|
氏 名 |
岩重 二郎 |
氏名(ローマ字) |
Jiro
Iwashige |
|
|||
|
■学歴 昭和42(1967)年3月 九州大学工学部通信工学科卒業 昭和56(1981)年6月 工学博士(九州大学) |
|
||||||
|
■職歴 昭和42(1967)年4月 日本ビクター株式会社入社(〜昭和43年5月) 昭和43(1968)年6月 佐賀大学理工学部助手(〜昭和56年8月) 昭和56(1981)年6月 佐賀大学電子計算機センター主事併任(〜昭和60年3月) 昭和56(1981)年9月 佐賀大学理工学部講師(〜昭和59年12月) 昭和60(1985)年1月 佐賀大学理工学部助教授(〜昭和60年3月) 昭和60(1985)年4月 福岡工業大学工学部助教授(〜平成元年3月) 平成元(1989)年4月 福岡工業大学工学部教授(〜平成9年3月) 平成元(1989)年7月 福岡工業大学情報処理センター長併任(〜平成4年3月) 平成9(1997)年4月 福岡工業大学情報工学部教授(〜平成26年3月) 平成9(1997)年4月 福岡工業大学情報工学部情報通信工学科長併任(〜平成10年3月) 平成10(1998)年4月 福岡工業大学情報工学部長併任(〜平成13年3月) 平成14(2002)年4月 福岡工業大学情報工学部情報通信工学科長併任(〜平成16年3月) 平成15(2003)年4月 福岡工業大学エクステンションセンター長併任(〜平成21年3月) 平成17(2005)年4月 福岡工業大学情報工学部長併任(〜平成21年3月) 平成26(2014)年3月 福岡工業大学定年退職 平成26(2014)年8月 福岡工業大学名誉教授 |
|
||||||
|
■所属学会 昭和43(1968)年7月 電子通信学会(現電子情報通信学会)会員 |
|
||||||
|
■社会における活動等) 平成2(1990)年4月 私立大学等情報処理教育連絡協議会研修委員(〜平成5年3月) 平成4(1992)年4月 テレビジョン学会九州支部庶務幹事(〜平成8年3月) 平成5(1993)年4月 テレビジョン学会無線・光伝送研究委員会委員(〜平成9年3月) 平成5(1993)年6月 テレビジョン学会編集委員会論文部門委員会委員(〜平成7年5月) 平成6(1994)年4月 電子情報通信学会大会委員会委員(〜平成7年3月) 平成7(1995)年6月 テレビジョン学会編集委員会OB論文委員(〜平成11年5月) 平成8(1996)年4月 テレビジョン学会九州支部評議員(〜平成8年12月) 平成8(1996)年12月 映像情報メディア学会九州支部評議員(〜平成26年3月) 平成10(1998)年5月 北九州市産学官連携研究開発テーマ審査委員(〜平成11年5月) 平成17(2005)年10月 日本高等教育評価機構評議員(〜平成23年3月) 平成18(2006)年6月 映像情報メディア学会九州支部長(〜平成19年5月) 平成18(2006)年6月 映像情報メディア学会評議員(〜平成20年5月) |
|
||||||
|
■ 研究テーマ・内容 (1) 任意角度をなすエッジ間の回折界の解析 電磁波を光線として回折現象を説明するGTDは,物理的に分かりやすく数学的にも取扱が容易で,散乱電磁界等を解析する強力な手法である.回折は主にくさびのエッジで起こるが,任意角度をなすエッジ間で回折が繰り返し起こる多重回折の場合,その取扱は一般に面倒になる.
本研究は,そのような多重回折をより容易に解析するための手法を確立しようとするものである. (2)有限接地導体板上オープンサイトのサイト減衰量 コンピュータ等の各種電子機器が普及するにつれて,それらから発生する不要電磁エネルギーによる障害が問題になってきている.そのような妨害波の測定場(オープンサイト)の良否を決めるパラメータとして正規化サイト減衰量(NSA)がある.オープンサイトは,有限の接地導体板の上に作られるが,本研究は,アンテナや接地導体板の大きさがNSAに及ばす影響を,GTDやモーメント法を用いて検討するものである. |
|
||||||
|
■ 著書 1. 岩重二郎:“電磁波工学”,愛智出版社 (2003-09) 2. 岩重二郎,河村壽三:“基礎電気回路”,愛智出版社 (2002-03) 3. 岩重二郎,大冨賢一,工藤孝一,中川貴:“電気回路”,愛智出版社 (1994-04) 4.
吉田良教,高松雄三,岩重二郎:“電子計算機と情報科学”,共立出版社 (1983-04) |
|
||||||
|
■ 学位論文 ・ 岩重二郎:”反射器付線状アンテナの解析法に関する研究”, 九州大学 (1981-06) |
|
||||||
|
■ 論文(Journals) 1. J. Iwashige,L. Barolli, S. Kameyama and M. Iwaida, “Investigation
of Diffracted Fields in Buildings and Wedges: A Comparison Study”, International
Journal of Space-Based and Situated Computing (IJSSC), Vol.5, No.1, pp.1-8
(2015-02) 2. J. Iwashige,L. Barolli, M. Iwaida and S. Kameyama, “A Comparison
Study for Investigation of Diffracted Waves between Parallel Edges and Edges
with Arbitrary Angle”, Mobile Information Systems, Vol.2015, Article ID
268989, pp.1-8 (2015-02) 3. J. Iwashige and L. Barolli, “Effects of
Diffracted Waves by Two Horizontal Edges in Propagation Path of a Wireless
Communication Network”, Journal of Algorithms & Computational Technology,
Vol.5, No.2, pp.273-287 (2011-06) 4. J. Iwashige,L. Barolli and K. Hayashi, “Analysis and
Characteristics of Diffracted Waves Going over Building Rooftop”, International
Journal of Space-Based and Situated Computing, Vol.1, Nos.2/3, pp.197-203
(2011-02) 5. J. Iwashige
and L. Barolli:
"Electromagnetic Fields Diffracted by Two Horizontal Edges
with Arbitrary Angle for Different and Same Heights", International
Journal of Computer Systems Science and Engineering, Vol.25, No.2, pp.1-8 (2010-03) 6. L. Barolli,M. Ikeda,G. De. Marco, A. Durresi, A. Koyama
and J. Iwashige,"A Search Space Reduction
Algorithm for Improving the Performance of a GA-based QoS Routing Method in
Ad-Hoc Networks ",International Journal of Distributed
Sensor Networks, Vol.3, Issue 1, pp.1-17 (2007-01) 7. M. Ikeda,L. Barolli,A. Koyama,A. Durresi,G. De. Marco and J. Iwashige,"Performance evaluation of an intelligent CAC and routing
framework for multimedia applications in broadband networks",Journal of Computer and System Sciences, Vol.72, No.7,
pp.1183-1200 (2006-11) 8. J. Iwashige,L. Barolli,Y. Fukuyama,and H. Iwami: "Electromagnetic fields
diffracted by two edges with arbitrary angle in a plane", International
Journal of Microwave and Optical Technology, Vol.1, No.2, pp.854-859 (2006-08) 9. H.
