物質化学/環境・エネルギー 分野

北山研究室

水とエネルギーに関する研究

1.オゾンを、触媒によってさらに酸化力の大きな活性酸素に転換する水処理技術「促進酸化処理」を研究しています。
2.天然色素を用いた「色素増感太陽電池」や、可視光で水を分解して水素を発生させる「ソーラーフュエル」の開発を行っています。

太陽光エネルギー 太陽電池 ソーラーフュエル 光電気化学
研究室紹介を見る

呉研究室

環境試料及び生体試料の新規分析法の開発

蜃気楼現象で知られる光の偏向を利用して、植物表面のCO2などの物質の出入りをリアルタイムで計測できる新しい分析法の開発や、化学発光を利用した環境試料・生体試料中の微量な活性酸素の測定等を行っています。

光の偏向 化学発光 キャピラリー電気泳動 環境・生体分析
研究室紹介を見る

松山研究室

高圧力技術を用いた環境にやさしいモノづくり

超臨界流体と呼ばれる特殊な高圧状態を利用して、化粧品、薬剤、触媒、健康食品等に応用可能なナノサイズの微粒子や多孔質材料等の環境にやさしい製造技術の開発を行っています。素材のナノ構造を制御して、優れた機能性を持つ材料の実用化を目指します。

ナノ粒子 多孔質材料 モノづくり 超臨界流体
研究室紹介を見る

久保研究室

未利用の廃棄物から有価資源を回収する手法の開発

世界的な人口増加、生活水準の向上に伴って多くの資源が枯渇しつつあります。水溶液化学、高温溶融、パルス粉砕、超伝導選別など様々な分離技術を駆使して、未利用の廃棄物から資源を回収する手法を研究しています。

リサイクル 廃棄物 資源化 レアメタル 環境工学
研究室紹介を見る

宮元研究室

天然物から合成する環境に優しいナノ物質

水と粘土鉱物から得られる新しいハイテク素材「無機ナノシート液晶」を柔らかい高分子素材と組み合わせる研究を進めています。環境に優しい新素材のみならず生物を模した柔らかい「分子ロボット」を作ることを目指します。

無機ナノシート 液晶 高分子ゲル 分子ロボティクス
研究室紹介を見る

自然科学 分野

蒲池研究室

理論化学とコンピューターシミュレーションによる化学探求

最新の計算化学の手法を使い、化学の複雑な現象を計算機上でシミュレーションしています。材料や触媒などの物質化学、酵素や創薬などの生命化学を含む広い分野に応用可能です。実験だけでは分からない問題について、解答を与えることを目指しています。

計算化学 触媒 生体反応 データサイエンス
研究室紹介を見る

福永研究室

数学を用いて探究する「かたち」の性質

何気ない日常生活の中にも、周りを見渡すと様々な「かたち」に満ち溢れています。平らなもの、丸いもの、尖っているもの、捻じれたり結ばれたりしているものなど。これらの様々な「かたち」に関する性質を、数学的な道具を用いて解明します。

曲線と曲面 特異点 結び目と絡み目 語のトポロジー
研究室紹介を見る

生命科学/食品 分野

赤木研究室

多能性幹細胞の性質を制御する 分子メカニズムの解析

からだを構成する様々な細胞に変化 (分化)する能力を持つ多能性幹細。なぜ多能性幹細胞がこの性質を持っているのか、遺伝子工学・工学技術を利用して解明することで、再生医療の基盤確立を目指しています。

多能性幹細胞 遺伝子発現 がん遺伝子 血液細胞 転写因子
研究室紹介を見る

桑原研究室

機能性化粧品・食品の新たな素材の探索ならびに評価

九州産の天然資源に含まれる化粧品の素材になり得る成分について研究を行っています。また、化粧品や食品の調整プロセスで重要な乳化に関する研究も行っています。

コスメトロジー アミノ酸 界面活性剤 コラーゲン
研究室紹介を見る

永田研究室

生活習慣病の予防や改善に効果的な食品成分の探索

食品は医食同源の考えに基づき体調調節作用を有すると考えられてい ます。我々の研究室では、食品および食品素材に含まれる成分が疾病の予防や改善にどのような働きを示すのか細胞や動物を用い研究を行っています。

食品成分 機能性 細胞実験 動物実験

三田研究室

環境と生物活動の関わりを有機物分析から探る

様々な環境試料中の有機物分析により、生物の環境適応など環境と生物活動の関わりを探っています。さらに、原始地球での生命の誕生や、地球外生命体の存在の可能性といった謎の解明も目指しています。

アストロバイオロジー 有機物分析 アミノ酸 ペプチド
研究室紹介を見る

天田研究室

環境汚染物質を分解する酵素の解析

環境汚染物質を分解する微生物や有用な物質を生産する微生物を分離・培養し、それらの遺伝子や酵素を精製し解析しています。

微生物 環境浄化 酵素 遺伝子
研究室紹介を見る

奥田研究室

サスティナブルな微生物制御技術の開発

薬剤への耐性を獲得した微生物の蔓延は幅広い分野で問題視されています。新たな薬剤の探索や耐性メカニズムの解明を通して、耐性化 のリスクが低い「サスティナブルな微生物制御技術」 を開発することを目指しています。

微生物制御 薬剤耐性 バイオフィルム ケミカルバイオロジー
研究室紹介を見る

長谷(田丸)研究室

農水産物を有効活用した加工食品の有用性評価

生産過程で廃棄される、もしくは用途の狭い農水産物を用いて、美味しくかつ健康維持・増進に役立つ加工食品の開発や評価を行っています。農水産物の高度利用による地域活性化や、各種疾病予防を目指しています。

加工食品 物性 嗜好性 機能性
研究室紹介を見る

▲PAGETOP

ホーム ▲PAGETOP