海外インターンシッププログラムレポート  2013

12月 25th, 2013

 2013年8月30日から9月26日、本学も参加しているJUNBAネットワークの加盟校である鹿児島大学主催のインターンシッププログラムに、今年も本学の学生が参加させていただくことができました。この国際プロフェッショナル養成プログラムを経験した平田 愛美さんのレポートをご紹介いたします。

 平田さんは現在アメリカ留学中のため、現地からの参加になりました。1か月間素晴らしい経験とたくさんの仲間に出会い、大きく成長されたようです。この経験をもって留学生活に戻り、さらに充実した日々を過ごしている平田さんの帰国が今から楽しみです。

【国際戦略室 2013.12.25】

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

工学部
電子情報工学科4年
平田愛美

 はじめに、今回このプログラムに参加させていただけたことに、心から感謝いたします。

 さて、サンフランシスコ空港にて他の参加者の皆さんの到着を、期待と不安の入り混じった感情で待っていた事から始まるこのプログラムですが、1か月間で、新しい事をたくさん経験させていただきました。特に、シリコンバレーの雰囲気から学んだこと、スタンフォード大学でのインターンシップや日米未来フォーラムから学んだこと、最後に今回のプログラムで出会った仲間から学んだことについてレポートさせていただきたいと思います。

 まず、シリコンバレーについてですが、今回のプログラムではIntel、Tech museum、Neuro Skyなどの企業を訪問させていただいた他、シリコンバレーで実際に起業された方々、働いていらっしゃる方々にお話を伺う機会をいただきました。そこで印象に残っている事は、皆さんの目がすごく輝いているように見えたところです。どこか、やる気に満ちていて、今のお仕事や生活を存分に楽しんでいらっしゃる印象でした。スティーブジョブズに代表されるシリコンバレーの企業家たちは、イノベーションの風潮が強くあり、”みんな違ってみんないいのだ”という事を強く実感させられました。中でも、スタンフォード大学のビジネススクールに通っていらっしゃる坂田さんのお話が、とても印象的でした。“個性をだす為に、普通の人とは違った事をやろうとするのではなく、普通の事でも例えば自分の好きなことに特化している、その事に関してはだれにも負けないという何かが、自分の強みになる。”この言葉を聞いて、素直になるほどと思いました。また、自分にとってのその何かが何なのだろうかと考えました。このお話のおかげで、改めて自分と向き合う時間を作ることができました。私の答えは、将来の夢でもある航空関係の事、特に飛行機についてこれからもっと極めていくという事です。その為に今ある恵まれた環境で、まずは生きた英語をしっかり学ぶこと、空いた時間では情報収集に力を入れるなど、やるべきことがはっきり見えました。空港やスクールにも積極的に行ってみたいと思うようになりました。

平田さん写真3

 次に、インターンシップと日米未来フォーラムについてですが、今回私は、スタンフォード大学、Sleep and Circadian Neurobiology LAB.の西野先生の下、2週間のインターンシップをさせていただきました。あいにく、研究室の引っ越し期間とぶつかってしまい、実験などはあまり見せてもらうことが出来ませんでしたが、研究室の先生方直々の講義やスタンフォードでの講義に出席させていただくこともありました。自分の意見をしっかりと持っていて、プロフェッサーにも臆することなく、違いを指摘する光景を目の当たりにして、自分の自信のなさを恥じました。また、スタンフォード大学病院を見学させていただき、そこで実際のミーティングに参加させていただくことも出来ました。さらには、私が最も気になっていた、航空管制官の睡眠の質の問題についても、睡眠にはサイクルがあり、そのサイクルを上手く活用したシフト制度を取り入れることや、良質な睡眠をとるためにすべきこと、能力を最大限に引き出す為の睡眠について、今実際に行われている実験について、などの回答をいただくことが出来ました。また、日米未来フォーラムでは、サンノゼ州立大学の方々と東日本大震災から学ぶ、平和と国際協力というテーマでディスカッションをさせていただきました。2時間近くディスカッションをしていたのですが、大きなテーマに、途中でゴールを見失い迷走してしまう場面もありました。伝えたいことを、なかなか英語で伝えることが出来ず、とても悔しい気持ちになりました。どちらも、普段は絶対に体験できない事ばかりで、自分の力を知るという意味でも、とてもいい経験になりました。知識不足はもちろんの事、相手の意見を受け入れつつも、自分の意見も伝える力といったコミュニケーション能力など、まだまだ課題はたくさんありそうです。

