研究室メンバー・卒業研究題目
令和6年度(第11期)
- Oishi, N., Ms., 反転授業の効果とその検証
- Ando, R., Mr., 生成系AIによるシフト表作成能力の限界とその検証
- Izuki, M., Mr., 麻雀における戦略の変化の時系列分析
- Inoue, T., Mr., 今昔における売れ筋商品の分析
- Otsuka, S., Mr., 邦画主題歌の歌詞からみた時代の変遷
- Matsuo, K., Mr., 競馬における3連複予測システムの開発
令和5年度(第10期)
- Abe, T., Mr., 多変量解析による安心院ワインの特徴抽出
- Kuramoto, E., Mr., 予測時期と特異的事象の発生時期のずれが需要予測手法に及ぼす影響
- Kotake, S., Mr., 主成分分析による投手の特徴抽出
- Soejima, M., Mr., SNSの利用傾向と自己顕示欲の関係
- Domen, M., Ms., 角度を利用したk-meansクラスタリング・アルゴリズムの実装
- Murakami, M., Ms., 商品ポップと購買意欲の関係性
- Yuge, A., Mr., ベンチマーク問題による数理計画ソルバーの性能評価
令和4年度(第9期)
- Nohara, Y., Mr., POSデータを利用したファストフード店の需要予測
- Koga, S., Ms., 大学生のインターネット依存尺度の提案
- Ichihara, K., Mr., 18~25歳のファッション・リスクに関する一考察
- Kumano, D., Mr., 自己組織化マップによる桜島における火山灰の降灰量予測
- Nakashima, R., Mr., 魚釣り未経験者の釣具嗜好調査
- Nakamura, K., Mr., 主要な野球用品の購買要因
- Maura, T., Mr., 飲食店におけるシフト作成の効率化
- Matsunaga, Y., Ms., カラー・イメージ・スケールにおける色彩感覚の変化
- Matsumoto, K., Mr., EC サイト利用者の視線と購買行動の関係性について
(公益社団法人日本経営工学会九州支部第49回卒業論文発表会優秀賞)
令和3年度(第8期)
- Okamura, M., Mr., 得点力が上がる打順の組み方
- Kawamoto, K., Mr., アサヒビール3ブランドの「コロナ禍」以前と現在の販売量減少の考察
- Sakaguchi, M., Mr., ラグビーフットボールにおけるセットプレーが勝敗に及ぼす影響
- Sugimoto, M., Ms., 紙アンケート結果をソフトウェアに手入力する際の効率的入力法の比較調査
- Tsuchiya, S., Mr., LCAデータを用いたプラスチック素材と紙素材の環境負荷の比較
- Nakashima, M., Ms., クラシック音楽のテンポ別による構成音の出現頻度の分析
- Yoshinaga, M., Mr., NBAとBリーグの比較
- Watanuki, K., Ms., ダウン症児に向けた学習アプリ活用の提案
- Matono, J., Mr., ツイートデータを利用した新型コロナウイルスに関連する語句の分析
令和2年度(第7期)
- Aso, A., Ms., ジャンルとテンポが異なる音楽を聴きながらの作業効率の検証
- Ito, Y., Ms., 食費の節約を考慮しながら簡単に作れるレシピの検索システムの構築
- Odahara, S., Mr., グラフ理論を用いた広島県の都市計画道路の調査
- Onaka, A., Ms., Twitterにおけるトレンドの推移予測とその特徴
- Shimomura, M., Ms., 言語解析による訪日外国人観光客の下関に対するイメージ分析
- Nakahara, N., Ms., ハーモニーを用いた人の感性に合わせた楽曲の提案
- Nakamura, R., Mr., 自家用車における広告宣伝車としての可能性と課題
- Matsuki, T., Mr., 人気YouTuberの投稿動画の再生回数の分析
令和元年度(第6期)
- Abe, N., Ms., 多品目多段工程動的ロットサイズスケジューリングモデルのOpenMPによる並列処理を用いた加速化
- Okaura, S., Ms., Gurobiによる飲食店のシフト作成の効率化
- Sakaguchi, H., Ms., コンビニエンスストアにおけるシフト作成の効率化
- Sasaki, R., Ms., 流行歌に使用される歌詞の年代別変化と時代背景
- Ishii, M., Mr., 福岡県における人口流動の動向とその特徴
- Ueda, T., Mr., 飲食店での作業改善点抽出と生産性向上
- Konishi, T., Mr., サッカーにおけるボールポゼッション率が勝敗に及ぼす影響
