ホーム > 大学総合案内 > 工学部 > 知能機械工学科 > 学科オリジナルサイト
工学部 知能機械工学科 オリジナルサイト
教員間のネットワーク
教育の目的は、学生諸君に知的刺激を与え、次世代を担う知能機械の設計・製造技術者を育成することにつきます。wwwを使った講義など、新しい教材をお造りになった場合にはこのページに紹介していただき、wwwアドレス等をお知らせください。丁寧な教育を実現する上で講義資料を公開し合い、教育の質を上げることに役立てましょう!
掲示板と教員間ネットワークHPが使えるようになりました!
2004/10/22より、掲示板と教員間ネットワークに関するHPが使えるようになりました。有効にお使い下さい。ユーザ名、パスワードは以下のとおりです(仙波)。
- 1. 掲示板について
- 私の場合、データの転送にはFFFTPを使っているのですが、この場合、以下のように設定しています。
・ホスト設定:fitweb(zaigaku)
・ホスト名: fitweb.ipc.fit.ac.jp
・ユーザ名:kikweb
・パスワード:imw.1022
・ローカル初期ホルダ:たとえばC:/Boad/Zaigaku
・ホスト初期ホルダ:
/home/fitweb/sogo/kougaku/chino/original/zaigaku/機械科HP上にあります1〜4年生に相当する掲示板は、board01〜board04です。該当するhtmlをダウンロードしていただき、編集し、アップロードしてお使い下さい。 - 2. 教員間ネットワークについて
- FFFTPの設定は以下のとおりです。
・ホスト設定:fitweb(kyoin)
・ホスト名: fitweb.ipc.fit.ac.jp
・ユーザ名:kikweb
・パスワード: imw.1022
・ローカル初期ホルダ:C:/Boad/Kyouin
・ホスト初期ホルダ:
/home/fitweb/sogo/kougaku/chino/original/kyouin/
index.htmlをダウンロード、編集し、アップロードしてお使い下さい。 - 3. 教員間ネットワークのHPのユーザ名とパスワードについて
- 教員間ネットワークが学生からのぞかれないようにするため、パスワードをつけてもらいました。ユーザ名、パスワードともに、kikgrpです。このパスワードは厳重に管理してください。
- 4.本学科の設計教育について(後藤)
- --> 現東京大学の前進にあたる工部省が設立された当時、設計教育は国家存亡に関わる重要教育であると位置づけられました。この国家戦略が脈々と引き継がれ、昭和初期には本物の船舶や戦闘機の設計が卒業研究で行われたように記録されています。-->
この設計教育に本気で取り組もうとしますと教員や学生にかなりの負担が掛かりますので、現時点で設計教育に本気で取り組んでいる大学は少ないように思われます。CADを使ったお絵かきでお茶を濁している大学が多いのではないでしょうか?
卒業後、設計関係の仕事に従事する学生の数が多いことは我が知能機械工学科の特徴です。そこで、2004年度から「知能機械設計I〜IV」を当該学科の基幹科目として位置づけ、”設計するこころ”を持つ学生を育成しています。
この教育目標を達成するため、「知能機械設計I〜III」に携わる教員の人数を従来の1名/1クラスから、3名/1クラスに増やしました。2006年度の担当スタッフは、後藤、仙波、朱、阿比留、功能、Suciw、河村、および松原の計8名です。
昔と異なり、ITがずいぶん進歩して参りましたので、設計資料、設計支援プログラム等はwwwにアップロードし、学生にダウンロードして使わせております。大森教授と協力して造りました講義用資料を私のホームページに載せております。暇な時にでも覗いてみてください。
- 5. スクリュージャッキの設計チェックプログラム開発について
(仙波) -
昨年、2005年度から設計チェックにかかわることになりました。設計チェックに費やす時間を少しでも少なくしたいと思い、昨年からチェック用のプログラムを造っておりました。
これまでのプログラムでは、複数の候補から最適値を選択しますのに人間の判断を要しておりましたが、ごく最近、完全自動プログラムを造ることができました。
肝心な部分は、阿比留先生がお造りになられました。おかげさまで、設計のチェックに要する時間は1人1分以下になっています。
- 6. JAVAを使った設計チェックプログラムの開発について
(阿比留) -
WWW上で動く設計計算のチェックプログラムをJAVAを使って造りました。当面、学生は夏休み中に進めないといけない課題のチェックに利用できると思います。
風景が変わるようで少し寂しい気もしますが、今年後期からは後藤研の前のパソコンに学生が群がるという光景も少なくなると思います。(2006/7/24)
- 7. 平成22年度のシラバスチェックを実施しました(2010/9/30)
-