 そして何より、この1ヶ月を共に過ごした仲間に本当に感謝しています。この1か月間をこんなにも有意義に過ごせたのも、みんなのおかげです。たった1か月間でしたが、慣れない経験を共に乗り越えてきたことで、深い絆を築くことが出来たように感じます。この研修のために、半年間英語を必死に勉強し、意欲的に現地の方々と会話する頑張り屋さんや、コミュニケーション能力に長け、それぞれに合わせた会話のできる人、今を全力で楽しみ、要領よく物事をこなしていく人など、個性豊かで、彼らから学ぶ事も非常に多くありました。バックグラウンドも、年齢も、ばらばらなみんなでしたが、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。この1ヶ月のみんなとの生活は、一生忘れることのない素敵な思い出です。彼らとは、住んでいるところは違えども、今でも連絡を取り合える、お互い切磋琢磨できる素敵な仲間になりました。次会えるときには、成長した姿を見せられるように頑張らなければと、強く思います。このような素敵な仲間に出会えたことに、本当に感謝します。

平田さん写真4

 1ヶ月を振り返り、こんなにも楽しく充実した時間はそうないなと、今改めて思います。それと同時に、多くの課題が浮き彫りになりました。自分の知識のなさを恥じました。今まで自分一人では何も出来ていなかったことを嫌でも感じざるを得ませんでした。一人の大人として認めてもらうには、私はあまりにも幼かった事を知りました。これからこの思いを胸に、一人前の大人に向かって、将来の夢に向かって、また努力し続けたいと思います。今回学んだすべての事を、これからの私に繋げていけた時、どんな私が待っているのだろうと考えると、楽しみでなりません。最後に、国際プロフェッショナル養成プログラムに関わるすべての皆さんに、本当に感謝しています。

海外インターンシッププログラム2012

1月 25th, 2013

2012年9月1日から9月30日、本学も参加しているJUNBAネットワークの加盟校である鹿児島大学主催のインターンシッププログラムに、今年も本学の学生が参加させていただくことができました。この国際的プロフェッショナル養成プログラムを経験した柏田 滉太君のレポートをご紹介いたします。

前半の2週間は企業や教育機関でのインターンシップを経験し、後半の2週間はプレゼンテーション研修、現地大学生との交流、企業訪問などを通して異文化の価値観を学び、視野が大きく広がるプログラムとなっています。【国際交流支援室 2013.1.25】

 

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

社会環境学科 社会環境学部 3年

柏田 滉太

 私は今回の夏休みを利用してアメリカ、シリコンバレーを舞台に行われた鹿児島大学のインターンシッププログラムに参加させていただきました。このプログラムは将来、日本だけでなく海外で活躍出来る人材の育成を目的としたプログラムで、鹿児島大学をはじめ、新潟大学、東京工業大学、東京歯科大学、京都大学、徳島大学、福岡工業大学、計7校の大学生と合同でインターンシップを中心に、企業訪問、日米未来フォーラムといった現地のサンノゼ州立大学の学生との交流(ディスカッション)も行われました。

 インターンシップでは、Trans Pacific Ventureという新しいベンチャー企業のデータを中心とした巨大なデータバンクを扱っている安藤先生の会社にお世話になりました。業務内容としては、実際に先生のデータバンクを使わせていただき今現在、新しく生み出されている技術やベンチャー企業をピックアップし、その会社の実態の調査。また、実際にこちらで起業され何度も成功された方、エンジェルと呼ばれる投資家の方、日本でベンチャーを立ち上げ成功されたスタンフォード大学の教授など、実際には会うことの出来ないような方にインタビューをさせていただき、シリコンバレーや今後の日本について詳しく説明させていただきました。シリコンバレーで活躍されている方々の大半は自分の専門分野に限らず幅広い分野において知識が豊富で本当に色んなことを教えてくださりました。その一方で、いかに自分の知識が足りないのかを思い知らされましたが、本当にたくさんの刺激をいただいた濃いインターンシップでした。安藤先生には、お仕事以外でも本当にお世話をしていただき非常に感謝の気持ちでいっぱいです。

