福岡工業大学

Recruit Information 採用情報のご案内

人事制度について

学校業務が複雑化・高度化・多様化する中、職員の人事・人材育成にあたっては、建学の綱領および中期経営計画の実現性向上のため、事務組織の更なる機能強化と職員の成長、働きがい・働きやすさの向上を目指し、以下の方針により取り組むものとする。


Ⅰ 職員として求められる人材像

  1. 本学のビジョン実現に向けた学校法人福岡工業大学職員として求められる人材像は、「学生・生徒のために、即行動できる職員」とする。
  2. 特に求められる3つの力を次のとおり明示する。
    研鑽 広い視野で技術や能力、人格などの向上のため自ら学び続ける力
    挑戦 改革・改善を推し進めるため、デザイン思考を持ち行動する力
    協働 ビジョンを共有し、目標を達成するために敬意をもち協力する力

Ⅱ 人事・人材育成方針

  1. キャリア形成
    職員は主体的にキャリアをデザインし、専門性を高めるため自己研鑽による能力開発を行い、知識やノウハウの伝承にも努め組織に貢献する。
  2. 人材育成
    (1)管理職は、学校全体を俯瞰し、人材育成の視点を持って部下に対するマネジメントを行う。所管業務や課題に応じたOJT・研修を行い、職員の意識改革・職場風土改革に取り組む。
    (2)総務人事課は、職員のキャリアビジョンや経験・能力を把握することに努め、職員の成長と働きがいを高めていく視点を持って、人事制度・研修等を整備・運用する。
    協働 ビジョンを共有し、目標を達成するために敬意をもち協力する力
  3. 目標管理・人事評価
    目標管理と人事評価は、「人事評価制度マニュアル」に沿って行う。上司と部下の目標管理面談・人事評価面談等を通じて、職員の意欲と能力を高め相互の成長を図る。
  4. 人事異動・配置
    事務組織の機能強化・人材育成の観点から、職員のキャリアビジョンや適性を考慮した上で、人事異動・配置を実施する。
    (1)専任職員は、適性の見極め、組織活性化の観点から、採用後10年間のうち、法人事務局・教学等その他の部門各々で1部署以上経験することを原則とする。中堅以上の職員は、能力や適性に応じた適材適所の配置に努める。
    (2)特定職員の人事異動は適宜行い、能力や適性に応じた適材適所の配置に努める。
  5. 昇格
    「事務職員の昇格人事要領」に沿って、等級職能要件書・コンピテンシー等に基づき、客観的かつ総合的な見地で行う。年齢・性別などの属性にとらわれることのない登用を推進する。
  6. 管理職への任命
    資格を有する者から、課員への的確な指導・育成や、学校を俯瞰的に捉え、組織力を最大限に発揮させる能力・意欲・適性などを確認し、年齢・性別などの属性にとらわれることなく任命する。

Ⅲ 働きやすい職場環境の実現
更なる働きやすい職場環境の実現に向けて、多様で柔軟な働き方、風通しのよい組織風土の醸成等に努め、ウェルビーイングの向上に取り組む。

研修制度について

事務組織の機能強化と職員の成長・働きがいの向上を目指し、事務職員の研修制度を以下のように設定しています。


研修体系について

①階層別研修 【目的】:各雇用形態・経験年数等、総合的に勘案し、それぞれの階層で必要不可欠なスキルや姿勢を身に付けること
【対象】:専任職員・特定職員(※)・嘱託職員・臨時職員
※特定職員とは、有期雇用職員が学内の登用試験に合格し、無期雇用職員となった者。
【実施形態】:階層毎に学内・学外で実施、またはe-ラーニング
②目的別研修 【目的】:教職員対象に必要な知識・技能及び、能力向上を図ること
【対象】:専任職員・特定職員・嘱託職員・臨時職員
【実施形態】:学内集合研修(一部オンライン開催有)
【研修例】:事務職員海外研修、ハラスメント防止研修、管理職講師による講話等
③自己啓発支援 【目的】:職員が自己の能力開発及び資質向上を目指すため、各自で研修を受講する際に、法人から支援・補助を行うことにより、
職員の自己啓発意欲の高揚を図る制度
【対象】:専任職員・特定職員・嘱託職員・臨時職員
【対象種類】:語学(英語)、リーダーシップ、コミュニケーション、マネジメント等の各種自己啓発
【補助内容】:研修費の全額もしくは半額補助(交通費除く)

※その他の研修制度として、大学職員としての専門性と総合力を習得できる12,000本超の研修動画サイト(e-ラーニングシステム)を活用できます。詳細は入職後にご案内いたします。

福利厚生一覧(2025年1月現在)

  • 各種社会保険完備(私学共済へ加入)
  • 退職金制度
  • 人間ドック利用補助
  • インフルエンザ予防接種費用補助
  • 選択定年制度
  • 計画年休付与(有給休暇とは別に初年度より毎年5日付与)
  • 傷病積立休暇
  • 学内施設利用可(学食、カフェ、ATM、書店、トレーニングジム、BBQ施設 等)
  • 九州国立博物館キャンパスメンバーズ会員
Q & A

Q勤務時間について教えてください。

大学・短大に所属する職員は、基本8:50~17:00(休憩50分)で、高校に所属する職員は、基本8:20~17:00(休憩50分)です。17:00が定時なので、就業時間後も自身や家族のために多くの時間を充てることができます。


Q昇給について教えてください。

労働組合との団体交渉を経て、基本的には毎年7月給与より定期昇給があります。
なお、2024年度時点では、人事考課による昇給の仕組みはなく、毎年、年齢給と職能給が上がっていきます。


Q配置転換(人事異動)について教えてください。

数年のスパンで、学校法人全体の各部署への配置転換があります。例えば、高校から短大など設置校を越えた異動もありますが、キャンパスは同一エリアに集約していますので、転居を伴う異動はありません。なお同一部署で一定の在籍年数を満たせば、異動希望を提出することもできます。


Q昇格について教えてください。

一定の経験年数を経たうえで所属長の推薦があれば、上位等級への昇格試験の受験資格を得ることができ、年1回の昇格審査(面接)で合格すると、昇格となります。なお、事務職員の等級は、6等級から1等級(※)までの階層があります。
※6等級→係員級、5等級→主任級、4等級→係長級、3等級→課長補佐級、2等級→課長、1等級→部長


Q年間休日は何日ありますか?

年間休日は130日前後です。基本的には世間一般のカレンダーに準拠した勤務形態ですが、部署によっては入学・卒業式、オープンキャンパス、教育懇談会、大学共通テスト等で休祝日の出勤があります。また福利厚生にも記載しておりますが、専任職員は4/1付採用の場合、初年度から有給休暇とは別に5日間の計画年休(有給)があります。


Q有給休暇等の休暇は取得しやすいですか?

教職員が有給休暇を取得しやすいように、年間カレンダーに『有給休暇取得推奨日』を設けております。(約10日程度)また、5日間の計画年休の取得予定日も年度初めに決めていただくので、計画的に有給休暇を取得できます。


Q部署を横断したプロジェクトやワーキング活動等で、他部署のメンバーと共同で取り組みを進める機会はありますか?

年4回程度の高校訪問や、新入生オリエンテーションプロジェクト、その他各課題事項の諮問に伴うワーキング活動など、他部署のメンバーと共同で取り組むプロジェクト等はあります。その他にも、SD研修等においてグループワークを実施し、他部署の職員とのコミュニケーションの場も多くあります。