MIYAMOTO LABORATORY (宮元研究室)
The Laboratory of Inorganic Soft-Materials Chemistry
The department of Life, Environment and Applied Chemistry, The Faculty of Engineering
Fukuoka Institute of Technology (FIT), JAPAN |
MENU
TOP
PROFILE
MEMBERS
INSTRUMENTS
RESEARCH
PROJECTS
PUBLICATIONS
ACCESS
LINKS
工学部HPの宮元研究室紹介
West Japan Nanosheet Society (WJNS)
Materials and Energy Devices Research Center of Fukuoka Institute of Technology (FIT-ME)
Molecular Robotics (KAKENHI project)
Fukuoka Institute of Technology
|
On-going projects
- マツダ研究助成 「ナノシート積層型ナノファイバーと複合化された環境適合型高機能高分子材料の開発」2024.4-2026.3、総額150万円、研究代表者
Past projects
- 「ナノシート積層型ナノファイバーと複合化された環境適合型高機能高分子材料の開発」マツダ研究助成(2024.4-2026.3)、宮元展義 (代表)
「単分散チタニアナノシート液晶相の電気光学応答」物質・デバイス領域共同研究拠点基盤共同研究(20231320)(2023.4-2024.3)、宮元展義 (代表)、奥村泰志
- 「単分散チタニアナノシート液晶相と電気光学応答」物質・デバイス領域共同研究拠点基盤共同研究(20221131)(2022.4-2023.3)、宮元展義 (代表)、奥村泰志
- 「ナノシート構造色材料に基づく調色型スマートウィンドウ」JST SCORE(2021.7-2022.3)、宮元展義 (代表)
- 「単分散チタニアナノシート液晶相の電気光学応答」物質・デバイス領域共同研究拠点基盤共同研究(20211343)(2021.4-2022.3)、宮元展義 (代表)、奥村泰志
- 「単分散チタニアナノシート液晶相の電気光学応答」物質・デバイス領域共同研究拠点基盤共同研究(20201321)(2020.4-2021.3)、宮元展義 (代表)、奥村泰志「無機ナノシートカラムに基づく新しい液晶材料」住友財団基礎科学研究助成(200223)(2020.11-2023.11)、宮元展義 (代表)
- 「ナノシート構造色材料に基づく調色型スマートウィンドウ」JST SCORE(2021.7-2022.3)、宮元展義 (代表)
- 「動物の筋原繊維に学ぶ革新的超分子アクチュエーター:大きさと形状を精密制御した単分散無機ナノシートの新奇な自己組織化挙動」積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム(2020.10-2021.9)、宮元展義 (代表)
- 「単分散チタニアナノシート液晶相の電気光学応答」物質・デバイス領域共同研究拠点基盤共同研究(20191350)(2019.4-2020.3)、宮元展義 (代表)、奥村泰志
- 「分子モーターで自己駆動するナノシート液晶」科学研究費補助金 挑戦的萌芽(18K19135)、宮元展義 (代表)(2018-2020)
- 「摩耗現象における巨大過渡応答メカニズムの解明」科学研究費補助金 基盤(C)(18K03565)、山口 哲生(代表)、波多野 恭弘(分担)、宮元展義 (分担)(2018-2020)
- 共同研究(LG Japan Lab.)(2017-2019)
- 「革新的エネルギーデバイスの開発-ナノ複合誘電素材の創成と実装」、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業、宮元展義(代表)、桒原順子、朱世杰、大山和宏、木野仁、加藤友規、藤岡寛之(2015.7-2019.3)
- 「DNAの分子情報で無機ナノシートを操る」科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(15KK0217)、宮元展義 (代表)(2016.4-2019.3)
- 「DNAの分子情報で無機ナノシートを操る」科学研究費補助金 基盤(C)(15K05657)、宮元展義 (代表)(2015.4-2018.3)
- 「Landau-de Gennes 理論に基づく無機ナノシートコロイドの電場応答挙動解明と電気光学デバイスの開発」物質・デバイス領COREラボ共同研究課題、宮元展義 (代表)、奥村泰志(2016.4-2017.3)
- 「D01班:構造化ゲルと化学反応場の協働による運動創発」科研費新学術領域研究「感覚と知能を備えた分子ロボットの創成」領域(萩谷昌己 代表)、宮元展義(計画班分担者) (2011.7-2017.3)
- 「液晶性無機ナノシートに基づく高機能電気光学デバイスの開発」物質・デバイス領域共同研究課題、宮元展義 (代表)、奥村泰志(2015.4-2016.3)
- キヤノン財団研究助成プログラム「産業基盤の創生」「層状ペロブスカイトに基づく機能性無機ナノシート液晶の開発」、宮元展義 (代表)(2013.4~2016.3)
- 共同研究(旭化成株式会社)(2010-2011)
- 財団法人 関記念財団 研究助成「無機ナノシート液晶と有機液晶の複合化による機能性材料創成」、宮元展義 (代表)(2010)
- 財団法人 花王芸術・科学財団 研究助成「粘土鉱物系無機ナノシート液晶の温度応答および電場応答の検討」、宮元展義 (代表)(2010)
- 国公私立大コンソーシアム・研究助成「環境浄化・センシングのための無機ナノシート液晶・高分子複合ゲルの開発」、宮元展義 (代表)、安中雅彦(2009)
- 独立行政法人日本原子力研究開発機構 黎明研究課題「中性子小角散乱を活用した半導体無機ナノシートコロイドの構造解析とその光機能(継続)」、宮元展義 (代表)(2009)
- 独立行政法人日本学術振興会「国際学会等派遣事業」(2009)
- 独立行政法人 日本原子力研究開発機構黎明研究課題「中性子小角散乱を活用した半導体無機ナノシートコロイドの構造解析とその光機能」、宮元展義 (代表)(2008)
- 財団法人 日本板硝子材料工学助成会 研究助成「層状ポリケイ酸塩の剥離による新規液晶材料の合成」、宮元展義 (代表)(2008)
- 科学研究費若手研究(B)「エントロピー誘起のメソ構造を有する無機ナノシートー高分子複合機能材料の合成」、宮元展義 (代表)(2007-2008)
- 科学研究費若手研究(B)「中性子小角散乱測定を活用した新規リビングアニオン重合系の設計」、宮元展義 (代表)(2005-2006)
|