平成30年度(第5期)
- Abe, M., Mr., 英プレミアリーグの経営と成績の考察
- Imoto, K., Mr., 福岡空港リニューアルに伴う一考察
- Ueda, M., Mr., 漫画村閉鎖による影響と消費者の購買心理
- Okada, S., Mr., STP分析を用いた牛丼業界の現状と課題
- Shigenobu, M., Mr., CNNによる手書き文字認識を用いたアンケート自由記述欄の電子化
- Matsuzono, Y., Mr., ヘッドマウントディスプレイとモニター環境下での疲労感と効率の関係性
- Miyazaki, K., Mr., プロ野球選手の成績分析
- Murata, M., Ms., 高齢者疑似体験によるVR交通安全システムの開発
- Mori, K., Mr., 話題における注目度の持続性
(公益社団法人日本経営工学会九州支部第45回卒業論文発表会優秀賞)
- Yamaguchi, A., Mr., 企業におけるSNSが与えるマーケティング効果の現状と活用法の検討
- Yamaguchi, H., Mr., 女性躍進企業の口コミ分析
平成29年度(第4期)
- Ohmori, M., Mr., 英語圏と日本語圏でのTwitter上におけるツイートに関する考察
- Ogawa, M., Ms., 「爽やかさ」を売りにしている柑橘飲料の香りと糖酸度の分析
(公益社団法人日本経営工学会平成29年度優秀学生賞)
- Onizaki, K., Mr., 生産スケジュール可視化プログラムへの機能追加(Baba, A. と共同)
- Kawanabe, I., Mr., 人狼ゲームによる嘘の見抜き方についての考察
- Kichize, Y., Mr., 暴言を含むツイートに関する一考察
- Kubo, K., Mr., CDの売り上げ減少の要因調査と今後のマーケティング戦略に対する一提案
- Shimizukawa, T., Mr., 室温と扇風機の強弱が作業効率に与える影響
(公益社団法人日本経営工学会九州支部第44回卒業論文発表会優秀賞)
- Baba, A., Mr., 生産スケジュール可視化プログラムへの機能追加(Onizaki, K. と共同)
- Baba, H., Mr., ディスプレイ上での文章読解における縦書きと横書きの違いによる文章理解度と視線運動の関係性
- Hirakawa, S., Mr., 身体的要因からなる消費者行動心理学の分析
- Murakami, S., Mr., 日本人と血液型とマーケティング
平成28年度(第3期)
- Azechi, S., Mr., 熊本地震におけるTwitterの利用状況と今後の課題
- Ito, T., Mr., 報道されたニュースに関するツイートの分析
- Nakamura, Y., Ms., 企業における有効的なソーシャルメディア活用法の検討
- Fukuda, T., Mr., 高速バスの停留所スタッフの勤務シフト作成プログラム開発
(公益社団法人日本経営工学会九州支部第43回卒業論文発表会優秀賞)
- Masuda, I., Ms., 倒産予知モデルを用いた九州上場企業の格付け
(公益社団法人日本経営工学会九州支部第43回卒業論文発表会優秀賞)
平成27年度(第2期)
- Iida, K., Mr., 再帰関数を用いたフラクタル樹木の生成
- Iizuka, S., Ms., 香り商標登録の可能性に関する研究
- Iwakiri, S., Mr., Twitterの位置情報を用いたイベントの検出
- Kawamata, K., Mr., 将棋ソフトとプロ棋士の思考の分析
(公益社団法人日本経営工学会九州支部第42回卒業論文発表会最優秀賞)
- Tsurusaki, T., Mr., 生産スケジュール可視化プログラムの改良
- Tokuda, H., Mr., 芋焼酎の特徴は消費者に伝わっているか
- Hamasato, S., Mr., 食品工場におけるスケジューリング問題
- Fujii, R., Mr., 福岡県内での犯罪とその対策
- Matsumoto, H., Mr., トヨタ自動車の日本における市場規模について
平成26年度(第1期)
- Mizuno, T., Mr., Apache POIを用いた生産スケジュール生成プログラムの改良
- Shimamura, T., Mr., 生産スケジュールの可視化プログラムの開発(Y. Hanadaと共同)
(公益社団法人日本経営工学会平成26年度優秀学生賞)
- Shiromoto, H., Mr., 食品偽装問題におけるTwitterと新聞の反応分析
- Nakamura, A., Mr., コーヒーの香り・風味の可視化
- Hanada, Y., Ms., 生産スケジュールの可視化プログラムの開発(T. Shimamuraと共同)