新しい福工大5つのテーマ

Start Innovation!
更なる進化と時代に変化をもたらす
「実践型人材」を輩出していきます。
新たな福工大のスタートです。
学生の「さらなる付加価値向上」を目標に掲げ、分野横断的なプログラムの導入や社会実装を伴う「特色ある研究」の拠点化を進め、SDGsに代表される社会課題へ大きく踏み込み、課題解決力・実力を養成します。
高い人間力を備えた次代の「地域人材」「グローバル人材」の育成にも注力します。
地域貢献においては、プロジェクト学習を通じて地域課題解決への取り組みを促進し、グローバル教育においては、海外留学や学生交流を通じて異文化や多様性への理解を深めます。さらに留学生の受入れ拡大や英語学習の強化により「内なるグローバル化」も推進し、グローバルマインドセットの育成を強く図っていきます。
福岡工業大学
福岡工業大学短期大学部
新学長
新しい福工大5つのテーマ
全学的な「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」の展開、最先端テクノロジーを教育に活用する「FIT-DX」によって、予測不可能な時代における実践型人材を育成します。
最先端
テクノロジーを
教育に活用する
「FIT-DX」
数理・データサイエンス・AIの知識を基盤とし、地域や企業における課題解決に向けた実践力を伸ばします。
国内トップクラスのデジタル環境の利活用により、教育・研究のさらなる高度化と教効を最大化させます。
海外留学や学生による異文化交流を活性化させます。「国際的協働」推進に向け、「グローバルPBL」「海外企業インターンシップ」、「多様な価値観・異文化理解」に取り組み、語学力の養成にも力を入れます。
地域が抱える社会課題の解決を目指し、地域創成活動に全力で取り組みます。さらに、地域の皆さまにはリカレント教育を提供し、子どもたちには科学技術に触れる機会を提供します。
社会連携センター
自治体・産業界と共創し、PBL(課題解決型学習)による地域・産業課題の解決提案や、SDGsに関連する活動を展開しています。
本学モノづくりセンターと連携し、地域の子どもたちにモノづくりの体験講座や、先端科学技術を学べるイベントを展開しています。
各種資格の対策講座を学生に提供するとともに、地域のステークホルダーを対象に、SDGs等さまざまなテーマの講座を展開しています。
6年一貫教育「FIT-Tech(Top Engineer Challenge)プログラム」が本格スタート!3.5年間の研究活動を通じて、研究実践力を養成します。
学部(学士課程)4年間と大学院(修士課程)2年間の6年間を一貫して学べるプログラムを導入します。学部2年次後期から研究体験として、研究室訪問やゼミ、卒業研究発表会の聴講などに参加します。すべての学科で3年次後期までに研究室に早期配属され、早期からの研究活動と、大学院での専攻を超えた分野横断のコースワークに取り組みます。大学入学後1年次に一定の学業成績と研究活動への意欲を有するすべての学生にチャンスがあります。6年一貫教育の利点を生かし、卒業研究と特別研究を通じた3.5年間の研究活動を通じて、研究実践力を養成します。
社会課題解決のため、卓越したイノベーションを創出できる研究支援体制を強化し、研究の高度化を図ります。
経営工学×データサイエンスで社会を変える課題解決エンジニアの育成