Maeda, T. Miyaoka, X. Li, H. Nose, J. Iwashige, and K. Uchida, “Experimental
and Numerical Study on Transmissivity of Photonic Crystal Directional
Coupler”, International Journal of Microwave and Optical Technology, Vol.1,
No.2, pp.661-665 (2006-08) 10.
岩重二郎,中嶋健太,上田智也:”ビル屋上建造物による電磁波の回折特性の解析”, 映像情報メディア学会誌, Vol.56, No.7, pp.1134-1139
(2002-07) 11. 岩重二郎,尹光烈,金基采:"接地導体板の大きさがサイト減衰量に及ぼす影響について",電子情報通信学会論文誌, Vol.J79-BII, No.12, pp.1039-1044(1996-12) 12.
岩重二郎,加来英治:"伝搬距離を考慮した多重回折波成分の測定",テレビジョン学会誌,Vol.48, No.6, pp.727-731(1994-06) 13. Jiro
Iwashige, Hideharu Kaku :"GTD fields at shadow and
reflection boundaries of a polygonal cylinder",IEE
Proc.-Microw. Antennas Propag., Vol.141, No.3, pp.232-234(1994-06) 14. 岩重二郎,川上伍一:"多面に配置したスーパゲインアンテナの放射パターン",電子情報通信学会論文誌, Vol.J71-B, No.4, pp.603-606(1988-04) 15. 岩重二郎:"複数導体くさびによる電磁波の多重回折",電子情報通信学会論文誌, Vol.J70-B, No.4, pp.483-488(1987-04) 16.
岩重二郎:"円形立体導体上のモノポールアンテナの解析",電子通信学会論文誌, Vol.J64-B, No.6, pp.481-488(1981-06) 17. 岩重二郎:"くさび角を考慮した円形立体反射器をもつループアンテナの解析とその特性",電子通信学会論文誌, Vol.J63-B, No.11, pp.1025-1032(1980-11) 18. 岩重二郎,江頭茂:"方形反射板をもつループアンテナの指向性",電子通信学会論文誌, Vol.J62-B, No.7, pp.706-707(1979-07) 19. 岩重二郎:"三角板による電磁波の回折",電子通信学会論文誌, Vol.J61-B, No.11, pp.977-978(1978-11) 20. 岩重二郎,江頭茂:"無限長ストリップによる電磁波の回折",電子通信学会論文誌, Vol.J61-B, No.1, pp.40-47(1978-01) 21. S. Egashira,J. Iwashige:"Analysis of Hula-Hoop
Antenna and Consideration of its Radiation Resistance",IEEE Trans. on Antenna and Propag., Vol.AP-23,
No.5, pp.709-713(1975-09) 22.
江頭茂,岩重二郎:"フラフープアンテナの解析と放射抵抗の考察",電子通信学会論文誌, Vol.57-B, No.5, pp.297-303(1974-05) |
|
||||||
|
■国際学会論文(Proceedings) 1. Jiro Iwashige, Leonard Barolli, Saki
Kameyama and Motohiko Iwaida, “Diffracted Fields in Buildings and Wedges: A Comparison Study”, The 8th International Conference on Broadband and
Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2013),
BWCCA.2013.144, pp.408-413 (2013-10) 2. Evjola
Spaho, Makoto Ikeda, Leonard Barolli, Fatos
Xhafa, Vladi Kolici and Jiro Iwashige, “Performance Evaluation of AODV Routing Protocol in VANETs Considering Multi-flows
Traffic”, The 8th
International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication
and Applications (BWCCA-2013), BWCCA.2013.141, pp.302-307 (2013-10) 3. Evjola Spaho, Ardiana Sula, Keita Matsuo, Leonard Barolli, Fatos Xhafa and Jiro Iwashige, “An Integrated System of Robot, SmartBox and RFID as an Approach for
Internet of Things”, The 8th International Conference on Broadband and Wireless Computing,
Communication and Applications (BWCCA-2013), BWCCA.2013.103, pp.589-594
(2013-10) 4.
Evjola Spaho, Shinji Sakamoto, Leonard Barolli, Fatos
Xhafa, Valbona Barolli and Jiro Iwashige, “A Fuzzy-based System for Peer Reliability in JXTA-Overlay P2P Considering
Number of Interaction”, 16th International Conference on Network-Based
Information Systems(NBiS-2013), pp.156-161 (2013-09) 5.
Jiro Iwashige, Leonard Barolli, Motohiko Iwaida and Saki Kameyama, “Investigation of Diffracted
Waves between Parallel and Arbitrary Angle of Edges: A Comparison Study”, 16th
International Conference on Network-Based Information Systems(NBiS-2013),
pp.502-507 (2013-09) 6.
Qi Wang, Leonard Barolli, Elis Kulla, Gjergji Mino, Makoto Ikeda and
Jiro Iwashige, “Considering
Lifetime of Sensors for Clusterhead Selection in WSN Using Fuzzy Logic”, The 5th FTRA International
Conference on Information Technology Convergence and Services (ITCS-2013),
pp.281-293 (2013-07) 7.
Kouhei Umezaki, Evjola Spaho, Keita Matsuo, Leonard Barolli, Fatos Xhafa
and Jiro Iwashige, “A Fuzzy-based System for Evaluation of Trustworthiness for P2P
Communication in JXTA-Overlay”, The 10th FTRA International Conference on Secure and Trust Computing,
Data management and Applications (STA-2013), pp.451-460 (2013-07) 8.
Qi Wang, Elis Kulla, Gjergji Mino, Leonard Barolli and Jiro Iwashige, “An Integrated
Fuzzy Logic System for Cluster-Head Selection and Sensor Speed Control in
WSNs”, The 7th
International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive
Systems (CISIS-2013), pp.104-110 (2013-07) 9.
