
文 献
学術著書
紀要・研究会資料解説等
1 |
「話す」 と「書く」を融合する議論教育 の手法―関連付けによる学びの深化のプロセス 第25回大学教育研究フォーラム論文集 65 2018/3 |
---|---|
2 |
河北新報を対象にした電子版新聞のユーザーの認識と記事の評価 福岡工業大学総合研究機構研究所所報 1巻 77-80 2018/12 |
3 |
議論における多角的な思考の促進要因と評価基準の探索 日本教育心理学会第60回総会発表論文集 286 2018/9 |
4 |
「新聞コミュニケーション大賞」コンクールの教育的意義:受賞者の認識調査を通して 福岡工業大学FD Annual Report 16-24 2018/7 |
5 | 深い学びにつながる教養としてのプレゼンテーション ―「大学生が社会をよりよくするためにできること」― 第24回大学教育研究フォーラム論文集 2018/3 |
6 | コミュニティ型電子版新聞のユーザーの認識と記事の評価 福岡工業大学環境研究発表会要旨集 2018/3 |
7 | アクティブ・ラーニングにおける自己評価に対する学生の認識: キャリア形成「研究室訪問」の事例 福岡工業大学FD Annual Report AL特集号 19-26 2017/11 |
8 | 反復的な振り返りを可能にするプレゼンテーション教育のデザイン 日本教育心理学会第59回総会発表論文集 2017/10 |
9 | 大学初年次の成績を規定する学習行動要因の探索 福岡工業大学FD Annual Report 7 38-44 2017/7 |
10 | アクティブラーニングとしてのプレゼンテーション教育の デザイン:VECTと並行反復学習法の効果 第23回大学教育研究フォーラム論文集 132-133 2017/3 |
11 | 議論における「見せ方」の指導法:ルーブリックを用いたワークショップ型授業 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 2016/11 |
12 | 新聞を活用した議論による価値判断力の育成:18歳選挙のための初年次教育 日本教育心理学会第58回総会発表論文集 2016/10 |
13 | アクティブ・ラーニングのための省察型学習支援 ―大学初年次のルーブリック― 福岡工業大学FD Annual Report 6 11-19 2016/7 |
14 | 自己評価表を用いたディスカッション教育における省察活動の方法(話題提供) 企画セッション「省察活動の効果的導入に関する研究の現在」 第22回大学教育研究フォーラム 2016/3 |
15 | ディスカッションを取り入れたプレゼンテーション教育の枠組み ―科目間連携のための並行反復学習― 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 32 2015/11 |
16 | 著書紹介:書籍館『大学生からのプレゼンテーション入門』 ART MIND秋冬号 ジャパンアート社 新年号 118-119 2014/12 |
17 | 議論の伝え方と内容のルーブリック評価表を用いた 試合実践前後の自己評価の変化 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 31 43 46 2014/10 |
18 | 就職活動におけるコミュニケーション支援のための学科内SNS 「FIT Link. 電気工学科」の開発 福岡工業大学FD Annual Report 3 3-11 2014/7 |
19 | 大学生のプレゼンテーション学習における目標達成プロセス:個人差を考慮した評価方法の検討 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-14-006 2014/3 |
20 | 電気工学科の学生を対象とした就職面接対策のためのワークショップ型指導方法の提案 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-14-004 2014/3 |
21 | 実践コミュニティ創生型議論評価システムの開発: アーギュメンタティブ・ディスコースの道具の効果 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 30 37-42 2013/11 |
22 | 大学生1年生を対象としたコミュニケーション能力育成のための 短期ワークショップ型授業の効果
日本教育心理学会第55回総会発表論文集 2013/8 |
23 | 「キャリア形成」の講義概要と 実践報告 福岡工業大学 FD Annual Report 3 53-60 2013/7 |
24 | 就業力育成科目「キャリア形成」 の授業実践による「4つの力」の変化 福岡工業大学 FD Annual Report 3 61-68 2013/7 |
25 | 社会人基礎力のレベル評価に基づいた新入生面談の効果 ―就業力育成科目と専門科目の連携による学士力育成― 福岡工業大学 FD Annual Report 3 3-10 2013/7 |
26 | 大学1年生のコミュニケーション能力の向上を目的としたワークショップ型授業の指導法 電気学会 教育フロンティア研究会資料 2013/3 |
27 | 大学生のプレゼンテーション能力に応じた目標設定の検討―第一回発表後の達成感に着目して― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 2013/3 |
28 | プレゼンテーション課題を通した学生の自己認識の変化 ―インタビュー調査からの考察― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE 2012 2012/9 |
