
「食品・農医薬品研究センター」も完成し、
成長産業である食品やバイオ分野の研究環境が
さらに充実しました。
今後も理科・化学や実験が大好きな学生が
生き生きと学べる学修環境づくりに
力を入れていく予定です。
日本製鉄、三井金属鉱業、日鉄鋼板、日鉄防食、九州製鋼、日本磁力選鉱、アステック入江、アルテミラ製缶、テツゲン
ローム・アポロ、メルコパワーデバイス、マイクロンメモリジャパン、クアーズテック
スリーボンド、ユニ・チャームプロダクツ、ベルポリエステルプロダクツ、西川ゴム工業、ムーンスター、丸東産業、西川物産、九州イノアック、アプリス、エスケー化研、アステックペイント
(粉体加工)セイシン企業、(電気・情報通信・機械器具製造)三井ハイテック、日立産機システム、豊前東芝エレクトロニクス、タムラ製作所、共和電業、エスティケイテクノロジー、(一般機械器具製造)フジマックネオ、新晃工業、昭和鉄工、不二精機、三井三池製作所
東芝プラントシステム、日鉄テックスエンジ、JFE環境テクノロジー、パナソニック環境エンジニアリング、九電工、九電産業、ダイダン、大阪防水建設社、山九、山九プラントテクノ、エムイーシーテクノ、太平電業、菱熱、新日本熱学、ミゾタ、ゼオライト、キュウセツAQUA、千代田計装、高田工業所、ヤマサキ、パナソニック テクノサービス
日本空調サービス、大気社、新日本空調
東京電カホールディングス、関西電力、日本ガス、江藤酸素
島津アクセス、非破壊検査、新日本非破壊検査、東亜非破壊検査、計測検査、フジ地中情報、環境テクノス
KMバイオロジクス、新日本科学、富士フイルム和光純薬、林純薬工業、富士薬品、ニチバンメディカル、室町ケミカル、相互薬工
テルモ山口、リィツメディカル
EP綜合、地域医療機能推進機構
東洋ビューティ、再春館製薬所、トリコインダストリーズ、ヴァーナル、ブルーム
CRC食品環境衛生研究所、HACCPジャパン、アース環境サービス、イカリ消毒、サニックス、サニクリーン九州
ポッカサッポロフード&ビバレッジ、ピエトロ、ダイショー、一番食品、ヤマコ、ニコニコのり、久原本家、タカ食品工業、たらみ、ロイヤルホールディングス、サラダクラブ、プライムデリカ、武蔵野、あじかん、暁酵素産業
九星飲料工業、友桝飲料
薩摩酒造、旭酒造、霧島酒造、ニビシ醤油、宮島醤油
山崎製パン、フランソア、リョーユーパン、フジパン、あわしま堂、石村萬盛堂、千鳥饅頭総本舗、五洋食品產業
熊本製粉、鳥越製粉、太陽製粉、理研農産加工
福岡県高等学校教諭(理科、工業)、県内公立中学校教諭(理科)、私立高等学校教諭(理科)等
福岡工業大学大学院、九州大学大学院、福岡教育大学大学院
※ 本学で唯一、理科の教員免許が取得できます。
H31/R01 | R02 | R03 | R04 | |
---|---|---|---|---|
(国)公害防止管理者大気一種 | 1 | 1 | ||
(国)公害防止管理者水質一種 | 2 | |||
(国)公害防止管理者水質二種 | ||||
(国)公害防止管理者水質三種 | 1 | |||
(国)公害防止管理者水質四種 | 1 | 3 | ||
(国)公害防止管理者(科目合格) | 4 | 1 | 5 | 5 |
(国)環境計量士(濃度関係) | 1 | |||
バイオ技術者認定(上級) | 4 | 2 | ||
バイオ技術者認定(中級) | 8 | 14 | 14 | 10 |
NR・サプリメントアドバイザー | 1 | 2 | ||
(国)危険物取扱者(甲種) | 4 | 7 | 11 | |
(国)危険物取扱者(乙種) | 10 | 3 | 8 | 8 |
環境測定分析士3級 | 1 | |||
日本化粧品検定1級 | 1 | 3 | ||
日本化粧品検定2級 | 1 | 2 | ||
化粧品成分検定1級 | ||||
化粧品成分検定2級 | 2 | |||
TOEIC (700点以上) | ||||
TOEIC (600点以上) | 2 | 1 | 1 | |
TOEIC (500点以上) | ||||
TOEIC (450点以上) | 5 | |||
英検 2級 | 1 | |||
ECO検定 | 3 | 1 | 1 | 1 |
※ ほとんどの資格で
・学内にて特別講習会開催 ・合格者について表彰制度あり
宮元研究室
鉱水と粘土鉱物から得られる新しいハイテク素材「無機ナノシート液晶」を柔らかい高分子素材と組み合わせる研究を進めています。
環境に優しい新素材のみならず生物を模した柔らかい「分子ロボット」を作ることを目指します。
准教授
宮元 展義
長谷(田丸)研究室
生産過程で廃棄される、もしくは食品としての用途が狭い農水産物を用いて、美味しくかつ健康維持・増進に役立つ加工食品の開発や評価を行っています。
准教授
長谷(田丸)靜香
三田研究室
生体由来の有機物分析により、原始地球での生命誕生や生物の環境適応など、環境と生物活動の関わりを探ります。
久保研究室
金属製錬、選択粉砕、超伝導磁石などを用いた低環境負荷型リサイクル技術の開発を進めています。
桑原研究室
魚の皮や廃竹材など、これまで廃棄されてきたバイオリソースを化粧品、医薬品等の原料として展開するための研究です。
広大な敷地に、大学と短期大学部、附属高校の学生・生徒が学生生活を送る福岡工業大学のキャンパスは、毎年さまざまな部分をアップデート。高度なICTや最新鋭の研究施設など、充実の学修・生活環境が整備されています。
> エレクトロニクス研究所 普段使用している大型研究機器