Kouhei Umezaki, Evjola Spaho, Leonard Barolli, Fatos Xhafa, Valbona
Barolli and Jiro Iwashige, “A Fuzzy-based System Evaluate the Peer
Reliability in JXTA-Overlay P2P”, The 7th International Conference on Complex, Intelligent, and Software
Intensive Systems (CISIS-2013), pp.111-116 (2013-07) 10. Saki Kameyama, Jiro
Iwashige, Motohiko Iwaida and Yuki Isayama, “Diffracted Fields by the Edge of Wedge and Reflected
Fields from Surface of Wedge”, The 7th International Conference on Complex, Intelligent, and Software
Intensive Systems (CISIS-2013), pp.201-206 (2013-07) 11. Motohiko Iwaida, Jiro
Iwashige, Saki Kameyama and Ryo Nagao, “A Method for Finding Diffraction Points on Two
Edges with Arbitrary Angle and Its Diffracted Fields”, The 7th International Conference on Complex,
Intelligent, and Software Intensive Systems (CISIS-2013), pp.207-212
(2013-07) 12. T. Oda, A. Barolli, E.
Spaho, L. Barolli, F. Xhafa and J. Iwashige, “Node Placement in WMNs and
Visualization of Evolutionary Computation Process Using WMN-GA System”, 15th
International Conference on Network-Based Information Systems(NBiS-2012),
pp.214-220 (2012-10) 13. K. Umezaki, E. Spaho, L.
Barolli, F. Xhafa, M. Younas and J. Iwashige, “A Fuzzy-based Reliability
System for JXTA-Overlay P2P Platform Considering Actual Behaviour and Amount
of Data Exchanged Between Peers”, 15th International Conference on
Network-Based Information Systems(NBiS-2012), pp.805-810 (2012-10) 14. K. Matsuo, K. Umezaki, E.
Spaho, L. Barolli, J. Iwashige and M. Takizawa, “Experimental Evaluation of a Waste Management Robot System”, The 6th International Conference on Complex, Intelligent, and Software
Intensive Systems (CISIS-2012), pp.28-33 (2012-07) 15. K. Umezaki, E. Spaho, L.
Barolli, F. Xhafa, K. Matsuo and J. Iwashige , “A Comparison
Study Between Two Fuzzy-based Trustworthiness Systems for P2P Networks”, The 6th
International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive
Systems (CISIS-2012), pp.54-60 (2012-07) 16. J. Iwashige,L. Barolli, K. Hayashi, R. Nagao and, Y. Isayama “Diffracted
Fields on a Building Rooftop Considering Reflection by Ground and Building
Rooftop”, The 6th International Conference on Complex, Intelligent, and
Software Intensive Systems (CISIS-2012), pp.648-652 (2012-07) 17. E. Spaho, M. Ikeda, L.
Barolli, F. Xhafa, A. Biberaj and J. Iwashige, “Performance Comparison of DSDV and DYMO Protocols for Vehicular Ad hoc
Networks”, AINA-2A, The 26th
IEEE International Conference on Advanced Information Networking and
Applications AINA-2012, pp.62-634 (2012-03) 18. T. Yang, T. Oda, L. Barolli,
J. Iwashige, A. Durresi and F. Xhafa , “Investigation of Packet Loss
in Mobile WSNs for AODV Protocol andDifferent Routing Protocols and Radio
Models”, AINA-9A, The 26th
IEEE International Conference on Advanced Information Networking and
Applications AINA-2012 (2012-03) 19. K. Umezaki, E. Spaho, Y.
Ogata, L. Barolli, F. Xhafa and J. Iwashige , “A Fuzzy-based
Trustworthiness System for JXTA-Overlay P2P Platform and Its Performance
Evaluation Considering Three Parameters”, W-BICom-S2, The 26th IEEE International Conference on
Advanced Information Networking and Applications AINA-2012 (2012-03) 20. E.
Kulla, M. Ikeda, L. Barolli, F. Xhafa
and J. Iwashige, “A Survey on
MANET Testbeds and Mobility Models”, The 3rd FTRA International
Conference on Computer Science and its Applications (CSA-2011), Computer
Science and Convergence (CAS 2011 & WCC 2011 Proceedings), pp. 651-657
(2011-12) 21. T.
Yang, L. Barolli, J. Iwashige, A. Durresi and F. Xhafa, “Evaluation
of Wireless Sensor Networks for Multi Mobile Events Using Different
Topologies, Protocols and Radio Propagation Models”, The 3rd FTRA
International Conference on Computer Science and its Applications (CSA-2011),
Computer Science and Convergence (CAS 2011 & WCC 2011 Proceedings), pp. 659-667
(2011-12) 22. T.
Yang, L. Barolli, J. Iwashige, A. Durresi and F. Xhafa, “Comparison
Evaluation of Static and Mobile Sensor Nodes in Wireless Sensor Networks
Considering Packet-loss and Delay Metrics”, 2011 Third International
Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS-2011),
pp. 196-202 (2011-11) 23. E.
Spaho, L. Barolli, F. Xhafa, J.
Iwashige and A. Koyama, “A
Fuzzy-based System for Data Replication in P2P Networks”, 2011 Third
International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems
(INCoS-2011), pp. 373-377 (2011-11) 24. Y.
Ogata, K. Umezaki, E. Spaho, K. Matsuo, L. Barolli and J. Iwashige, “Performance Evaluation of
SmartBox End-Device for Medical Applications Using JXTA-Overlay P2P System”,
2011 Third International Conference on Intelligent Networking and
Collaborative Systems (INCoS-2011), pp. 384-389 (2011-11) 25. K.
Umezaki, E. Spaho, Y. Ogata, L. Barolli,
F. Xhafa and J. Iwashige, “A
Fuzzy-based Trustworthiness System for JXTA-Overlay P2P Platform”, 2011 Third
International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems
(INCoS-2011), pp. 484-489 (2011-11) 26. M.
Hiyama, E. Kulla, M. Ikeda, L. Barolli
and J. Iwashige, “Performance
Evaluation of MANET Testbed in a Mixed Indoor and Outdoor Environment”, 2011
Third International Conference on Intelligent Networking and Collaborative
Systems (INCoS-2011), pp. 771-776 (2011-11) 27. L. Barolli, G. Mino, E. Kulla, A. Koyama and J.
