コミュニケーション教育のための教授学習支援プログラム

アクセス
open

新着情報詳細

テック・デザイン講演     

理系のための コミュニケーション技術と実践テクニック 【入門編】

~認知メカニズムから口頭説明・文書作成・プレゼン資料作成・プレゼン発表のポイントまで~

 

■講師:福岡工業大学工学部電気工学科 准教授 中野美香先生
■日程:2016年12月9日(金)12:40~17:30(講義:4.5 時間)
■会場:リファレンス西新宿 会議室(東京 新宿駅)

 

~プログラム~
Ⅰ.コミュニケーションの基礎 【3時間】
1.コミュニケーションとは
 普段何気なく使っている「コミュニケーション」とは一体何でしょうか。心理学やコミュニケーション学の 理論を踏まえ、日常生活におけるコミュニケーションの基礎について理解します。

2.人の認知のメカニズム
 円滑なコミュニケーションには人がどのようにコミュニケーションの過程で情報を処理しているかを知っていると役に立ちます。対人コミュニケーションに焦点を当てて、そのメカニズムの基本を理解します。
 
3.他者に自分の考えを“わかりやすく”伝えるために必要なこと
 上記2と3で学んだ内容を基に、わかりやすいコミュニケーションに必要なスキルについて説明します。受 講者ご自身の傾向を掴み、分析することで、新しいコミュニケーションの方法を模索します。 

Ⅱ.コミュニケーションの実践 【1.5 時間】
 実践編として以下A~Dの4つのコミュニケーション場面を取り上げ、それぞれで重要なポイントを理解し、簡単な実践を通して適切なスキルを身に付けます。最後に、本講座を通した学びの変化について受講者間で共 有します。
 A) 口頭での説明・報告・説得におけるポイント
 B) 報告書などの書類の作成におけるポイント
 C) プレゼン資料の作成におけるポイント
 D) プレゼンでの説明におけるポイント 

 

コミュニケーションにも学問に裏打ちされた理論がありますので、基本事項を理解するだけでも日常業務に必要なスキルは大きく改善されます。自分の考え・意見を伝えるために役立つ方法をわかりやすく解説します。

本セミナーのチラシ 詳細はコチラ>>

一覧へ戻る
PAGE TOP