
論 文
査読付論文
国際学会論文
1 |
Generation gap in users’ perceptions of communication in an electronic newspaper
2018 IIER 393rd International Conference on Law and Political Science(ICLPS)17-21 2018/8 |
---|---|
2 |
Effect of reflection in the parallel-repeated design for argumentation and management
JUSTEC2017, University of Hawaii at Manoa 2017/9 |
3 | Exploring Learners' Cholonotope of Learning
4th International Congress of International Society for Cultural and Activity Research Congress 2014/9 |
4 | The method of peer evaluation for argument: the learning process of Japanese college students
8th Conference of the International Society for the Study of Argumentation 2014/6 |
5 | The framework of argument education for inter-curricula learning and its effect 15th Biennial EARLI Conference for Research on Learning and Instruction. Technische Universität München, Germany. 2013/8 |
6 | The parallel-repeated design of argumentation and management for intercurricula learning European Association for Research on Learning and Instruction SIG 4 Higher Education Conference. Conference book. Tallin University, Estonia 109-110 2012/8 |
7 | Scaffolding Japanese students’ refutation in classroom and its effect 14th Biennial EARLI Conference for Research on Learning and Instruction. Conference book. University of Exeter, United Kingdom. 2008-2009 2011/9 |
8 | The influence of refutation on the quality of argument and conceptual change The 7th International Conference on Argumentation by International Society for the Study of Argumentation. University of Amsterdam. Netherland. 2010/6 |
9 | A teaching method for cultivating argumentative skills: how to reduce psychological barrier to argue with peer 13th Biennial Conference for Research on Learning and Instruction. 2009/7 |
10 | The effect of debate training on argumentative skills: The developmental process of Japanese College students. 12th Biennial Conference for Research on Learning and Instruction. E?tv?s Lor?nd University, Budapest, Hungary. 2007/8 |
11 | A process model of acquiring argumentative skills: A case of short-term debate training in Japan. The 6th International Conference on Argumentation by International Society for the Study of Argumentation. University of Amsterdam. Netherland. 2006/6 |
12 | A teaching method of English academic presentation for ESL/EFL students. The 4th Asia TEFL International Conference. Seinan Gakuin University. Japan. 2006/5 |
13 | Building global literacy through debate: Parliamentary Debate for ESL/EFL students. Proceedings of the 2005 PKETA International Conference: Learner variables and treatment in foreign language acquisition. Pusan, Korea: Pan-Korea English Teachers Association 2005/10 |
14 | The benefits and problems of Parliamentary Debate: Perceptions of students participating in debate tournaments. The 10th Biennial Wake Forest University Argumentation Conference Co-Sponsored by the International Society for the Study of Argumentation. Venice, Italy. 2004/6 |
15 | Parliamentary Debate in Japan: Criticisms and future prospects of debate education in Japan. The 2nd Tokyo Conference on Argumentation. Tsuda College. Japan. 2004/8 |

学会発表
1 | 新聞閲覧行動が成績に及ぼす影響: 大学生の情報収集に関する調査結果 第15回日本NIE学会於鹿児島大学 2018/11 |
---|---|
2 | 新聞コミュニケーション大賞コンクール受賞者を対象にした 新聞教育に関する調査結果 第14回日本NIE学会於京都産業大学 2017/11 |
3 | 電子版新聞記事の閲覧行動による読者の個人特性の階層化: 河北新報の記事のシェア行動に着目して 第14回日本NIE学会於京都産業大学 2017/11 |
4 | 新聞コミュニケーション大賞」受賞者の論理展開と指導法の提案 日本NIE学会第13回愛媛大会 2016/11 |
5 | 言語理論と教育心理学との越境を考える 日本教育心理学会第55回総会 於法政大学シンポジウム【企画・司会】 2013/8 |
6 | 初年次全学必修科目「キャリア 形成」の教育実践とその効果 初年次教育学会第6回大会発表要旨集録 77 2013/9 |
7 | 越境の説明力を育むディスカッションの教育方法 日本教育心理学会第54回総会 於琉球大学 シンポジウム「越境の説明力を育む大学教育」【話題提供】2012/11 |
8 | 認知心理学と社会文化的アプローチのディベート:説明研究をプラットフォームとして【企画・司会】 日本教育心理学会第53回総会 於北海道学校心理士会・北翔大学 2011/ |
9 | 説明実践に見る越境性 日本教育心理学会第52回総会 於早稲田大学 シンポジウム「「越境の説明」を問う −豊かな対話の育成とは− 」【指定討論】 2010/8 |
10 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の方法 電子情報通信学会2010年総合大会 TK-3 技術者教育における優良実践シンポジウム -技術者教育における コミュニケーション能力向上の取り組み- 2010 |
11 | 説明にける対話スキルをどう捉えるか 日本教育心理学会第53回総会 於早稲田大学 シンポジウム「越境の説明」を問う?豊かな対話の育成とは? 2010 |
12 | わかりやすい説明とは何か:市民の被説明責任と被説明スキル 日本教育心理学会第52回総会 於静岡大学 シンポジウム「「教え」から「学び」へ:学ぶプロセスとしての説明研究の展開」 2009 |
13 | 『「科学技術リテラシーの育成」プロジェクトの構想と展開』 認知科学会第24回大会ワークショップ(企画) |
14 | 議論の合理性の探求により内在化された価値に気付き,新たな価値を創造する 日本教育心理学会第49回総会 於文京大学 シンポジウム「自らの価値観にもとづいて考える力を育てる議論教育の方法」【話題提供】 2007 |
15 | ディベートを通じて説明の論理性についての学びを発展させる環境づくり 日本教育心理学会第49回総会 於文京大学 シンポジウム「教授学習過程を促す説明のあり方」【話題提供】2007 |
16 | 論理的思考を育む英語アカデミック・プレゼンテーションの指導法―「パーラメンタリー・ディベート」の応用 大学英語教育学会第45回全国大会 於関西外国語大学. 2006 |
17 | 高校生の英語ディベート熟達化過程と指導プログラムについて 文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究認定校成果報告大会 於山口県立華陵高等学校 2005 |
18 | パーラメンタリー・ディベートは議論能力を向上させるか―教育ディベートの新たな可能性 日本教育心理学会第47回総会 於北海道浅井学園大学 シンポジウム「議論力・思考力を育む教育実践と実証的研究」【話題提供】2005 |
19 | ディベートの功罪―パーラメンタリー・ディベートに参加する大学生の意識 日本コミュニケーション学会第34回年次大会 於拓殖大学 2004 |
20 | 異文化間教育におけるパーラメンタリー・ディベートの意義―討論教育の課題と展望 日本コミュニケーション学会九州支部第10回大会 於熊本学園大学 2003 |
21 | アジア諸国のパーラメンタリー・ディベート活動の実態調査 日本コミュニケーション学会九州支部第9回大会 於日本文理大学 2002 5 |