Iwashige, “Performance Evaluation of
a Fuzzy-based Integrated CAC and Handover System for Cellular Networks”, 2011
Third International Conference on Intelligent Networking and Collaborative
Systems (INCoS-2011), pp. 777-786 (2011-11) 28. J. Iwashige,L. Barolli, Y. Isayama, R. Nagao and K. Hayashi,
“Characteristics of Diffracted Waves: A Comparison Study for Different Wedge
Shapes and Materials”, The 6th International Conference on Broadband and
Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2011),
BWCCA.2011.79, pp.493-498 (2011-10) 29. J. Iwashige,L. Barolli, K. Hayashi, R. Nagao and Y. Isayama, “Frequency
Characteristics of Diffracted Waves Considering Transition Region of GTD
Shadow Boundary”, The 1st International Workshop on Information Networking
and Wireless Communications (INWC-2011), NBiS.2011.117, pp.468-473 (2011-09) 30. G.
Mino, E. Kulla, T. Ikebata, L.
Barolli and Iwashige, “FICHS: A Fuzzy-based Integrated CAC and Handover
System for Cellular Networks”, The 5th International Conference on Complex,
Intelligent, and Software Intensive Systems, CISIS.2011.48, pp.285-294
(2011-06) 31. J. Iwashige,L. Barolli and K. Hayashi, “Frequency Characteristics
of Diffracted Waves Going over Building Rooftop”, The 5th International
Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems,
CISIS.2011.70, pp.442-447 (2011-06) 32. J. Iwashige,L. Barolli and K. Hayashi, “Characteristics of
Diffracted Waves Going over Building Rooftop”, 2010 International Workshop on
Methods, Analysis and Protocols for Wireless Communication(W-MAPWC),
pp.571-576 (2010-11) 33. J. Iwashige and L. Barolli, “Effects of
Diffracted Waves for Perfectly Conducting Wedges in Propagation Path of Wireless
Communication”, 2010 IEEE 24th International Conference on
Advanced Information Networking and Applications Workshops, The 6th
International Workshop on Heterogeneous Wireless Networks, pp.293-298
(2010-04) 34. J. Iwashige and L. Barolli, “Wedge Modelling
for Electromagnetic Fields Diffracted by Two Horizontal Edges with Arbitrary Angle”,
2009 International Conference on Parallel Processing Workshops ,
ICPPW.2009.48, pp.154-159 (2009-09) 35. J. Iwashige, L. Barolli and D. Uchida, “Electromagnetic
Fields Diffracted by Two Horizontal Edges with Arbitrary Angle Considering Different
Heights”, The 3rd International Conference on Complex,
Intelligent, and Software Intensive Systems, FCISIS3-4, pp.1229-1234
(2009-03) 36. S. Ohba,
L. Barolli,M. Ikeda,G. De. Marco,A. Durresi and J. Iwashige: "An Effective Topology Extraction
Algorithm for Search Reduction Space of a GA-based QoS Routing Method in
Ad-Hoc Networks", The 8th ACM International Symposium on Parallel
Architectures,Algorithms,and
Networks I-SPAN,Las Vegas,Nevada,
pp.400-405 (2005-12) 37. Hiroshi
Maeda, Xuefeng Li, Toyohide Miyaoka, Hidetoshi Nose, Jiro Iwashige, Kazunori
Uchida:
"Frequency Filtering Characteristics of Photonic Crystal
Directional Coupler",2005 International
Symposium on Antenna and Propagation (ISAP-2005),TD1-4
(2005-08) 38. Jiro
Iwashige,Leonard Barolli,Yuichi Fukuyama,Hidetaka Iwami: "Electromagnetic Fields
Diffracted by Two Edges with Arbitrary Angle in a Plane",10th International Symposium on Microwave and Optical Technology
(ISMOT-2005),B-14,pp.99-102 (2005-08) 39. Toyohide
Miyaoka,Hiroshi Maeda,Xuefeng Li,Hidetoshi Nose,Jiro Iwashige,Kazunori Uchida: "Experimental and Numerical
Study on Transmissivity of Photonic Crystal Directional Coupler",10th International Symposium on Microwave and Optical Technology
(ISMOT-2005),A-13,pp.275-278 (2005-08) 40. Jiro
Iwashige,Yuichi Fukuyama: "Electromagnetic Field
Diffracted by Two Edges with Arbitrary Angle Plane",Proceedings of 5th Asia-Pacific Engineering Research Forum on
Microwaves and Electromagnetic Theory,pp.54-61 (2004-07) 41. Jiro
Iwashige,Kenta Nakashima,Tomoya Ueda:"Scattered Fields with Slope Diffraction by a Building with a
Rooftop Obstacle",Proceedings of 3rd
Asia-Pacific Engineering Research Forum on Microwaves and Electromagnetic
Theory,pp.63-71 (2000-12) 42. Jiro
Iwashige, Takahiro Marumine, Kentaro Yamashita : "Diffracted Field by Building
with Rooftop Obstacle", Proceedings of 2nd Asia-Pacific Engineering
Research Forum on Microwaves and Electromagnetic Theory, pp.101-106 (1998-12) 43. Jiro
Iwashige : "A Unified Representation of Geometrical and Diffracted Fields
in GTD", 4th AJOU-FIT International Joint Seminar, pp.37-43 (1994-11) 44. Jiro
Iwashige, Hideharu Kaku : "On the GTD Fields at Shadow and Reflection Boundaries
of a Polygonal Cylinder", 2nd AJOU-FIT International Joint Seminar, pp.69-78
(1992-01) |
|
||||||
|
■
紀要 1.
前田洋,若原俊彦,岩重二郎:“情報通信工学科におけるFD活動”,福岡工業大学FD Annual Report,Vol.1,pp.24-33 (2010-03) 2.
内田一徳,松永利明,野田武昭,岩重二郎,佐賀信裕,前田 洋:“レイ・トレース法による屋内電波伝搬解析",福岡工業大学情報科学研究所所報, Vol.11, pp.47-54(2000-10) 3.
岩重二郎,山下賢太郎,丸峯敬広,内田一徳,前田 洋,松永利明,野田武昭,佐賀信裕:"導体平面状またはエッジ先端に取り付けられた導体板による電磁波の散乱",福岡工業大学情報科学研究所所報, Vol.10, pp.73-77(1999-10) 4.
岩重二郎,丸峯敬広,山下賢太郎,内田一徳,前田 洋,松永利明,野田武昭,佐賀信裕:"ビル屋上のくさび状建造物による電磁波の散乱",福岡工業大学情報科学研究所所報,Vol.10, pp.67-71(1999-10) 5.
内田一徳,達 達拉,松永利明,岩重二郎,野田武昭,佐賀信裕,前田 洋:"Field Estimation in Tunnel and Underground by Ray Tracing
Method",福岡工業大学情報科学研究所所報, Vol.10, pp.59-65(1999-10) 6.