29 | 大学生の就職支援を目的としたコミュニケーション教育の課題と展望 福岡工業大学FD Annual Report 2 3-9 2012/7 |
30 | 自著を語る『大学生からのプレゼンテーション入門』 週刊教育資料 7月16日 1215 2012/7 |
31 | 文系・理博士人材の対話力を育むキャリア教育実践 大学教育 九州大学高等教育開発推進センター 16 79-91 2011/6 |
32 | 大学初年次1年間を通した主張の構造化プロセス 日本教育心理学会第53回総会 於北海道学校心理士会・北翔大学 2011/7 |
33 | プレゼンテーション学習を通じて大学生の主体性を促す -セルフモニタリングの導入と効果- 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE2011 20 29-34 2011/9 |
34 | プレゼンテーション教育におけるコミュニケーションに消極的な学生の自己認識 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2011 1 81-85 2010/9 |
35 | 電気系学生のコミュニケーション能力育成を目的としたカリキュラム設計 九工教ニュース 第13回九州工学教育協会賞受賞寄稿 27 3-6 2011/1 |
36 | 科学技術リテラシーとしての議論教育―大学院生向けプログラムの開発と効果測定― 福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 27 21-27 2010/9 |
37 | コミュニケーションに消極的な学生をどう支援するか ―プレゼンテーション教育におけるカウンセリング技法― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 23 47-52 2010/9 |
38 | コミュニケーション能力を向上させる学習者間の相互評価支援 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 23 53-58 2010/9 |
39 | 議論法を中心に据えた大学生の科学技術リテラシー育成 (財)新技術振興渡辺記念会 平成20年度上期科学技術調査研究助成課題成果報告書 19-22 2010/3 |
40 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発5 ― 技術者倫理の内容報告 ― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 1 1-4 2010/3 |
41 | 工学分野におけるコミュニケーション教育研究の方法と課題 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 |
42 | 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目における学習自己点検の実施(2) 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 1 11-14 2010/3 |
43 | コミュニケーション教育における大学生の相互評価スキル 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 1 33-38 2010/3 |
44 | 福岡工業大学電気工学科における就職活動の実態と支援モデル 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE- 2010 1 53-57 2010/3 |
45 | 授業設計に向けた試行的授業実践:授業観察によるモデル化と評価指標 JST研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」平成18年採択プロジェクト :「自律型対話プログラムによる科学技術リテラシーの育成研究成果報告書 26-32 2009/10 |
46 | 工学部初年次教育における反論スキルの指導法 日本教育心理学会第54回総会発表論文集 666 2010/3 |
47 | 反論スキルの訓練効果 日本認知科学会第27回大会発表論文集 CD-ROM 1-1 2010/5 |
48 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発4 ―アカデミック・プレゼンテーションの内容報告― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-09-12 2009 |
49 | 話し合いの力を育成する自律型対話プログラムの開発 言語処理学会第14 回年次大会発表論文集 179-180 |
50 | 福岡工業大学電気工学科におけるTAの役割に関する調査 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-2009-17 37-42 2009/8 |
51 | 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法II ―プレゼンテーション・スキル指導における実践事例 ― 工学・工業教育研究講演会.講演論文集 70-71 2009/8 |
52 | 基礎数学科目における学習自己点検の実施 電気学会 教育フロンティア研究会資料FIE 2009 17 43-46 2009/8 |
53 | 工学部初年次教育における議論力育成プログラムの開発 日本教育心理学会(第52回)総会 (於静岡大学) 発表論文集 51 451 2009/8 |
