Where KnowledgeMeets Inspiration Socio-Environmental Studies

つぎの社会づくりは、ここから。

課題が多様化し、先を予測しにくい現代。
まちや暮らしをよくしていくためには、社会環境という土台の新たなあり方を模索していかなければなりません。
そこで必要とされるのが、幅広い知識や発想力、テクノロジー理解、情報収集力などです。
工業系大学の文系学部という「領域を越えていく」多角的な学びは、社会の大きな力に、
そして、「変化する時代を越えていく」ための キミのかけがえのない力になっていくはず。

Seminar

ゼミ紹介

2年次でゼミを選択し、
3年間を通してプロジェクトに取り組みます。

経営、地域、環境、法律、政治、貿易など多様な分野のゼミを2年次で選択。
4年次までの3年間を通して、関心のあるプロジェクトに取り組みます。
大学の枠を超えて、地域や企業との連携による調査・研究を行うこともあり、
社会でも役立つ協働する力や課題解決能力がはぐくまれます。

水圏環境生態学ゼミ|乾 隆帝

水圏生態系の持続可能な利活用を担う人材として必要な能力を身につけることを目的としたゼミです。野外から環境情報を取得・記録する技術、それらを可視化する技術等の習得を目指します。

  • ・干潟の表面画像を用いて生物の生息状況を予測する技術の開発
  • ・海洋温暖化に伴う魚類群集と遺伝的多様性の変化予測
  • ・環境DNA分析を用いた出水後の魚類群集の回復過程

国際貿易・アジア経済研究ゼミ|藤井 洋次

アジア諸国は急速な経済成長を遂げています。しかし、彼らが持続的に成長するためには気候変動対策やグリーン・エコノミーへの取り組みが欠かせません。ゼミではその取り組みと課題を学びます。

  • ・アジア諸国の経済発展とエネルギーインフラ開発
  • ・東アジアの地域協力の必要性と地域統合に向けた課題
  • ・日本の自然災害が経済に与える影響の分析

長期インターンシップ活動ゼミ|鄭 雨宗

学生が主体的に企業の問題を発見し、その問題を企業と共に解決していく、長期実践型インターンシップ活動を行います。本活動ではコミュニケーション能力、分析力、思考力を向上します。

  • ・中小企業におけるキャッシュレス決済普及への展望
     -商店街でのキャッシュレス決済を中心に-
  • ・コロナ禍における物価高騰で消費者の購買意欲について
     -推し活動が及ぼす経済効果-
  • ・地熱発電の事業性評価と地域への経済効果

都市デザインゼミ|上杉 昌也

地域に関するさまざまなデータ分析やフィールドワークに基づいて、都市社会やまちづくりに関する課題を把握し、解決策を議論したり提案したりできる力を身につけます。

  • ・福岡市博多区におけるコインパーキングの立地環境と料金設定
  • ・年代別アパレル小売店集積地区の空間特性
     -福岡市天神・大名地区を対象として-
  • ・駅前商業施設進出による中心市街地の変化
     -アミュプラザみやざきを事例として-

Career

就職・キャリア

きめ細かなサポートのもと、
毎年、高い就職率を達成しています。

学生の志望や能力に応じた、手厚い就職指導を行っています。学科の学修に関連する資格取得の支援をはじめ学科専任のキャリアカウンセラーによる個別サポートも効果を発揮しており、3年連続で100%という高い就職率を達成しています。

Research

研究について

工業系大学の基盤を活かし、
文系の枠を超えた研究を行っています。

今や、多くの企業や地域にも広く受け入れられている国際的な取り組み「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に貢献するため、工業系大学×文系学部のポジションによる4つの視点から、多様な社会課題の解決につながる様々な研究に取り組んでいます。

Leaflet

リーフレット

社会環境学部の研究・学修内容や社会環境学科のコース紹介など
全体像をまとめたデジタルリーフレット(PDF)をご覧いただけます。