岩重二郎,東島直樹:"GTDにおける多重回折波成分の測定", 福岡工業大学言語情報工学研究所彙報, Vol.7, pp.35-39 (1996-10) 7.
加来英治,岩重二郎:"ネットワーク・アナライザを用いた不要反射波除去に関する基礎的検討",福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報, Vol.9, pp.111-114 (1992-10) 8.
加来英治,岩重二郎:"ネットワーク・アナライザを用いた後方散乱波測定法の検討", 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報, Vol.8, pp.113-118
(1991-10) 9.
岩重二郎,加来英治:"コーナリフレクタによる電磁波の多重反射・回折", 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報, Vol.6, pp.167-173
(1989-10) 10.
岩重二郎,加来英治:"GTDにおける幾何光学界と回折界の統一表示", 福岡工業大学研究論集, Vol.22, No.1, pp.29-31
(1989-10) 11. 岩重二郎, 矢田育俊:"IBM−MS-DOSファイル変換システム", 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報,Vol.3, pp.91-95
(1986-10) 12. 岩重二郎, 佐藤哲哉, 江頭茂:"角柱導体による平面波の散乱", 佐賀大学理工学部集報, No.11, pp.73-81
(1983-03) 13. 岩重二郎:"GTDによる円形反射板付きループアンテナの解析", 九州大学工学部集報, Vol.52, No.3, pp.253-257
(1979-06) 14. 青木和男,内田一徳,橋本俊裕,安浦亀之助,奥野洋一,立居場光生,生野浩正,江頭茂,岩重二郎,築地武彦:”電波の散乱・回折及び指向性アンテナに関する研究”,放送文化基金報告書,531234,(1979-03) 15. 青木和男,岩重二郎,内田一徳,江頭茂,立居場光生,築地武彦:”テレビジョンのゴースト対策に関する研究”,放送文化基金報告書,531232,(1979-03) 16. 岩重二郎,江頭茂:”有限反射板上の線状アンテナ”, 昭和53年度放送文化基金による”テレビジョンのゴースト対策に関する研究”,報告書U-2,(1979-03)
17. 岩重二郎:"室内におけるアンテナ放射指向性の測定", 佐賀大学理工学部集報, No.6, pp.1-5 (1978-03) 18. 岩重二郎, 江頭茂:"二重ループアンテナの放射抵抗", 佐賀大学理工学部集報, No.2, pp.34-38 (1974-03). |
|
||||||
■
研究会資料等 1.
祝田元彦,岩重二郎,亀山紗己:"水平および垂直に傾く2つのエッジによる回折電磁界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.38,No.5,pp.41-44(2014-01) 2.
永尾諒,岩重二郎,祝田元彦,諌山祐樹,亀山紗己:"2つの高さが異なる平行でない水平エッジによる回折とその影境界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.37,No.4,pp.25-28(2013-01) 3.
祝田元彦,岩重二郎,永尾諒,諌山祐樹,亀山紗己:"任意角度をなす2つのエッジ上の回折点とその回折電磁界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.37,No.4,pp.29-32(2013-01) 4.
諌山祐樹,岩重二郎,亀山紗己,永尾諒,祝田元彦:"くさびの形状や材質,くさびに対する入射角を考慮した回折電磁界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.37,No.4,pp.33-36(2013-01) 5.
亀山紗己,岩重二郎,諌山祐樹,永尾諒,祝田元彦:"くさびの表面からの反射界とそのエッジによる回折界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.37,No.4,pp.37-40(2013-01) 6.
林克樹,岩重二郎,:"ビル屋上を通る回折電磁界〜大地及びビル屋上反射を考慮した回折界〜",映像情報メディア学会技術報告,Vol.36,No.3,pp.49-52(2012-01) 7.
諌山祐樹,岩重二郎,永尾諒,林克樹:"くさびの角度や材質を考慮した回折電磁界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.36,No.3,pp.53-56(2012-01) 8.
永尾諒,岩重二郎,諌山祐樹,林克樹:"任意角度をなす高さが異なる水平エッジによる回折界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.36,No.3,pp.57-60(2012-01) 9.
岩重二郎,林克樹:"ビル屋上を経由する回折波の周波数特性",映像情報メディア学会技術報告,Vol.35,No.3,pp.1-4(2011-01) 10. 内田大貴,岩重二郎:"任意角度をなす高さが異なる2つの水平エッジによる電磁波の回折",映像情報メディア学会技術報告,Vol.33,No.3,pp.21-24(2009-01) 11. 内田大貴,岩重二郎:"高さが異なる2つの平行なエッジによる電磁波の回折",映像情報メディア学会技術報告,Vol.32,No.1,pp.45-48(2008-01) 12. 伊藝元,岩重二郎:"任意の角度をなす台形エッジと2つのエッジによる回折波の比較",映像情報メディア学会技術報告,Vol.31,No.1,pp.17-20(2007-01) 13.
芳野雄一,岩重二郎:"周辺大地の媒質定数を考慮した時の正規化サイト減衰量",映像情報メディア学会技術報告,Vol.31,No.1,pp.21-24(2007-01) 14.
橋本哲也,岩重二郎:"アンテナの大きさと有限接地導体板エッジが正規化サイト減衰量に及ぼす影響",映像情報メディア学会技術報告,Vol.30,No.3,pp.5-8(2006-01) 15. 岩見英高,伊藝元,芳野雄一,岩重二郎:"同一平面上で任意の角度をなす2つのエッジによる回折界の解析",映像情報メディア学会技術報告,Vol.30,No.3,pp.13-16(2006-01) 16.
森永茂,岩重二郎:"直交エッジの影響を考慮したビル周辺の散乱電磁界",映像情報メディア学会技術報告,Vol.29,No.5,pp.13-16(2005-01) 17.
福山裕一,岩見英高,岩重二郎:"同一平面内で任意の角度をなす2つのエッジが電磁波の回折に及ぼす影響",映像情報メディア学会技術報告,Vol.29,No.5,pp.69-72(2005-01) 18.
安西裕一,橋本哲也,岩重二郎:"送信アンテナの電流分布を考慮した有限接地導体板上の減衰量",映像情報メディア学会技術報告,Vol.29,No.6,pp.13-16(2005-01) 19.
安西裕一,野口太輔,岩重二郎:“接地導体板の大きさと近傍界がサイト減衰量に及ぼす影響”,映像情報メディア学会技術報告,
Vol.28, 4, pp.21-24 (2004-01) 20.
