2019.11.08 石原
中間アンケートへのご協力有難うございました!
多くのコメントを記入していただき,とても参考になっております.以下に,皆さんから寄せられましたコメントを紹介します.
■「十分理解できている」「ある程度理解できている」と回答した方々のコメント
レポートがあるのでプリントを見ながらプログラミングすることで頭に残りやすく理解している
難易度がちょうどよい
毎回レポート課題があるので実際に実行しながらできる
授業資料の内容を詳しく解説していて課題もほど良い難易度でわかりやすい
よくわかい大変いい勉強になっている
中央のモニターでどのようにしてるのかが分かりやすく説明も丁寧であり復習できるため
毎回サンプルのプログラムにここはこういうことをしているとコメントがあるので理解しやすい
毎回の出席課題の発展課題で内容を理解できている
テキストも詳しく書いて分かりやすい
出席課題や発展課題の提出で授業の復習ができているので理解できる
授業が分かりやすく毎回課題を出してくるので定着できる
プログラムに少しずつ機能を追加していくのでそのコードがどんな機能を持っているのかが理解しやすい
課題をやることで身につく
自分で調べることもあるので理解できた
例のプログラムがとてもわかりやすい
先生の授業スライドが分かりやすい
サンプルで一つずつ学んでいけてかつ課題でその復習ができるのでわかりやす
毎回毎回課題があるため学習を振り返ることができる
サンプルプログラムを使って実際に動かしながら学習するため覚えやすい
好きなときに授業スライドを見ることができ復習ができるので理解が進んでいる
資料があるので復習にも使える
説明が分かりやすい
復習不足を感じている
テキストが見やすい
課題がほどよくやりやすい
復習ができる
毎回課題が出されるのでそれに取り組むことで復習になり理解が進んでいる
先生が毎回の授業の最後に要点を整理して説明してくれるので一回一回の学習の振り返ることができて理解が進んでいる
一つ一つ例外をこなしながら動作を確認できる
出席課題だけであれば簡単にできるが2点分の発展課題はきっちりと理解できているとは言い難い
毎回課題があって難易度もちょうどよいのは大変
その日学ぶことを実際にプログラムを作成しながら学んでいくため理解がしやすい
実際に動かしながらやっていくのでどうやって動いているのか見てわかりやすい
毎回サンプルの説明が分かりやすい
授業資料を見て復習ができるので理解しやすい
先生が分かりやすく説明してくれるので理解できる課題もあるので復習もできる
適切な難易度でやりごたえのある課題は出題されている
説明が分かりやすい
毎回出席課題や発展課題が課されるので授業内容の復習になっている
資料を見て内容を理解しながら実際にプログラミングし、その結果を知ることで理解を深めやすい
課題や応用課題で自分のプログラミング能力を鍛えることができる
サンプルプログラムと資料の内容を見てどんな事をするか分かるようになり課題をできているから
先生の解説が処理を追った説明で理解が進んでいる
授業資料が確認しやすい
一つのプログラムに対して詳しく説明してくれたり任意の課題があることで理解度に役立てることができる
出席課題は理解できるが追加課題の2ポイントは毎回理解できていない
テキストに沿って授業を進めていて要点をしっかり説明してくれるので理解が進む
毎回の課題量と難易度が適切で授業内で解説を行いながら進行されるのでとても理解しやすい
分かりやすい資料と説明で理解しやすい
いつでも見かえせるので復習もしやすく助かっている
先生がいつも課題を出しているので復習がしやすく先生に質問してもいつも分かりやすく教えてくれるのである程度理解できている
授業資料も分かりやすく毎回の出席課題で復習することもでき応用課題で自分なりに考えて取り組むことができるので良い
一つ一つ丁寧に説明されている
授業資料が公開されているが、復習がしやすい
発展課題に取り組める時間が授業後二日と短いため時間が足りないと感じている
テキスト内のプログラムを実行して説明を読んだり聞いたりする行程のおかげで理解がしやすい
発展課題のポイント高い方が理解できない
出席課題などで実践しながら理解できる
毎回課題があるので理解度を確認できる
一つ一つステップを踏んで説明付きでやってくれるのでわかりやすい
説明が分かりやすい
ちゃんと解説してくれる
毎回課題があるので授業の復習になって理解しやすい
サービスポイント欲しさに勉強してしまうから
出席課題と発展課題の難しさがちょうどいい
毎回課題が用意されているので理解がしやすい
出席と発展ともに応用の内容で復習になりやすい
テキストを見ながら何となくできる
毎回課題が出て自分がどこを理解していないがわかって復習がし易いので理解が進む
テキストはしっかり用意されているため分かりやすく1点の発展問題ならば自力で解ける程度の難易度だから
