人文學の出会い」、於・釜慶大學校環境海洋研究棟、大韓民國、2008年11月29日
  • 「日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷」
    ハノイ大学日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム「日本語教育を踏まえた日本研究への道」、於・ハノイ大学日本語学部、ベトナム社会主義共和国、2008年11月21日
  • 「夏目漱石『心』論の構想」
    ハノイ国家大学外国語大学「日本語学・日本語教育」国際シンポジウム、於・メリア・ハノイ、ベトナム社会主義共和国、2007年11月15日
  • 「中国人大学院生に対する日本語論文執筆支援の実践――社会環境学専攻学生を例として――」
    北京日本学研究センター2007年国際シンポジウム「二十一世紀における北東アジアの日本研究」、於・北京外国語大学、中華人民共和国、2007年10月21日
  • 「先生に接近する「私」と世間で活躍する兄―夏目漱石『心』に描かれた兄弟―」
    台灣日本語文學會第226次例會、於・台北市YMCA城中會所、台湾、2007年9月15日
  • 「夏目漱石『心』における遺書の構造」
    中國文化大學日本語文學系・日本語文學研究所2007年中日文化的回顧與展望國際學術研討會、於・中國文化大學暁峯紀念館國際會議廳、台湾、2007年5月12日
  • 「Kとの対話――夏目漱石『心』論――」
    銘傳大學2007國際學術研討會「應用語文教育的理論與實際」、於・銘傳大學桃園校區、台湾、2007年3月23日
  • 「英国という異文化環境――夏目漱石の洞察――」
    福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2007、於・福岡工業大学総合研究機構、2007年3月10日
  • 「夏目漱石『心』論――遺書執筆時の先生――」
    比較思想学会福岡支部第71回大会、於・福岡市男女共同参画推進センター・アミカス、2007年2月3日
  • 「作品構造論の達成と課題――夏目漱石『心』研究の現在――」
    日本文芸研究会・平成18年度第2回研究発表会、於・共立女子大学、2006年12月2日
  • Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume, The 1st Convention of the International Association for Japan Studies, Waseda University, Tokyo on July 23, 2005.
      (「夏目漱石が見た日本の近代化」、国際日本学会第1回研究発表大会、於・早稲田大学国際教養学部、2005年7月23日)
  • 「夏目漱石と文明批評」
    平成17年度日本比較文学会春季九州大会、於・熊本大学くすの木会館、2005年7月2日
  • 「夏目漱石『心』研究――情報提示の方法に注目して――」
    東呉大學日本語文學系2005年日語教學國際會議、於・東呉大學外雙溪校區、台湾、2005年4月30日
  • 「夏目漱石『心』における構成上の問題」
    平成16年度日本近代文学会九州支部秋季大会、於・鹿児島国際大学、2004年11月13日
  • A Study of Kokoro by Natsume Soseki: Time in Memoranda as a Reflection of Time in Testament, The 10th International Conference of the European Association for Japanese Studies, Warsaw University, Poland on August 29, 2003.
    (「遺書を暗示する手記の時間――夏目漱石『心』論――」、第10回ヨーロッパ日本研究協会国際会議、於・ワルシャワ大学、ポーランド共和国、2003年8月29日)
  • 「「日本事情」翻訳の可能性――独訳『草枕』を例として――」
    平成11年度第10回日本比較文学会東京支部研究例会、於・鶴見大学文学部、2000年3月18日
  • 「阿部知二――漱石文学への眼差し――」
    平成10年度阿部知二研究会秋季研究大会、於・姫路文学館、1998年12月5日
  • 「日本文学の翻訳研究をめぐって」
    平成9年度神戸大学国語教育学会研究発表会、於・神戸大学発達科学部、1997年8月24日
  • 「独訳『草枕』論」
    第22回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会、於・山口大学人文学部、1997年5月11日
  • 「ドイツ〈日本学〉の現在――Japanologentagから――」
    平成8年度第4回日本比較文学会関西支部研究例会、於・大阪ガーデンパレス、1997年1月25日
  • Abhandlung zum Ubersetzten Text Der Tor aus Tokio von Soseki Natsume, 10.Deutschsprachiger Japanologentag, Ludwig-Maximilians-Universitat zu Munchen. Deutschland. 10.Oktober 1996.
    (「独訳『坊っちやん』論」、第10回ドイツ語圏日本研究 者会議、於・ミュンヒェン・ルードヴィヒ・マクシミリアン大学、ドイツ連邦共和国、1996年10月10日)
  • 「ドイツ語訳『坊っちやん』考――Der Tor aus Tokioを読む――」
    第58回日本比較文学会全国大会、於・青山学院大学、1996年6月15日
  • 「独訳『坊っちやん』論」
    第21回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会、於・山口大学人文学部、1996年5月12日
  • 「夏目漱石『硝子戸の中』論」
    第20回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会、於・山口大学人文学部、1995年5月14日
  • 「夏目漱石『こゝろ』論」
    第19回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会、於・山口大学人文学部、1994年5月14日
  • 「夏目漱石「夢十夜」に於ける主語の取り扱いについて――「自分」を中心に――」
    第18回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会、於・山口大学人文学部、1993年5月9日
  • 「森鴎外『舞姫』をめぐって」
    第2回山口大学人文学部国語国文学会近代文学談話会、於・山口大学人文学部、1990年12月2日