森永茂,福山裕一,岩重二郎:“ビル後方の観測点における散乱電磁界”,映像情報メディア学会技術報告, Vol.28, 4,
pp.25-28 (2004-01) 21.
折目卓弥,岩重二郎,野口太輔:”周辺大地の状態によるサイト減衰量への影響”, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.27, 6, pp.5-8 (2003-01) 22.
岩重二郎,野口太輔,折目卓弥:”サイト減衰量計算における近傍界と有限接地導体板エッジ回折界の影響”, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.27, 6, pp.9-12 (2003-01) 23. 岩重二郎,井上直行:”ビル後方へ回り込む散乱電磁界”, 映像情報メディア学会技術報告, Vol.27, 6, pp.17-20 (2003-01) 24. 上田智也,岩重二郎,井上直行:"ビル後方へ回り込む散乱電磁界の解析",映像情報メディア学会技術報告, Vol.26, 10, pp5-8(2002-01) 25. 折目卓弥,岩重二郎:"平面大地上導体板による散乱電磁界",映像情報メディア学会技術報告, Vol.26, 10, pp.17-20(2002-01) 26. 岩重二郎,折目卓弥:"周辺大地の影響を考慮したサイト減衰量",映像情報メディア学会技術報告, Vol.26, 11, pp.31-36(2002-01) 27. 中嶋健太,岩重二郎,上田智也:"ビル屋上フェンスが電磁波散乱に及ぼす影響",映像情報メディア学会技術報告, Vol.25, 6, pp.11-14(2001-01) 28. 岩重二郎,中嶋健太,上田智也:"ビル屋上に立てた導体板の電波伝搬への影響",映像情報メディア学会技術報告, Vol.25, 6, pp.61-66(2001-01) 29. 山下賢太郎,岩重二郎,中嶋健太:"ビル壁面の看板が電波伝搬に及ぼす影響について",映像情報メディア学会技術報告,Vol.24,No.8,pp.1-6(2000-01) 30. 岩重二郎,中嶋健太,山下賢太郎:"ビル屋上に立てた導体板による電磁波の散乱",映像情報メディア学会技術報告,Vol.24,No.8,pp.39-44(2000-01) 31. 丸峯敬広, 岩重二郎, 山下賢太郎:"ビル屋上の建造物による散乱電磁界とその形状の検討", 映像情報メディア学会技術報告, Vol.23, 11, pp.7-10
(1999-02) 32. 山下賢太郎, 岩重二郎, 丸峯敬広:"ビル壁面の突起物による散乱電磁界", 映像情報メディア学会技術報告, Vol.23, 6, pp.17-20
(1999-01) 33. 尹光烈, 岩重二郎, 金基采:"正規化サイト減衰量に及ぼす方形接地導体板の影響", テレビジョン学会無線・光伝送研究会, ROFT96-8
(1996-01) 34. 岩重二郎, 尹光烈, 金基采:"接地導体板の大きさがサイト減衰量に及ぼす影響について", 電子情報通信学会環境電磁工学研究会, EMCJ95-68
(1995-11) 35. 五輪哲也, 岩重二郎, 尹光烈:"前方散乱界に含まれる回折波成分の測定", テレビジョン学会無線・光伝送研究会, ROFT95-12
(1995-01) 36. 岩重二郎, 加来英治:"伝搬距離を考慮した多重回折波成分の測定", テレビジョン学会無線・光伝送研究会, ROFT93-77 (1993-10) 37. 加来英治, 岩重二郎:"タイムドメイン法によるエッジ回折波測定の検討", テレビジョン学会無線・光伝送研究会, ROFT92-71 (1992-10) 38. 岩重二郎, 加来英治:"多角柱の光学境界におけるGTDの界について", 電気学会電磁界理論研究会, EMT-91-103 (1991-10) 39. 加来英治, 岩重二郎:"ネットワーク・アナライザによる後方散乱界測定の検討", テレビジョン学会無線技術報告, ROFT91-17 (1991-02) 40. 岩重二郎, 加来英治:"コーナリフレクタによる電磁波の多重反射・回折", テレビジョン学会無線技術報告, RE88-48 (1988-10) 41. 岩重二郎, 川上伍一:"多面に配置したスーパゲインアンテナの放射パターン", 電気学会電磁界理論研究会, EMT-87-16 (1987-06) 42. 岩重二郎:"無限平面と平行なストリップによる電磁波の回折−GTDによる解析−", 電気学会電磁界理論研究会, EMT-85-96 (1985-10) 43. 岩重二郎:"GTDによる多重回折の解析", 電子通信学会アンテナ・伝搬研究会, A・P84-101 (1985-01) 44. 青木和男, 吉富邦明, 篠倉政昭, 岩重二郎:"二枚の平行な半無限スラブによる平面波の散乱", 電気学会電磁界理論研究会, EMT-84-68 (1984-10) 45. 岩重二郎:"円錐底面上垂直モノポールアンテナの解析とその特性", 電子通信学会アンテナ・伝搬研究会, AP80-18
(1980-06) 46. 岩重二郎, 江頭茂:"無限長Strip板による電磁波の回折", 電子通信学会アンテナ・伝搬研究会, A・P75-13 (1975-06) 47. 岩重二郎, 江頭茂:"フラフープアンテナの電流分布", 電子通信学会アンテナ・伝搬研究会, A・P71-13 (1971-06)
■国内学会発表 1. 亀山紗己,諌山祐樹,永尾諒,祝田元彦,岩重二郎:"くさびの角度やその材質が回折電磁界に及ぼす影響",2012年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-27 (2012-09) 2.
祝田元彦,永尾諒,諌山祐樹,亀山紗己,岩重二郎:"高さが異なる平行でない2つの水平エッジによる回折界",2012年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-26 (2012-09) 3.
王奇,池田誠,バロリレオナルド,岩重二郎:"センサノードの移動速度を制御した省電力ファジィクラスタリングアルゴリズム",2012年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-9 (2012-09) 4.
ヤセンアフマット,肥山昌弘,池田誠,バロリレオナルド,岩重二郎:"建物間におけるマルチホップネットワークの影響と問題点",2012年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-8 (2012-09) 5.
小田哲也,坂本真仁,池田誠,バロリレオナルド,岩重二郎:"多目的遺伝的アルゴリズムを用いたメッシュルータ配置法に関する研究",2012年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-7 (2012-09) 6.