54 | 議論初心者の大学生を対象とした議論スキルの指導法 日本認知科学会第26回大会発表論文集 CD-ROM 1-32 2009/7 |
55 | 福岡工業大学電気工学科での技術者倫理教育における現状と課題 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE 2009 49 pp.51-54 2009/12 |
56 | 対話的思考力を育む技術者倫理のカリキュラム開発 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE 2009 49 pp.29-32 2009/12 |
57 | 電気系学生の対話的思考力の開発を目的としたカリキュラム開発 平成21年度大学電気教員協議会総会・大学電気工学教育研究集会予稿集 2009 |
58 | 「工学分野におけるコミュニケーション教育 」第2分科会報告 平成21年度大学電気教員協議会総会・大学電気工学教育研究集会報告書 33-48 2009 |
59 | 上司や同僚と対話ができる学生を大学でどのように育てるか ―福岡工業大学工学部電気工学科におけるコミュニケーション教育プログラム― 日本設備学会誌 大学紹介寄稿 2008 |
60 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の効果 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-08-2 pp.7-10 2008/3 |
61 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発2 ―コミュニケーション論IIの内容報告― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-08-3 pp.11-16 2008/3 |
62 | 工学部電気工学科へのコミュニケーション教育の導入方法―福岡工業大学を事例として― 平成20年電気学会全国大会講演論文集〔1〕基礎 2008/3 |
63 | The effect of debate training on argumentative skills: The developmental process of Japanese College students. 平成17-19年度科学研究費補助金(基盤研究(A), 課題番号:17203039) 研究成果報告書(代表:丸野俊一) pp.255-268. 2008/3 |
64 | 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法 -福岡工業大学電気工学科における実践事例の紹介- 工学・工業教育研究講演会 講演論文集 198-199 2008/7 |
65 | 理系学生のコミュニケーション能力の育成を目的とした教育設計 平成20年電気学会全国大会講演論文集〔1〕基礎 2008 |
66 | 福岡工業大学電気工学科の1年生を対象とした1年間のディベート教育の効果 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-08-18 pp.25-30 2008/9 |
67 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発3 ―プレゼンテーション基礎 の内容報告― 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-08-17 pp.21-24 2008/9 |
68 | TAの視点から見る学生の変化に関する調査 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-08-13 pp.1-6 2008/9 |
69 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション科目でのTAの役割 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-08-14 pp.7-10 2008 |
70 | 土木計画系エンジニアに必要なコミュニケーション能力向上のための授業設計 日本教育心理学会第50回総会 於東京学芸大学 2008 |
71 | 2年次前期科目“プレゼンテーション基礎”を通じた学生の認識と態度の変化 電気学会 教育フロンティア研究会資料 2008 |
72 | 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発 電気学会 教育フロンティア研究会資料 FIE-07-21 pp.49-54 2007/9 |
73 | 大学生における議論スキル獲得過程のモデル化 日本教育心理学会第49回総会 於文京大学 2007 |
74 | 日本版素朴認識論尺度の構成 日本心理学会第70回総会於福岡国際会議場 2006 |
75 | 議論に対する高校生の意識と態度の変化 ―文部科学省SELHi認定校におけるディベート教育の効果― 日本教育心理学会第48回総会 於岡山コンベンションセンター 2006 |
76 | パーラメンタリー・ディベート―形式的特徴と教育的意義 比較社会文化研究 九州大学大学院比較社会文化学府 第17号 pp. 25-31 2005/3 |
77 | Globalization of debate: Movement of Japanese Parliamentary Debate toward the World. 『Crossover』九州大学大学院比較社会文化学府 14 2002 |
