その他

その他の研究テーマです. 具体的なプロジェクトは以下の通りです.

概要

好みの振動コンテンツを自動生成するシステムの研究です.

何を目指しているか

何らかの評価指標時応じた(好み,気づきやすいなど)振動コンテンツを自動的に作成する方法の研究です.

現在の状況

手持ちのスマートフォン等での検証ができるWebアプリを開発中です.その後,様々な手法でコンテンツを自動作成し,評価するといった流れになります.

主な共同研究先,関連・協力機関等
研究発表・関連資料等
  • M. Fukumoto and T. Ienaga: A Proposal for Optimization Method of Vibration Pattern of Mobile Device with Inter-active Genetic Algorithm, The 15th International Conference on Human-Computer Interaction, pp.264-269, (2013.07).
  • 福本,家永他:対話型GAによる振動パターンの最適化手法の提案,第2回進化計算学会研究会 第8回進化計算フロンティア研究会合同研究会 資料集,pp.40-42,(2012.03)

概要

検体輸送時の様々な情報をセンシング可能かつ温度を能動的に制御可能なスマートコンテナについての研究開発です.

何を目指しているか

検体輸送時の様々な情報をセンシング可能かつ温度を能動的に制御可能なスマートコンテナの実現です.

現在の状況

まずは温度等の時間変化を計測できるロガを開発及びコンテナ内の温度分布について調査しています.

主な共同研究先,関連・協力機関等
  • 福岡工業大学 松尾研究室
  • (株)ディーソル
研究発表・関連資料等
  • 諸留,家永,松尾,今村:検体輸送用スマートコンテナの基礎特性,(2016).
  • 藤岡,家永,松尾,今村:検体輸送用スマートコンテナ向け輸送品質ロガ,14-2P-02,(2015.09).

概要

従来,人手で行ってきた値札に紐をつける作業をロボットの活用により自動化することを目指したものです.

何を目指しているか
自動化の対象となる作業(5工程)
自動化対象の作業

貴金属などにつけている値札についている糸を自動的に結ぶロボットの開発を目指しています.糸は2本まとめた状態で,玉結びを行います.将来的には,値札の印刷から糸結びまでの一連の工程を人手で行うよりも効率良くできるようにしたいと思っています.

現在の状況

まずは糸を通して結ぶまでの一連の流れを自動化すべく試作を行っています.

主な共同研究先,関連・協力機関等
  • 福岡工業大学 松尾研究室
  • (株)ディーソル
研究発表・関連資料等
  • 川野,本木,家永,松尾,今村:値札用自動糸結び機の開発,電気・情報関係学会九州支部第68回連合大会,08-2A-05,(2015.09).