梅崎馨平,バロリレオナルド,岩重二郎:"ファジィ理論を用いた通信相手の信頼性を考慮したP2Pネットワークの提案と評価",2012年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-6 (2012-09) 7.
林克樹,永尾諒,諌山祐樹,岩重二郎:"ビル屋上反射を考慮した回折電磁界",2011年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-1 (2011-09)林克樹,永尾諒,諌山祐樹,岩重二郎:"ビル屋上反射を考慮した回折電磁界",2011年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-1 (2011-09) 8.
永尾諒,諌山祐樹,林克樹,岩重二郎:"高さが異なる2つの水平エッジによる回折界",2011年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-2 (2011-09) 9.
諌山祐樹,永尾諒,林克樹,岩重二郎:"くさびの形状や材質が回折電磁界に及ぼす影響",2011年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-15 (2011-09) 10.林克樹,岩重二郎:"ビル屋上を通る回折電磁界",第18回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-8 (2010-09) 11.内田大貴,岩重二郎:"高さが異なる2つの水平エッジによる電磁波の回折",第16回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-18 (2008-09) 12.岩重二郎,内田大貴:"高さが異なる2つの水平エッジ上の回折点",2008年映像情報メディア学会年次大会,8-4 (2008-08) 13.内田大貴,岩重二郎:"大地反射を考慮した任意の角度をなすビルエッジによる回折界",第15回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-6 (2007-09) 14. 芳野雄一,岩重二郎:"周辺大地を考慮した正規化サイト減衰量の解析",2006年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集,No.05-2P-14,(2006-09) 15.伊藝元,岩重二郎:"任意の角度をなすビル屋上エッジと2つのエッジによる回折波の比較",第14回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-10 (2006-09) 16. 橋本哲也,岩重二郎:"アンテナの大きさがオープンサイトの有限接地導体板エッジ回折に及ぼす影響",2005年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集,No.07-2A-11,(2005-09) 17.岩見英高,岩重二郎,伊藝元,芳野雄一:"同一平面内で任意の角度をなす2つのエッジが電磁波の回折に及ぼす影響",
第13回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-2 (2005-09) 18.岩重二郎,福山裕一,岩見英高:"同一平面内で任意の角度をなす2つのエッジによる電磁波の回折",2004年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集,No.08-2P-04(2004-09) 19.森永茂,岩重二郎,福山裕一:"直交エッジの影響を考慮したビルによる電磁波の散乱の解析",第12回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-01(2004-09) 20. 安西裕一,岩重二郎,橋本哲也:"微小電流素子をモデルとした同調ダイポールのNSAの算出",第12回電子情報通信学会九州支部学生会講演会,B-02(2004-09) 21. 野口太輔,岩重二郎,安西裕一:“サイト減衰量計算における近傍界の影響”,第11回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-06 (2003-09) 22. 岩重二郎,福山裕一,森永茂:“ビル屋上および側面を経由する散乱電磁界”,平成15年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集, No.01-2A-11 (2003-09) 23.折目卓弥,岩重二郎,野口太輔:”サイト減衰量計算における回折回数の検討”, 第10回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-25 (2002-09) 24. 岩重二郎,井上直行:”ビル屋上および壁面エッジによる電磁波の回折”, 平成14年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集, No.1245 (2002-09) 25.岩重二郎,折目卓弥:"平面大地上に敷いた導体板による散乱界",平成13年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集, No.1513(2001-10) 26.上田智也,岩重二郎,井上直行:"導体壁に斜め入射する電磁波の散乱波測定",第9回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-3(2001-10) 27.岩重二郎,中嶋健太,上田智也:"Slope回折を考慮したビル屋上の建造物による電磁波の散乱",平成12年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集, No.1311(2000-09) 28.中嶋健太,岩重二郎,上田智也:"ビル屋上フェンスによる電磁波散乱",第8回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-3(2000-09) 29.山下賢太郎,岩重二郎,中嶋健太:"ビルに取り付けられた看板のまわりの散乱電磁界",平成11年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集,No.922(1999-10) 30.岩重二郎,中嶋健太,山下賢太郎:"ビル屋上建造物が電波伝搬に及ぼす影響について",平成11年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集,No.923(1999-10) 31.中嶋健太,岩重二郎,山下賢太郎:"ビル屋上四角形建造物の電磁波散乱",第7回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-4(1999-10) 32.岩重二郎, 丸峯敬広, 山下賢太郎:"ビル屋上の建造物による電磁波の散乱", 電子情報通信学会総合大会, B-1-71, (1999-03). 33.丸峯敬広, 岩重二郎, 山下賢太郎:"建造物上に置かれた物体による散乱電磁界", 第6回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-18
(1998-10). 34.岩重二郎, 丸峯敬広, 山下賢太郎:"ビル屋上の建造物による電磁波の散乱", 平成10年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.915 (1998-10) 35.岩重二郎, 山下賢太郎, 丸峯敬広:"くさび先端の突起物による電磁波の回折", 平成10年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.916 (1998-10) 36.岩重二郎, 丸峯敬広:"同調ダイポールアンテナによるサイト減衰量測定への接地導体板の大きさの影響", 平成9年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.741
(1997-10) 37.岩重二郎, 東島直樹:"伝搬距離を考慮したGTDにおける多重回折波成分の測定", 平成8年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.1233
(1996-10) 38.柳元翔,岩重二郎:"光学境界におけるGTDの界とその適用範囲", 第4回電子情報通信学会九州支部学生会講演会, B-9 (1996-10) 39. 尹光烈, 岩重二郎, 金基采:"有限接地導体板上のサイト減衰量について−点波源の場合−", 平成7年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.911
