情報工学部システムマネジメント学科

データを武器に世の中を解決しよう
マネジメントとは組織の問題を解決する学びのこと。組織と言っても、対象は企業だけではありません。地域や街、家族、国…考え方を広げれば地球まで。あらゆる実社会の問題解決に向け、膨大な情報を収集、分析し、最適な方法を模索する。どうすれば利益や生産性、安全性を向上させられるか?現代社会ではデータをいかに活用するかが目的達成の鍵を握ります。情報を武器に、巧みな組織戦略で未来をツカむ。それがシステムマネジメント学科です。
学習領域
学びのキーワード
- 経営工学
- オペレーションズリサーチ
- 感性情報処理
- WEBアプリケーション
- スマホアプリ開発
- 生産システム
- e-ビジネス
- Java
- ゲーム理論
- 人工知能(AI)
卒業後の進路
- システムエンジニア
- ITエンジニア
- 経営コンサルタント
- Webデザイナー
- 金融機関
- アプリ・ソフト開発者
- CGエンジニア
- システムアドミニストレータ
- ゲームクリエイター
- セールスエンジニア
4年間の流れ
1年次

基礎学修だけでなく、ソフトを使ってアプリを完成させる授業など、少しずつ専門科目が増えてきました。何を学びたいか考えた上で授業を選択し、憧れだった吹奏楽団に入ることもできました。分からないところは先生や先輩に相談できるので、授業に不安は残りません。勉強と部活動どちらも本気になれる環境で、学生生活が送れることがとても嬉しいです。
オムニバス形式の
導入教育で
幅広い知識を身につける。
システムマネジメントの基礎科目である経営管理、生産管理、情報メディアに関する基礎知識とコンピュータリテラシーを修得するほか、理系分野の学びに必要な数学・物理の基礎を学びます。オムニバス形式の講義や体験型の科目も多く、幅広い内容を体験的に学修します。また、ITパスポート資格取得に向けた授業もあります。

Pick Up 授業
システムマネジメント基礎
「経営」、「生産」、「情報メディア」の3つの分野の知識・技能を身につけ、最良の意思決定(Decision Making)の基本的仕組みを学修。その学び方も特徴的。グループで自らが課題を発見し、その解決に向けて探究し、それらの成果を表現するための能力や主体性をもって多様な人々と協働するアクティブ・ラーニングです。
続きを読む
2年次

Macを使った授業が多く、デザインも学べるのが本科の特徴です。先生や学生同士の距離が近く、特に「システムマネジメントゼミナールI」は少人数のグループワークなので、細かな指導を受けることができ実力が身につきます。授業が難しく感じても、投げ出さずに解決する力が身につき、苦手意識のあったプログラミングも楽しく感じられるようになりました。
システムマネジメントの
各領域を総合的に学び、
未来を広げる。
主要3領域である経営システム、生産システム、情報メディアシステムについて広く学び、経営管理、生産管理に関する専門知識を身につけるとともに、コンピュータのハードウェア、ソフトウェアの知識と情報処理、情報メディアに関する技術を修得します。また、4年時の卒業研究へとつながる少人数ゼミ形式の授業も始まります。

Pick Up 授業
システムマネジメント実験
経営システム、生産システム、情報メディアシステムの3本柱の分野に応じて、テーマごとに「実験書を読んで内容を理解する」、「手を動かして実践する」、「得られた結果を考察する」、「結果を整理しわかりやすく説明する」というプロセスを経験する実験形式の授業です。結果は報告書にまとめるだけでなく、発表も行います。
続きを読む
3年次

課題解決型授業のひとつ「システムマネジメントゼミナールII」では、交通安全シミュレータの開発を行っています。実際に県警を訪ねVRを使った例を見せてもらう、新宮町の交通量データを計測するなど、机以外の場所にも学びのフィールドが広がっていることを実感しました。4年次に向けて、苦手なプレゼンや英語を克服するなど、新たな挑戦を続けます。
ゼミに配属され、
それぞれの
専門性を高める。
2年次までに身につけた3つの学修領域を統合し、活用するため、情報処理の応用技術を学び、経営、生産に関するデータの解析やシミュレーションを実践的に学んでいきます。また3年次には研究室配属があり、それぞれのテーマに合わせて継続的にゼミ形式で研究に取り組みます。さらに、情報・メディア関連の資格取得も目指します。

Pick Up 授業
データ解析
経営において質の高い意思決定を行うために欠かせないデータ分析の技術を修得。統計学やオペレーションズリサーチといった経営情報学の知識・技能を活用して、膨大なデータから経営における目的を達成するための有用な知識や洞察を生み出すための手法について学びます。
続きを読む
4年次