 柏田君1

プレゼン発表

 企業訪問では、このプログラムのオーガナイザーでもある井手先生の協力のもと、アップル、グーグルといった世界でも有数の大企業を訪問させていただきました。会社訪問を行うにあたり、自分たちで企業の方にアポをとり、会社の位置を調べ、現地のタクシー会社に電話をし、車を手配をするといった作業も行わせていただき、企業訪問以外のところでもすごく勉強になりました。どちらの企業も本当に印象に残るものばかりでしたが、個人的にすごく感動したことは普段絶対に入ることが出来ないアップルの会社に招待していただき、食事をしながらアップルで働いていらっしゃる木戸さんという方にインタビューさせていただいたことです。木戸さんにも同様、本当に将来のためになるお言葉ばかりいただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また余談にはなりますが、アップルでは会社の施設も特別に見学させていただきました。その際、実際にiPhone発表前日にスティーブジョブズさんが社内向けにプレゼンテーションを行った部屋に案内していただいたのですが、ここにあの世界的に有名なジョブズさんが立っていたのだと考えただけで本当に鳥肌がたちました。また、帰り際にYouTubeで iPhoneを検索すると必ずと言っていいほど登場するアップルのジョナサンアイブスさんとすれ違い、企業訪問以外のところでも興奮させていただきました。

 日米未来フォーラムではあらかじめ各チーム毎に与えられたテーマを元に自分たちでトピックを決め、現地のアメリカ人学生とディスカッションした結果を約200人程のオーディエンスを前に英語で発表しました。私はチームリーダーとして“紛争と平和”をテーマに現地学生と議論させていただきました。現地学生との意見交換についてはこちらで英語の勉強をしているので問題はなかったのですが、過密スケジュールの中でのプレゼンテーションの準備、話し合い。リーダーとしてのチームへの指示といったところですごく苦労しました。しかし、苦戦しながらも良きチームメイトと支え合い、助け合いながら成功をおさめられたことは苦しみの何倍も幸せを感じられました。

柏田君2

インターンシップを通して出会った新しい“仲間”

 私はこのインターンシップを通じて本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。その中でも特に皆さんにシェアしたいことがあります。それは“仲間”、“人と人との繋がり”の大切さです。人それぞれ異なったが定義があると思いますが、私は“仲間”とは水や空気、食べ物と同じで、生きていく中で絶対に必要なものだと改めて感じました。このプログラムを行っていく中でたくさんの困難がありました。しかし、どんな状況においても逃げ出さず真正面からぶつかることが出来たのはこのプログラムで出会った“仲間”のおかげだと思います。またシリコンバレーで活躍している方々も皆さん共通しておっしゃっていたことも、“人と人の関係を大事にしなさい。”、“人の為に生きなさい”、“どんなに馬鹿で頭が悪くても人脈がある人になりなさい。どんなに才能を持っていても人脈がない人は成功しません。”といったものでした。

 

このプログラムを通して自分の長所や弱点など、今後の将来に大切な非常にたくさんの発見をすることが出来ました。こういった発見が出来たのも井手先生をはじめ、鹿児島大学、福岡工業大学、その他たくさんの方々のおかげだと思っています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今後はこの1ヶ月で学んだことを生かし、補強して将来は海外で活躍できるような人材になって恩返ししたいと思っています。本当にありがとうございました。

鹿児島大学主催海外研修プログラムのレポート2011

11月 2nd, 2011

知能機械工学科 3年 安河内 秀和 さんのレポート2011をご紹介します。

海外インターンシッププログラムの留学レポート①[河野君]

10月 28th, 2010

今年、本学はベイエリア大学間連携ネットワーク(JUNBA:Japanese Universities Network in the Bay Area)という、米国内(特に西海岸)に拠点を有する日本の大学間ネットワークに加盟しました。本ネットワークでは、日本の大学の国際化、国際人材の養成、産学連携等を推進することを目的として設立され、文部科学省及び外務省サンフランシスコ総領事の支援を受けいているものです。

これに伴ない、今年より、本ネットワークの加盟大学の一つである鹿児島大学が主催している海外研修プログラムに本学学生の派遣が可能となりました。 今年は、過去に海外英語研修に参加し、さらに語学に磨きをかけるためFINEプログラムで1年間留学をした電子情報工学科3年の河野君の留学レポートをご紹介いたします。

インターンシップ中に河野君が海外で活躍されている方々へインタビューをしたムービーが見れるブログへのアドレスも掲載していますので最後までしっかり読んでみてください。来年度も本プログラムへの参加のチャンスがありますので、興味がある方は国際交流支援室までお問い合わせください。[国際交流支援室]

Continue reading »