
※ 所属、研究内容等は2017年10月の取材当時のものです。
培養中の珪藻の様子を顕微鏡で観察中。顕微鏡上部に設置したカメラを使って、写真を撮影したり、拡大画像をモニターに映し出したりすることもできる。
微小な珪藻を顕微鏡で観察するために用意した、試料入りの大量のプレパラート。
電気泳動槽内のゲルに酵素反応後のDNAを注入しているところ。泳動後、紫外線を当てると、それぞれのDNAの長さを調べることができる。
大腸菌や酵母など、様々な微生物を無菌的に取り扱うための設備、「クリーンベンチ」の中で、新しい培地にバクテリアを植えているところ。
高速液体クロマトグラフィ(HPLC)で、酵素反応後のサンプルを分析中。基質の減少量と生成物の増加量をそれぞれの標準物質の量と比較して、分析することができる。
糸島の「やな川」で採取した珪藻を含むサンプルを、遠心分離機にかけているところ。得られた沈殿物から、いくつかの工程を経て、綺麗な珪藻被殻を分離することができる。