◆Wu Shaoqing (国際学会ICIIT2024)
最優秀プレゼンテーション賞を授与されました。おめでとう。


◆Peng Yu (国際学会ICECC2022)
最優秀プレゼンテーション賞を授与されました。おめでとう。

◆Xi Jiazhen (Ceremony 授与式 for Ph.D degree)
博士の学位を授与されました。おめでとう。

◆Xi Jiazhen (Final Defense for Ph.D degree)
1時間半にわたる公聴会。頑張りました。


◆Worait Somha (Final Defense for Ph.D degree)

◆Worait Somha (Graduation Ph.D degree)



◆Mr.Yamanobe ("Student Encouraging Prize from IEICE Kyushu branch")
.gif)
◆Worait Somha("IEIE best paper award at ISOCC2013")

◆Jiazhen Xi ("ITC-CSCC2017 (Busan Korea) and ICNCC2019 (Aukland New Zealand")

◆Students.......











Great News! on November 2013!
IEIE Best Paper Award at ISOCC2013 "
from ISOCC2013
)
◆Worawit Somha
has received the IEIE best paper award " at ISOCC2013

Click->Best Paper Award
Great News on April 2013!
Topics now
(
"Best Presentation Award at ICNCS2013 and ICETT2013 " from ICNCS2013 and ICETT2013 )
Worawit Somha
has received the best presentation award " at ICNCS2013 and ICETT2013
Click->Best Presentation Award
---------------------------------------------------------------------
Great News !!
Congratulation Mr.Yamanobe
Yamanobe Yasuharu (M2) has received
"Student Encouraging Prize from IEICE Kyushu branch"
The pize will be given to Yamanobe from President of FIT, Yamafuji
at the graduate ceremony
Congratulation!!
Click->Mr.Yamanobe Smiled with Award
Click->Mr.Yamanobe Smiled with Graduation
---------------------------------------------------------------------
2009 Graduate Ceremony
Graduate ceremony
Congratulation!!
Click->2009 Graduate Ceremony
Great News!
---------------------------------------------------------------------
STARCの教育協力講座!
1)システムLSI(3年)
2)大学院講義(知能システム特論II)(M1,2前期)
で修了証を学生に授与しました。!
Click->STARC修了証授与
Click->STARC修了証授与
---------------------------------------------------------------------
2008 Members List
==Graduate Student==
Yasuharu Yamanobe (M2)
Makoto Saito (M1)
Syoichi Yokoo (M1)
Shirei Guo (M1)
==Researcher==
Onsho Chin (To be M1 in the next year)
==Under Graduate==
Yukinori Hiraki (To be M1 in the next year)
Kenta Sadakata (To be M1 in the next year)
Syouya Kitagawa
Takayuki Saito
Yukio Nakazono
Yutaka Takada
Cho Li
==Yama labo Promotion Meeting 2009.2.4 (Presentations by Student)==

2007 Student Presentation Rehearsal for Final Defense





2008年度研究生7名 大学院4名、外国研究生1名
2008年度の研究生7名、大学院生4名と中国からの1名の研究生が決定しました。
その他、数名の外国からの研究生の志願者があります。
2007年度研究生11名 大学院1名
2006年度研究生12名
2005年度研究生 2名
(メンバーリストは下記をクリック!)
click->Member_list_2007 (needed PWD)
(Lakers関連ファイルは下記をクリック!)
click->Lakers File (needed PWD)
---------------------------------------------------------------------
このHPでも紹介しているように、情報科学研究所内B棟6FC室に
VLSIの研究を行うための1000万を超える投資を行い、EDA toolsを使用可能な高性能なサーバ、
ワークステーステーション、FPGA研究装置などを投資しています。
山内研究室の学生が先頭に立って、有効活用できるようにしてください。
X端末で遠隔操作でそのサーバ、ワークステーションを有効活用することも可能です。
C棟の山内研究室にあるサーバとNFSでリンクがとられており、EDA toolsのバージョンなど
は互換性を取っています。
山内 2007.04.01
---------------------------------------------------------------------
配属氏名は掲示板に掲示していますので確認してください。
研究環境も、VDECがサポートした、Cadence, Synopsys, Mentorの
各種Layout,LPE,DRC,LVS,HSPICEが使える環境になりました。
さらにSilvaco社のSmartspice, Expert(Layout tool)なども
単独でライセンスを購入しました。
その他、一通りできるようになり、充実してきました。
今年度中には情報科学研究所にも高性能なマシーンを含むLSIの設計環境の投資が完了します。
来年度は学生は、情報科学研究所の見晴らしの良い場所でも研究ができるようになります。
頑張りましょう! (2006.12.10)
後期が始りました。
就職が決まって企業に就職する方は
卒業研究の色々な自主的な取り組みが企業で活かせる
ように失敗を恐れず創意工夫で取り組んでください。(2006.10.01)
大学院に行かれる方は基礎学力を身に付け
大学院の試験を優秀な成績でパスされることを期待します。
-->合格されました。おめでとうございます。(2006.10.20)
「集積回路工学」の授業の聴講希望者は届けなしで聴講可能です。
毎週火曜日、3、4時限目
-->演習形式に変更しました。
レイアウトもSPICEもできます。
※但し、単位が必要な方は教務課での履修届けが必要です。(2006.10.20)




