新着情報詳細
テック・デザイン講演
術者のための コミュニケーション技術と実践テクニック【入門編】
~認知メカニズムから口頭説明・文書作成・プレゼン資料作成・プレゼン発表のポイントまで~
■講師:福岡工業大学工学部電気工学科 准教授 中野美香先生
■日程:2018年2月16日(金)12:40~17:30(講義:4.5 時間)
■会場:リファレンス西新宿 会議室(東京 新宿駅)
~プログラム~
Ⅰ.コミュニケーションの基礎 【3時間】
1.コミュニケーションとは
① コミュニケーションの基礎概念
② コミュニケーション心理学の基礎構造
③ 心理学の領域とコミュニケーション
④ 文化とコミュニケーション
⑤ 対人心理学
⑥ 自己を知らせるコミュニケーション
2.人の認知のメカニズム
① 認知心理学とコミュニケーション
② コミュニケーション過程の図式
③ 人と人とのコミュニケーション
④ 言語的コミュニケーション過程
⑤ 言語的コミュニケーションにおける意味
⑥ 談話構築の概念的モデル
3.他者に自分の考えを“わかりやすく”伝えるために必要なこと
① 越境の説明における土俵
② 説得的であるための3要素
③ 議論の評価の枠組み
④ 議論の評価項目
⑤ 並行反復学習
Ⅰ.コミュニケーションの基礎 【3時間】
1.コミュニケーションとは
① コミュニケーションの基礎概念
② コミュニケーション心理学の基礎構造
③ 心理学の領域とコミュニケーション
④ 文化とコミュニケーション
⑤ 対人心理学
⑥ 自己を知らせるコミュニケーション
2.人の認知のメカニズム
① 認知心理学とコミュニケーション
② コミュニケーション過程の図式
③ 人と人とのコミュニケーション
④ 言語的コミュニケーション過程
⑤ 言語的コミュニケーションにおける意味
⑥ 談話構築の概念的モデル
3.他者に自分の考えを“わかりやすく”伝えるために必要なこと
① 越境の説明における土俵
② 説得的であるための3要素
③ 議論の評価の枠組み
④ 議論の評価項目
⑤ 並行反復学習
Ⅱ.コミュニケーションの実践 【1.5 時間】
1.口頭での説明・報告・説得におけるポイント(議論のシステム)
① 主張のモデル
② 反論のモデル
③ 反論の型
④ 総括のモデル
2.報告書などの書類の作成におけるポイント(文章作成)
① ライティングのプロセス
3.プレゼン資料の作成におけるポイント(基本の構成)
① 紹介型の構成
② 提案型の構成
4.プレゼンでの説明におけるポイント(論理表現)
① ストーリーをつむぐ
② 2つのプレゼンの対象と目的
③ プレゼンの洗練
④ レイアウト:情報は見せる
⑤ メンタルトレーニング
⑥ 他者評価
⑦ ストーリーに磨きをかける
⑧ プレゼンテーションで最も大事なこと
⑨ 一流のプレゼンテーションから学ぶ
<習得知識>
✓コミュニケーションに関する理論を理解し、実践知と関連付けることができます。
✓受講者ご自身のコミュニケーションの傾向を分析し、新しい方法を発見します。
✓「口頭説明」「文書作成」「プレゼン資料作成」「プレゼン発表」などにおける、日常のコミュニケーションに役立つスキルを身に付けます。
本セミナーのページ 詳細はコチラ>>