お知らせ

HPをリニューアルしました

自己調整、形成的フィードバック、ディモチベーションのことをメインに情報を発信していきます。よろしくお願いします。

教育学術新聞の「教育のユニバーサルデザイン」に選定されました

image10

 

記事は、2024年3月27日号に載っています。頑張りたいけどイマイチやる気が出ずに単位取得がうまくいかない学生さんにフォーカスを当てた企画です。ディモチベーションのある状態から脱出し、自己調整を回し始めた学生さんを教職共同で応援しています。教育学術新聞のサイトはこちらから。

 

 

2年生対象 「目標とマインドの整え」 を実施しました

1

今年からの新しい取り組みです。「自分史を作り始める」という意識づけにフォーカスしました。

気づきを得る振り返りの仕方や成長実感につながる目標設定の方法を主なコンテンツとしました。終了後、振り返りシートを見ると、単なる感想にとどまらない有益な言葉がぎっしり書かれていました。この新たな1年、学生のみなさんが良い時間を過ごすことを願っています。

大正大学で全学FDセミナー講演会をしました。

IMG_2

第17回全学FDセミナーで「自律的な学修者をいかに育成するか」というタイトルで講演を行いました。

 

全教員が参加することになっている全学FDセミナーでの講演でした。すべての先生が同じベクトルを持つ素晴らしい取り組みに感銘しました。講演では、主体性、自律性、自主性の違いからスタートし、自己調整学習を軸とした自律性育成教育についてお話ししました。素晴らしい先生方、職員の方に出会えて、貴重な経験となりました。

 

後期スタートダッシュオリエンテーションを実施しました。

image28

いよいよ後期が24日から始まります。気持ち新たにキャンパスライフに向かうために、スタートダッシュオリエンテーションを今年もまた実施しました。日々の過ごし方の調整方法について話し、先輩学生にも入ってもらって、後期の目標と行動計画を立てました。終わるころには、「すべきことが明確に分かった!」という声が聞かれて、嬉しく思いました。

2025年 ファシリテーション研修を実施しました。

image29

今年も学生クラスサポーターのみなさんにファシリテーション研修をしました。参加の学生さんは積極的にワークに取り組んでいて、「受講者をどうサポートしたらいいのか」「ファシリテーションをうまくするにはどうしたりいのか」という不安がかなり解消したようです。1つ1つの経験を大切に、サポーターとしての学びを深めていってほしいです。

詳しくはこちらから