福岡工業大学

Message 採用メッセージ

学校法人福岡工業大学
法人事務局長
三澤 礼一郎

福岡から世界へ、学生生徒の未来を共に創る仲間を求めています

学校法人福岡工業大学の職員採用に関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
本学は、福岡高等無線電信学校として1954年に創設されました。現在は、大学、短期大学部、附属城東高等学校を擁し、地域社会と連携しながら教育と研究を推進しています。
本学の特徴としては、PDCAサイクルを核とした経営管理システムである『FITマネジメントシステム』を構築し、中期経営計画『マスタープラン』に則った改革・改善活動を教職協働で取り組んでおります。また、『For all the students~すべての学生生徒のために~』を経営理念に掲げ、学生生徒の成長と成功を最優先に考え、学生生徒のためになることであれば『Just Do It!(即実行する)』を合言葉に、日々業務に邁進しています。このような取り組みが奏功し、教育・研究活動が進展して、就職や進学支援などの取り組みが総合的に評価されたことで、入学者確保が順調に推移し、財政基盤も安定しております。
しかしながら、我々教育業界を取り巻く環境は日々刻々と変化しており、18歳人口の減少をはじめとした社会変化や、学修者本位の教育の高度化や教育DXへの対応、多様性を尊重するダイバーシティ&インクルージョンに向けた対応等、社会の要請や変化に柔軟かつ迅速に対応するための『変革』が必要不可欠です。
この変革を起こす源泉は『人(教職員)』であり、目の前の難局や予測不可能な時代の中にあっても、果敢にチャレンジし、明るく伸び伸び業務に取り組む気概を有した人材こそが、次代の主役である学生生徒を輝かしい未来に導き、学校法人福岡工業大学の更なる発展の原動力となります。
学生生徒から選ばれ続ける魅力ある学園をともに創り、福岡から世界に羽ばたく実践型人材の育成と輩出を目指して、すべての学生生徒のために、ともに汗を流し働いてくださる方からの積極的な応募をお待ちしております。

求める人物像

学校法人福岡工業大学
総務人事部長
松薗 裕二

学園の価値観や組織文化を共に創造・継承していける仲間をお待ちしています

就職・転職活動にあたり、学校職員という職業、ならびに本学に関心を寄せて頂き、有難うございます。労働人口の減少、価値観の多様化、働き方改革等を背景に、就労環境は大きく変容しています。人事部門も、従来の「リソース管理」から、「人的資本・価値創造」へとマインドセットを切り替え、経営と連動した組織・人事戦略を展望すると共に、「学生の満足度向上」・「学修者本位の教育の実現」に全力でコミットする人材の育成・組織風土の実現を目指し、日々邁進しているところです。
「求める人材像」としては、2024年4月1日策定の「事務職員人事・人材育成方針」も参照頂ければと思いますが、私個人としては、個と組織の関係性を「選び・選ばれる関係」と捉え、①教職員が自律的にキャリアを形成し、高いエンゲージメントレベルで働ける環境にあるか、②組織の目標達成と個々の目標・就労観がリンクしているか、といった点も念頭に、職員力強化に努めております。
18歳人口の減少に歯止めがかからない中、変革なくして学園は存続できません。何事も当事者意識を持って行動し、将来的に、重要な経営判断・戦略遂行にコミットできる人材を待望しています。一方で、学園は、教育の場でもあります。教育従事者としての品格・見識はもちろん、挨拶や立ち居振る舞いなど、一人の人間として、学生・生徒の範となり得る人物か、との視点も大事にしています。 最後になりますが、採用活動を通じて、学園の価値観や組織文化を共に創造・継承していける仲間とお会いできることを楽しみにしております。