【口頭発表(共同)】

  • A Cross-Cultural Face Threatening Act Episode of a Diplomatic Repair: A Study into Japan’s PM Koizumi’s Official Apology with Jeffrey Mok, Third International Conference in Contrastive Semantics and Pragmatics, Shanghai International Studies University, People’s Republic of China on September 16, 2005.
    (「外交関係修復時の異文化間における体面危機行為――日本国・小泉純一郎首相の公式謝罪に関する研究――」〔ジェフリー・モクとの共同発表〕、第3回対照意味論・語用論国際会議、於・上海外国語大学虹口校区、中華人民共和国、2005年9月16日)

ページ上部へ

Curriculum Vitae

【Name】
TOKUNAGA Mitsuhiro
【Employment】
2013 Professor, Fukuoka Institute of Technology
【Degree】
2005 D.Litt. Osaka University

Research and Teaching

●My major is modern Japanese literature and my research has been centred on the analysis of Soseki Natsume’s works. My dissertation, submitted to Osaka University, was published as ‘A Critique of Kokoro: A Novel Written by Soseki Natsume-’, by Kazamashobo in 2008. I was able to develop the research through an extensive analysis of the preceding paper through various interpretations.
●Soseki is a native of Tokyo, so the language used in his works is based on the Tokyo dialect. In his novel Botchan, the main character comes from Tokyo and speaks in a Tokyo dialect, while the boys who attend a middle school in Matsuyama use dialectal accents.
●It is interesting if one looks through the analyses of whether German can be translated well into foreign languages, in particular Japanese. To gain a good understanding of the difficulty of translating, one must not only translate literally dialects but also into words that are unique to the cultural background of the translated language. Keeping in mind German expressions that do not exist in translated language, one must use worldly knowledge to get the translated message across effectively.
●Soseki's novels have been translated and published around the world and the extent of the research will reveal the current situation of Japanese studies around the world. Research methods in literary academia in Japan based on whether the work will be accepted in other countries or not could be very beneficial. Therefore, I presented conference papers at international conferences on Japanese Studies in countries such as China, Taiwan, Korea, Hong Kong, Vietnam,Thailand, Malaysia, Indonesia, Australia, Poland, Serbia, Ukraine and Germany. In doing so, I not only visited institutions related to Japanese Studies in other countries, but was also in touch with students that were taught by the locals. At the same time, I know that former students who once studied in Japan and have graduated, hold current leadership positions in local universities and in the associations that specialize in Japanese Studies.
●Japan and other Asian countries must establish friendly relations. However, tense political situations influenced by historical events deter such relations. The year 2005 was a time when relations with China deteriorated drastically, therefore Former Prime Minister Junichiro Koizumi apologized officially at the Asia-Africa summit. I also examined the translations in Chinese and English to ensure that it expressed the intention of the Prime Minister correctly, and I presented the survey results at international conferences held in Shanghai. The Chinese word for ‘Deep remorse’ and ‘heartfelt apology’ received a response that seemed unsatisfactory. In the 21st century, it has been essential for people around the world to maintain and develop a good understanding of each others language and culture. In that sense, the duty imposed on language educators must be described as a heavy one.
●I am involved in teaching Japanese to foreign students. In the process, I came across misinformation written by students. In order to clarify the situation, I analyzed a paper on writing material in which the students have to report on the use of an advanced second language. I also proofread the draft of appropriate textbooks for beginner, intermediate and senior students.
●Now, I feel the situation is completely different from the effort required to learn Japanese by students in other countries that use Chinese characters, as in China, Taiwan and Korea. This is revealed by the fact that teachers engaged in teaching Japanese as a second language will now think seriously about that issue. Instructors must understand the background of why students misuse such expressions.
●Moreover, I am in charge of the Japanese literature course at the institute. In the classroom environment it is necessary to build friendly relations between groups with different cultural backgrounds. I outlined it is essential to have an open attitude to different cultures in addition to the understanding of the language. In the matter of how we develop a positive attitude toward accepting other cultures, I believe that this task is now self-imposed.
●I have been pursuing research on Japan and comparing it internationally with other countries. In the future, I hope to continue to develop international Japanese studies with various Japanese language materials.