2019.5.27 石原

中間アンケートへのご協力有難うございました!

多くのコメントを記入していただき,とても参考になっております.以下に,皆さんから寄せられましたコメントを紹介します.

■「十分理解できている」「ある程度理解できている」と回答した方々のコメント
・スライドが分かりやすい
・テキストに要点がまとめられているので分かりやすいので苦手意識がない
・授業資料を講義前にアップしてくれるので予習がしやすく授業では復習をするような感覚になれる
・毎回,自分でプログラムを書いているので理解しやすい
・毎かの講義でのチャレンジ課題をすることで理解が進む
・毎回の実習が充実している
・説明がわかりやすい
・毎回の課題を2ポイントの方で達成できている
・毎回の授業の復習がよくできる
・課題が用意されているため反復復習がやりやすく理解が進む
・出席課題やチャレンジ課題があることでその日に学んだことの使い方がよくわかる
・週に1回課題を出す日が設けられているのでその度に復習できる
・再度に課題があり,授業の復習ができる
・チャレンジ課題で復習ができ,出席課題でその日の授業内容が分かるようになっている
・課題があるのでしっかり復習ができる
・C言語と似ている
・講義資料を使って授業が進んでいき、サンプルのプログラムを実際にプログラミングしたりして理解しやすい
・解説と演習を交互にするので,ポイントポイントで理解しやすい
・毎回のチャレンジ課題に力を入れているので,知識を忘れることなく学習できている
・テキストが見やすく理解できる
・講義後の課題で内容を再確認できる
・演習問題や課題で問題を解く機会が多くあるから
・例が多く,理解しやすい
・簡単すぎて
・説明が分かりやすい
・プログラミングを実践方式で説明してくれるため理解しやすい
・毎回課題の問題があるので,そこで自分でプログラミングすることで授業内容の理解が進んでいる
・毎回の授業で課題をしたり,チャレンジ問題として復習をすることで理解できている
・授業課題提出及びプリントの課題提出によって理解が深まっている
・毎回課題があるので理解が深まる
・チャレンジ課題などで習った内容を復習できる
・演習が多く説明がわかりやすい
・資料がネット上にあり復習しやすい
・演習がいくつかありテキストがネット上にあるので見やすい
・1週間の間に授業とは別に提出物をしないといけないので,ある程度理解は深まっていると思う
・毎回の授業で先に先生が説明してくれるので毎回の学習を振り返ることができて理解が進んでいる
・テキストの見直しができる
・毎回のチャレンジ課題を通して習ったことを一通り使ってみることができる
・スライドがわかりやすい
・スライドが公開してあるので復習がしやすいし,チャレンジ課題を提出すると追加でポイントがもらえるというのも復習のモチベーションになって良い
・毎回の出席課題と1年次のCプログラミングに似通っている部分があるため理解はできている
・ホームページに授業内容載せてくれているのでいつでも復習ができる
・実際にソースコードを打ち込んで確認もできるし先生の説明がわかりやすい
・演習と解説を同時にしているのでコードの理解をしやすいと思う
・プログラムを実際に作りながらの説明なのでわかりやすいし,課題も色々とあるので自分に合わせてやりやすい
・先生の説明も見やすいし,課題などを通して理解を深めることができている
・先生が毎回の授業の最後に小テストなどを行ってくれるので,すぐに復習ができてわかりやすい
・授業での解説がわかりやすく課題なので復習に取り組めて理解しやすい
・最初の方なので比較的理解しやすいところではある
・その授業内にわかった内容について問題や課題で自分が学んでいることの復習が行えるため
・出席課題は何とかできているが,理解できているかは微妙である
・授業の資料がわかりやすくまとめてあるので理解がしやすい
・復習を交えながら授業を進められているのでわかりやすい
・細かい説明のおかげでわかりやすい,また授業終わりの課題で理解度の確認ができる
・毎回チャレンジ課題があるので課題に取り組ながら復習ができる
・授業がテンポよく進んでいる
・課題等があるから復習がしやすい
・授業の中で演習があるのですぐに内容を確認することができ,また課題で復習できる
・わかりやすい
・授業中で演習をして出席課題をすることで1日の授業振り返ることができるから
・毎回出席課題やスペシャル課題が出るのでわかりやすい
・毎回学んだら,すぐプログラムをして実行して結果を見るのでわかりやすい
・詳しく解説しているのでわかりやすい
・演習をすることにより,イメージや感覚を掴むことができていると思う,それにより理解が進んでいる
・後日にやるべき課題が出ておりそれが復習になっているから
・Cプロに似たところも今のところ多く復習みたいな感じである
・復習しやすい説明がわかりやすいから
・C言語に似ている部分が多いので練習問題があるため
・課題が毎週出題されておりそれを継続して行うことで力がついてきてるから
・問題の出し方が確かめに適しているから
・授業資料があり理解がしやすいから
・小テストや授業後の課題などで毎回振り返りし易い
・毎回出席課題を通して実際に応用する機会があるから
・課題が毎回出されるので要点を整理したりできるのでとても理解できる
・練習があるため,わかりやすい
・1回1回プログラミングしてわかりやすいから,でも課題が難しい
・大体Cプロに近いため,まだまだできるので今はある程度の理解ができている
・毎回演習を行っているから
・先生が毎回授業で例題や課題を出してくれるので理解が進んでいる
・毎回の授業での出席課題やテキストを使ったわかりやすい説明があるから
・資料があるので毎回わかりやすく理解するのがはやいです
・毎回の出席課題で理解できているかできていないかを確認することができる
・演習しながらなので理解がしやすい
・チャレンジ課題があるので復習ができて,とても理解しやすくて良い
・プリントが分かりやすくて見やすいから復習しやすい
・ネット上で授業の資料を見ることが出来たり,課題で自分が理解してるかの確認ができるから
・授業の最後にある出席課題で理解度を確認できるから
・演習の課題で実践できているから
・毎回後半に演習があるから
・授業の最後に課題があるので理解することができています
・パソコンで説明してくれるのでわかりやすい
・詳しく教えてくれるため
〔回答〕たくさんのコメント有難うございます.特に,出席課題やチャレンジ課題が予習や復習に特に役立っている様子でとても良かったです.
・チャレンジ課題の提出の機会がもう少し多いとよい(まとめて提出可など)
〔回答〕コメント有難うございます.現在チャレンジ課題の提出は講義の週に開催する学習相談でのみ受け付けております.この目的は,その週に学んだ内容を再度復習してもらい,知識の定着を目指すものです.提出の機会を増やし,週ごとの締め切りを設けない場合,この目的が達成できない可能性が多々あると感じます.ご理解を頂けますと嬉しいです.

■「あまり理解できていない」「全く理解できていない」と回答した方々のコメント
・タイピング速度の遅さのせいで説明をしっかりと聞けていなかったりしているので
・少しテンポが速いのでプログラムを打ち終わる前に説明に入ってしまう
・速くて追いついていけない
〔回答〕コメント有難うございます.毎週講義の回の前週に,テキストと課題をWebに載せております.是非コードを入力しておくなど予習を行ってみましょう.
・出席課題が難しい時がある
・むずかしい
・理解ができずに次に進んでいくから
・入力を文字,数字,型によって文を変えないといけないので,面倒くさい
〔回答〕コメント有難うございます.TAや私が巡回をしている際にお知らせください.特にコンパイルエラーに関しては,そこからエラー箇所を推定するためには,ある程度の知識と経験が必要です.まずはエラーがでたらお知らせ頂き,すぐに解決して次に進むことを優先して取り組んで頂けれたらと思います.

ご協力ありがとうございました.