
つぎの社会づくりは、ここから。
課題が多様化し、先を予測しにくい現代。
まちや暮らしをよくしていくためには、社会環境という土台の新たなあり方を模索していかなければなりません。
そこで必要とされるのが、幅広い知識や発想力、テクノロジー理解、情報収集力などです。
工業系大学の文系学部という「領域を越えていく」多角的な学びは、社会の大きな力に、
そして、「変化する時代を越えていく」ための キミのかけがえのない力になっていくはず。
学びの質を高める 2つのコース
Seminar
ゼミ紹介
2年次でゼミを選択し、
3年間を通してプロジェクトに取り組みます。
経営、地域、環境、法律、政治、貿易など多様な分野のゼミを2年次で選択。
4年次までの3年間を通して、関心のあるプロジェクトに取り組みます。
大学の枠を超えて、地域や企業との連携による調査・研究を行うこともあり、
社会でも役立つ協働する力や課題解決能力がはぐくまれます。
Career
就職・キャリア

きめ細かなサポートのもと、
毎年、高い就職率を達成しています。
学生の志望や能力に応じた、手厚い就職指導を行っています。学科の学修に関連する資格取得の支援をはじめ学科専任のキャリアカウンセラーによる個別サポートも効果を発揮しており、3年連続で100%という高い就職率を達成しています。

Research
研究について
工業系大学の基盤を活かし、
文系の枠を超えた研究を行っています。
今や、多くの企業や地域にも広く受け入れられている国際的な取り組み「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に貢献するため、工業系大学×文系学部のポジションによる4つの視点から、多様な社会課題の解決につながる様々な研究に取り組んでいます。


社会や人々に関連する数字・データとそれらを支える制度の研究

地球環境維持のため環境負荷や資源などの課題に向き合う研究

すべての人が安心して住み続けられる社会をつくるための研究