----------------------------------------------------------
山内研究室の一般的な使用ルール 2006.8.1
----------------------------------------------------------
日々、新たな気持ちで、大学最高学年としての自覚と誇りを持って、
研究課題に取り組んでください。
■教授が不在のときでも、依頼事項や報告事項は、電子メールを使用し、
遅延無きよう心がけてください。そのスタイルに早く慣れてください。
------------------------------------------------------------------
研究生活にあたっての注意事項
1.卒業研究は基本的に自主的に課題にチャレンジ、日々実施する。
2.集合をかけた日時に都合の悪い人は前もって許可を得る。
3.研究室内でガスコンロ、ライター等を使用してはいけない。
4.研究室のコンピュータやその他の機器は原則持ち出してはならない。
本、雑誌、資料、その他を持ち出すときにはあらかじめ許可を得る。
5.飲食の後始末など室内を清潔に保つとともに、整理整頓を心がける。
生ごみは部屋のゴミ箱に放置せずに毎日回収される、部屋の外のゴミ
箱に捨てること。ペッドボトルは水道で中身を洗ってゴミ箱に捨てること。
6.研究実験室の原則の使用可能時間は午前8時から午後11時までである。特
但し、研究のために徹夜や居残りをする場合は、事故に気をつけて実施して良い。
但し、飲み会のためにその場を使用することは禁ずる。
7.鍵を紛失したときにはすみやかに届け出る。コピーは絶対につくらない。
8.最後の退室者は、次の3点を忘れずに実施する。
・窓を閉めて必ず施錠する(盗難防止、雨漏れ防止)。
・サーバーや連続稼働のPC以外の全ての機器の電源スイッチを切る
(特に、電気ポット、エアコン、プリンタ)
・窓の施錠、ブラインドを下ろす。ドアの施錠をする。
9.コンピュータに新しいソフトをインストールしたり、設定を変更する、
場所を移動するときにはあらかじめ許可を得る。
研究目的以外のソフトは原則インストールしない。
10.コンピュータやインターネットは、研究目的以外には使用しない。
11.コンピュータやキーボード、マウスにコーヒーやジュースをこぼす
と故障の原因になります。細心の注意を払ってください。
12.コンピュータは共有物です。誰でもが使用できるように個人のパス
ワードは使用禁止。
13.研究室内に金銭や貴重品を放置しない。誰もが入れる場であること
を忘れないように。
14.机の引き出しやロッカーの鍵は長期間ロックしない。
(鍵の紛失防止や、他人が必要なときに使えるように)
------------------------------------------------------------------
連 絡 先
■緊急時 TEL 092-606-4920(大学)
■内線番号 研究室(先生用):4920
------------------------------------------------------------------
著作権について
皆さんも十分ご存知のことと思いますが、教授の指導の下、卒業研究に
おいて使用するデータにはNDA(機密情報保持契約)データが含まれてい
る可能性があります。関連するデータの外部への発表、公開、提出の際に
は教授の許可が必要です。
-----------------------------------------------------------------