出席課題と発展課題をやることによって理解することができるホームページでもテキストを見るので復習をすることができる
発展課題の2点問題ができないから
サンプルを見て提出課題と1点の問題はできるから
プログラムの説明が分かりやすい
課題でより理解できる
毎回課題があって力になっているのがわかる
分かりやすい説明と先生が実際にプログラムっているので分からなくても実行できて復習しやすい
演習問題を利用しながらプログラムをとてもわかりやすい
例題も多く出席課題も難易度はやさしいので自分でできるから
授業スライドは分かりやすい
プログラムの説明が分かりやすいので理解しやすい
毎回課題提出などがあって進行度が分かりやすい
授業資料が見やすく公開されているため復習がしやすい
テキストがあるのでそれを見ながらプログラミングをすることができる
復習しやすいため
授業中にサンプルプログラムを動かしそのプログラムを参考に出席課題や発展課題を考えるから
講義資料が分かりやすい
毎回例のソースコードとそれに基づいた課題が出されるため分かりやすい
授業中の例や出席課題で実際に手を動かすため理解しやすい
ソースコードがあらかじめあるので予習しやすい
出席課題や発展課題の簡単な方はできているが難しい方はあまりできない
毎回出席課題と発展課題は提出できているので理解できている
2ポイントの方がなかなか完成しない
授業中にテキストのコードを一つ一つ何をしているのかを解説してくれる
課題も授業の内容に沿ったものとなっており振り返ることができる
スライド内容を簡潔にまとめてくれているので理解が進みやすい
丁寧に教えてくれているため分かりやすい
動かすことはできているし発展課題などをする過程でプログラムの意味がわかりつつあるけど人に説明できるほどに自分の中で完全の理解ができていない
サンプルを写すものと穴開きのサンプルに自分で考えて写すものと2種類あるとより理解が深まると思う
〔回答〕たくさんのコメント有難うございます.特に,毎回の出席課題や発展課題が復習になり理解につながっているなどの意見が多くでとても良かったです.
出席課題や発展課題のソースファイルを次週に出してほしい
毎回レポートがあるので理解はできているが次の授業のタイミングで前回のレポートの答えのソースコードを提示してほしい
レポートの解答のソースファイルが欲しい
〔回答〕ご要望を有り難うございます.前週の出席課題と発展課題のソースコードは当初よりすでに解答例として公開しております.ご確認ください.
発展課題がむつかし,調べても理解できない,せめて課題提出期間後に解説が欲しい
〔回答〕発展課題についてのご要望を有り難うございます.発展課題の難易度についてですが,ご感想の通り「難しい」と感じる設定としております.講義で習った内容に加えて,新しい事柄を自身で学習し,プログラムを組む作業が必要です.このような作業は講義外でプログラムを作成する場合には日常的に起こります.どこまで理解できていて,どこからが理解できていないのかを具体的に把握して,理解できていない部分を小さく区分けし1つ1つを押さえていく力が要求されます.解説についてですが,翌週までに発展課題のソースコードを講義プリントと同程度のコメントを心掛けて解答例としてアップしております.もし,理解が難しい箇所がありましたら,メールでも結構ですのでご連絡ください.
Cpad以外のIDEを扱ってほしい
〔回答〕IDEについての要望を有り難うございます.次年度よりVisual Studio Codeへの移行を予定しております.
サービスポイントなどの課題提出した際何が原因でポイントを付加されなかったか教えてほしい
〔回答〕ポイント付与に関するご要望を有り難うございます.これまでの実績でいいますと,コンパイルエラー(文字コードによるエラーも含む),課題内容の勘違い,クラスファイルの提出,WingNetの提出箱の間違いのいずれかです.再度確認をしてください.また,それでも分からない場合は石原までお問い合わせください.
■「あまり理解できていない」と回答した方々のコメント
自分の努力が足りていない.
もっと勉強する必要がある.
〔回答〕ご感想を有り難うございます.プログラムを作成する時間を増やしましょう.プログラム力はプログラムを作成することでしか得られません.
発展課題の内容が講義でふれられない内容で難しい.
〔回答〕発展課題の難易度についてですが,ご指摘の通り「難しい」と感じる設定としております.講義で習った内容に加えて,新しい事柄を自身で学習し,プログラムを組む作業が必要です.このような作業は講義外でプログラムを作成する場合には日常的に起こります.どこまで理解できていて,どこからが理解できていないのかを具体的に把握して,理解できていない部分を小さく区分けし1つ1つを押さえていく力が要求されます.ただし,本講義ではここまでを要求してはおりませんので,加点扱いとしております.
ご協力ありがとうございました.