|
|
|
|
|
|
|
|
トラベリングナット型 |
|
|
1 |
ケースの仮の高さ
(mm) |
460 |
|
|
2 |
ケースの最大寸法 Lmax (mm) |
630 |
|
|
3 |
鋳物の最小肉厚 (表12の値) (mm) |
10 |
|
|
4 |
ケースの肉厚(割り増し後) (mm) |
14 |
|
|
5 |
歯先間距離 Lg (mm) |
522 |
|
|
6 |
両歯車間中心線上のケース寸法 Lk (mm) |
590 |
|
|
7 |
ねじ軸設計時の雌ねじ噛み合い長さ Hw(mm) |
150 |
|
|
8 |
ウォ-ムホイールの図面上の歯幅
B(mm) |
90 |
|
|
9 |
ホイールとスラスト軸受け間の隙間 g (mm) |
5 |
|
|
10 |
スラスト軸受け高さ TH(mm) |
62 |
|
|
11 |
スラスト軸受けの何分の1をハブに当てるか? |
|
|
|
12 |
(a) 1/3 (b) 1/4 |
1/4 |
|
|
13 |
部品組立に必要な雌ねじの噛み合い長さ Hwh (mm) |
131 |
|
|
14 |
上ラジアル軸受け高さ Lru (mm) |
86 |
|
|
15 |
下ラジアル軸受け高さ Lrl (mm) |
52 |
|
|
16 |
決定したジャッキケース高さ JCSH (mm) |
362 |
|
|
17 |
コンパクト化された寸法 價CSH (mm) |
98 |
|
|
18 |
基礎からウォーム軸中心線までの高さ WHEIGHT (mm) |
196 |
|
|
19 |
ねじ設計時のねじ軸支持長さ LSU (mm) |
1810 |
|
|
20 |
上下ストロークエンドの余裕(停止距離×2) YOYUH (mm) |
23 |
|
|
21 |
最終的に決定したねじ軸の全長 (mm) |
1799.0 |
|
|
22 |
再計算後の座屈強度 Wcr(KN) |
1430.6 |
|
|
23 |
|
|
|
|
24 |
円錐ころ軸受け部肩部直径の軸長さ |
97 |
|
|
25 |
円錐ころ軸受けがはまる部分の長さ |
27 |
|
|
26 |
円錐ころ軸受内輪の幅 Br (mm) |
29 |
|
|
27 |
円錐ころ軸受内輪のアール r (mm) |
2.5 |
|
|
28 |
オイルシールの幅 |
8 |
|
|
29 |
オイルシールがはまる部分の軸長さ |
29 |
|
|
30 |
ウォーム軸の全長 |
672 |
|
|
31 |
|
|
|
|
32 |
ケースカバー締め付けボルトの外径 |
27 |
|
|
33 |
ボルト本数 |
8 |
|
|
34 |
ボルト1本に生じる応力
(Mpa) |
72.10 |
|
|
35 |
各ボルト穴のピッチ円直径 |
508 |
|
|
36 |
ケースカバー肉厚部の直径 |
460 |
|
|
37 |
ケースカバーフランジ部の厚さ |
25 |
|
|
38 |
ケースカバーフランジ部に生じる最大応力 |
42.25 |
|
|
39 |
|
|
|
|
40 |
ねじ軸中心と据付ボルト中心間距離
X (mm) |
225 |
|
|
41 |
ねじ軸中心と据付ボルト中心間距離 Y (mm) |
380 |
|
|
42 |
据え付けボルトの外径 |
39 |
|
|
43 |
据え付けボルト1本に掛かる応力 |
85.29 |
|
|
44 |
ケース壁から据え付けボルト穴中心までの距離 |
43 |
|
|
45 |
据え付けボルト穴の直径 |
42 |
|
|
46 |
据え付けボルト用の座ぐり直径 |
76 |
|
|
47 |
ケース壁による補強範囲の角度(deg) |
130 |
|
|
48 |
フランジ厚さ |
51.0 |
|
|
49 |
ケースフランジ部に生じる応力 |
43.29 |
|
|
50 |
|
|
|
|
51 |
ウォーム軸軸受けカバー締め付け用ボルト外径 |
10 |
|
|
52 |
同締め付けボルト1本に掛かる応力
Mpa |
68.37 |
|
|
|
|
|
|
|