(1995-09) 40.岩重二郎, 金基采:"有限接地導体板上のサイト減衰量について−同調ダイポールアンテナの場合−", 平成7年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.912
(1995-09). 41.尹光烈,岩重二郎,金基采,五輪哲也:"方形接地導体板の大きさがサイト減衰量に及ぼす影響について", 電子情報通信学会春季大会, B-290 (1995-03) 42.岩重二郎, 尹光烈, 金基采:"接地導体板の幅がサイト減衰量に及ぼす影響について", 平成6年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.1039
(1994-09) 43.岩重二郎, 五輪哲也:"前方散乱界に含まれる回折波成分の抽出", 平成6年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.1018
(1994-09) 44.岩重二郎, 加来英治:"伝搬距離を考慮した回折波成分の測定", 平成5年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.629
(1993-10) 45.岩重二郎, 加来英治:"タイムドメイン法による多重回折波成分の測定", 電子情報通信学会秋季大会, シンポシウム「アンテナ・伝搬における測定技術」, SB-1-3 (1993-09) 46.岩重二郎, 加来英治:"タイム・ドメイン法による多重回折波の測定", 電子情報通信学会春季大会, B-136 (1993-03) 47.加来英治, 岩重二郎:"タイム・ドメイン法によるエッジ回折波成分の測定", 平成4年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.945
(1992-10) 48.岩重二郎, 加来英治:"複数導体くさびの光学境界におけるGTDの界について", 平成3年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.827
(1991-10) 49.加来英治, 岩重二郎:"ネットワーク・アナライザーを用いた不要散乱波除去に関する基礎的検討", 平成3年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.828
(1991-10) 50.加来英治, 岩重二郎:"ネットワーク・アナライザによる後方散乱界の測定", 電子情報通信学会春季全国大会, C-39 (1991-03) 51.加来英治, 岩重二郎:"ネットワーク・アナライザによる後方散乱界の測定", 平成2年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.441
(1990-10) 52.岩重二郎, 加来英治:"2枚の導体平板による電磁波の多重反射・回折", 電子情報通信学会春季全国大会, C-12 (1990-03) 53.岩重二郎, 加来英治:"任意に配置した2枚の導体平板による電磁波の散乱", 平成元年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.455
(1989-10) 54.岩重二郎, 加来英治:"多重反射・回折を考慮したコーナリフレクタによる後方散乱界の解析",
昭和63年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集,
No.447 (1988-10) 55.岩重二郎, 加来英治:"GTDにおける幾何光学界と回折界の統一表示", 昭和62年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.212 (1987-10) 56.岩重二郎:"鉄塔に取り付けられたダイポールアンテナの放射パターン", 電子通信学会光・電波部門全国大会, 38 (1986-09) 57.岩重二郎:"角柱に取り付けられたダイポールアンテナの放射指向性", 昭和61年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.401 (1986-09) 58.岩重二郎:"無限平面上方斜めに配置されたストリップによる電磁波の回折", 電子通信学会総合全国大会, No.600 (1986-03) 59.岩重二郎, 浅尾明広, 山口和利:"無限平面導体とそれと平行なストリップによる多重回折の解析", 昭和60年度電気関係学会九州支部連合大大会講演論文集, No.343 (1985-11) 60.岩重二郎, 青木和男:"平行な二枚のストリップによる平面波の回折", 電気四学会九州支部連合会大会, No.619 (1984-10) 61.岩重二郎, 青木和男:"2枚の半無限板による平面波の回折", 電子通信学会光・電波部門全国大会, No.4 (1984-10) 62.岩重二郎, 青木和男:"平行に配置した半無限導体厚板から成るスリットによる平面波の回折", 電子通信学会総合全国大会, No.708 (1984-03) 63.岩重二郎:"アンテナ問題における漸近展開法の応用(その2)−円形反射板付線上アンテナの解析−", 電気四学会連合大会, No.27-5-2 (1981-10) 64.岩重二郎:"円錐底面上任意位置にある垂直アンテナの入力インピーダンス", 電子通信学会総合全国大会,No.605 (1980-03) 65.佐藤哲哉, 江頭茂, 岩重二郎:"ビルによる回折波の測定", 電子通信学会総合全国大会,No.507 (1980-03) 66.岩重二郎:"円錐底面上任意位置にある垂直アンテナの解析", 電気四学会九州支部連合会大会, No.207 (1979-10) 67.佐藤哲哉, 西村宏明, 松井俊郎, 江頭茂, 岩重二郎:"ビルによる散乱電波の測定", 電気四学会九州支部連合会大会, No.210 (1979-10) 68.岩重二郎:"円形反射板をもつループアンテナの電流分布および入力インピーダンス”,電子通信学会光・電波部門全国大会, No.52 (1978-10) 69.岩重二郎, 佐藤哲哉, 八木哲夫:"導体壁上の垂直アンテナによる放射パターン", 電気四学会九州支部連合会大会, No.205 (1978-10) 70.岩重二郎, 江頭茂:"矩形導体板上ループアンテナの指向性", 電子通信学会総合全国大会, No.598 (1978-03) 71.岩重二郎, 江頭茂:"矩形導体板上ループアンテナの指向性", 電気四学会九州支部連合会大会, No.128 (1977-10) 72.岩重二郎, 江頭茂:"Edgeに斜入射する電磁波による無限長stripの散乱断面積", 電気四学会九州支部連合会大会, No.136 (1976-10) 73. 松永利明, 江頭茂, 岩重二郎:"円柱上にあるモノポールアンテナの放射指向性について", 電気四学会九州支部連合会大会, No.536 (1975-10) 74. 岩重二郎, 江頭茂:"矩形導体板のedgeと斜めに入射する球面電磁波の回折", 電気四学会九州支部連合会大会, No.540 (1975-10) 75. 岩重二郎, 江頭茂:"矩形導体板による球面電磁波の回折", 電子通信学会全国大会, No.536 (1975-03) 76.岩重二郎, 江頭茂:"リアクタンスを負荷したフラフープアンテナの入力インピーダンスについて", 電気四学会九州支部連合会大会, No.103 (1974-10) 77.岩重二郎, 江頭茂:"半無限導体板上に平行に置かれた微小ダイポールの指向性", 電気四学会九州支部連合会大会, No.130 (1973-10) 78.岩重二郎:"二重ループアンテナの放射抵抗", 電子通信学会全国大会, No.582 (1973-03) 79.岩重二郎:"2素子ループアンテナの放射抵抗", 電気四学会九州支部連合会大会, No.402 (1972-10) 80.岩重二郎, 江頭茂:"フラフープアンテナの放射抵抗", 電子通信学会全国大会, No.544 (1972-04) 81.岩重二郎, 江頭茂:"フラフープアンテナの放射抵抗", 電気四学会九州支部連合会大会, No.138 (1971-10) 82. 岩重二郎, 江頭茂:"傘型アンテナの入力インピーダンス測定", 電気四学会九州支部連合会大会, No.146 (1970-10) 83.江頭茂, 岩重二郎:"傘型アンテナの電流分布", 電気四学会連合大会, No.1236 (1970-04) 84.江頭茂, 岩重二郎:"傘型アンテナの電流分布", 電気四学会九州支部連合会大会, No.125 (1969-11) 85.田町常夫, 稲富和夫, 村岡輝雄, 岩重二郎:"電子計算機による4声部声音楽の合成", 電気四学会九州支部連合会大会, No.134 (1966-11) |
||||||||