足圧データで、年齢や性別を識別する研究の精度をより上げるため、現在アルバイト先に協力してもらい、来店顧客の足圧データを測量、収集、解析をしています。地域や企業と、私たちの学びをつなげることができる、やりがいのある研究です。IT業界への就職が決まっているので、今までの学びを活かしながら、さらに幅広い知識を身につけたいと思っています。
自分で設定した
テーマをさらに深く
探求する。
2・3年次のゼミナールから発展して、自分で設定したテーマについて各研究室での卒業研究に取り組みます。3年次までに培った専門知識を活かしながら、課題の発見から解決までの一連のプロセスを実践していきます。グループでの討論や協働を通して、社会人として必要なコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も伸ばしていきます。
研究テーマ例
-
横田研究室
コンピュータによるマルチメディア統合理解
コンピュータに、文章や画像、音声などを、人間と同じようにまとめて理解させる最先端の人工知能研究です。
-
宋研究室
ビッグデータの活用についての研究
世界中でインターネットに蓄積され巨大化したデータを、企業経営に活用する方法について研究しています。
-
笠研究室
3次元CGにおける流体シミュレーションの研究
CGにおける水や煙など流体の表現を、物理学を用いたシミュレーションを利用して行う手法について研究しています。
-
藤岡研究室
文字情報メディアに関する研究
ヒトがもつ高度な運動機能をヒントに、文字メディアをより魅力的な情報として伝達する手法について研究を行っています。
-
井口研究室
自然現象・社会現象のシミュレーションに関する研究
さまざまな現象をシミュレーションする計算モデルについて、離散数理の立場から研究しています。
続きを読む
研究の現場から

データ解析を、もっと身近なものに。
小林研究室
連環データ分析による多種多様なデータの解析とその可視化
蓄積した膨大なデータを商品開発などに生かそうと試みる企業は多いが、その解析には高度なスキルが必要だ。多種多様なデータを簡単な操作で解析できる技術は、データ解析・活用の一般化を促している。

田嶋研究室
小売業等の
売場生産性向上に関する研究
百貨店やコンビニなど、店舗入口に設置したセンサによる買い物客の歩行動作データから年齢や性別を識別するシステム開発を行っています。この研究が実用化すれば顧客が求めるものを効率よく販売できるため、主に小売業マーケティングへの活用が期待されています。

傅研究室
多基準配分ゲームによる
利益配分分析
多基準配分ゲーム(multi-criteria allocation game)というのは、配分問題を多基準の環境下で捉えて、客観的な最適性だけでなく、適切性ないし公平性の問題として議論すること。この理論的な結果を用いて、大気汚染の改善において日中協力の利益配分分析を試みる研究をしています。
関連リンク システムマネジメント学科の研究紹介
資格
情報、メディア、経営関連の幅広い資格取得を支援。
学部共通の基礎的な情報系資格支援に加え、就業に役立つCGやマルチメディア、
経営関連の資格取得を積極的に支援しています。
取得できる教員免許状 | 高等学校教諭一種(数学、情報) / 中学校教諭一種(数学) |
---|---|
取得を支援している資格 | MOS(Microsoft Office Specialist) / ITパスポート / 基本情報技術者試験 / CCNA(Cisco Certified Network Associate) / LPIC(Linux Professional Institute Certification) / CGクリエイター検定 / Webクリエイター能力認定試験 / DTPエキスパート |
※資格取得には所定の単位取得が必要です。(取得を支援している資格は除く)
※上表の資格は2017年度実績であり、2018年度は変更になる場合があります。
※資格の教職免許については、再課程認定申請中です。ただし文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります。
就職
(2018年3月卒業者実績)
- 全卒業者数…………………73人
- 就職希望者数…………………72人
- 就職者数…………………72人
- 大学院進学者数…………………1人
- 【就職状況】
就職先一覧 過去3年実績一部抜粋
福岡銀行/山口フィナンシャルグループ/警視庁/鹿児島銀行/富士ソフト/SCSK/NECフィールディング/ふくおか証券/デンソーテン/明治安田生命保険相互会社/三菱電機住環境システムズ/ルファシステムズ/コスモス薬品/立花エレテック/DNP情報システム 他
関連リンク 就職内定実績を見る
内定者メッセージ

大好きなプログラミングを仕事に。
将来はリーダーとして活躍したい。
吉田 優里 さん
情報工学部 システムマネジメント学科 4年 (長崎県 海星高校)
内定先:SCSK株式会社
講義でプログラミングに興味を持ち、現在は屋内位置情報による地図アプリケーションを開発中です。就職活動中は就職課のマンツーマン指導がとても心強く、何度も相談にのっていただきました。そのおかげで、安心して就職試験に臨むことができました。IT業界は女性でも活躍できるので、将来はプロジェクトリーダーになり、頼られる存在になりたいです。

英語ができる理系は就職にも強い!
世界の架け橋となるソフトエンジニアへ。
西口 太陽 さん
情報工学部 システムマネジメント学科 4年 (鹿児島県 錦江湾高校)
内定先:株式会社デンソーテン(富士通テン株式会社)
コンピュータについて幅広く学び、人々の生活をよりよくするためのシステムを作りたいと思い学びを深めてきました。国際戦略室のサポートを利用して留学をしたおかげで英語力が向上。英語の修得をきっかけに就職の幅が広がりました。将来は海外で活躍するソフトエンジニアになり、世界をつなぐ架け橋になりたいです。
教員メッセージ

実社会の問題を、情報×技術×ヒトで解決する。
システムマネジメント学科 赤木 文男教授
システムマネジメントとは実社会の問題を情報×技術×ヒトで解決する学びです。例えば、母親が安心できる街にするために、子どもがいることを横断歩道が車に伝える安全システムの構築も解決策のひとつ。また生産性の高いオフィス環境づくりも本学科の学びです。机上だけではなく、実社会で体験し、自分の考えで、人の役に立つモノを新たな視点からつくり出してほしいと思います。