2011年3月20日に卒業される皆様へ
今週の日曜日はいよいよ卒業式となりました。大学生活の4年間、それぞれに様々な経験をして大きく成長したことと思います。卒業後も、自分らしさを大切に活躍されますように、また、皆さんの良さを分かって評価してくださる人達に巡り合って幸せな生活を送れるように心より応援しています。海外留学プログラムに参加した皆は、留学で得た思い出とそこで出会った多くの方々からもらった学びを力に変えてこれからもチャレンジし続けていってくださいね。
東北関東大地震に際して
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。被災地の一刻も早い復興と癒しを心よりお祈り申し上げます。
また、各協定校の学長先生及び国際交流担当教職員の方々、また過去に本学に留学をされた多くの留学生の皆さんから日々温かい慰めと励ましを頂いておりますこと、心より感謝しております。皆さんの思いや日本に在住する全ての人々の願い、そして日本の復興を願う世界中の人々の思いが一つとなって、一日も早くこの災害の傷から立ち直ることがでますように切に願います。
国際交流サポーターのタイ旅行記
国際交流支援室では、留学生をサポートする国際交流サポーターを随時募集しており、サポーターに登録していただいた皆様には、協定校から留学生を受け入れて短期研修を行ったり、交換留学生を受入れ折などに、様々な生活支援をお願いしたり、留学生との交流イベントを実施しています。今回は、様々な留学生と交流をしたことでタイに1人旅をすることになった国際交流サポーターの岩崎君の旅行記をご紹介します。このブログを読んでいる方で少しでも異文化交流や留学生支援に興味がある方は是非国際交流支援室にお問い合わせください。ほんの少しの勇気であなたの人生が大きく変わるかもしれませんよ。[国際交流支援室2011.02.02]
福岡工業大学工学研究科生命環境科学専攻2年 岩崎光洋 2011年タイ旅行記
毎日新聞社の週刊英語学習紙お配りします!(英語学習に意欲のある方へ)
再入国手続について(留学生の皆さんへのご連絡)
あっという間に1月下旬となり、来月以降には、学期末試験を終えて母国に帰国する留学生も沢山いらっしゃると思います。そこで、一時帰国をして再度新学期に大学へ戻ってくる留学生は、特別な手続をする必要がありますのでお忘れなくご準備ください。まだまだ寒い毎日が続くので、体調管理に気をつけて学期末試験を頑張ってくださいね。
再入国手続について
1.再入国許可申請(入国管理局にて申請が必要です。)http://www.fit.ac.jp/sogo/kokusai/admission_in_japan.html ※2.再入国申請についてをご覧ください。
2.学生課への届け出
2011年 新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。 本日も雪が舞い散る一日でしたが、皆さんはどのようにお正月を過ごしましたか。 留学生の皆さんはこの時期、日本独特の文化を体験することができたでしょうか。
いよいよ2011年も始まり、国際交流支援室でも3月末に受入れを開始する様々な留学プログラムの留学生受入れ準備を行っています。また、今年もサマープログラムや夏期英語研修を実施しますので、少しでも興味がある方は、このブログの各カテゴリーに掲載している留学体験者のレポートを読んで、4月末に実施する各種募集説明会にお越しください。
そして、国際交流支援室では、随時留学生をサポートしてくれる国際交流サポーターを募集していますので、留学生と交流をしたい方、また友達になりたい方はオフィスにお越しください。
2011年は、どんな学生さんとの出会いがあって、どんな皆さんの夢を叶えるサポートができるのか、また、留学プログラムや留学生支援、そして学生交流を通して、学生の皆さんが立派に成長していく姿を見れることを楽しみにしています。
国際交流支援室では、新しい一年が皆さんにとって幸せな一年になりますように、応援しています。 今年もどうぞ宜しくお願い致します。
12月恒例のグリーティングカードの発送
今年もラストの月となりました。2010年は皆さんにとってどんな1年でしたか。国際交流支援室では、今年も様々な留学生を受入れ、FITの学生の皆さんの海外留学をサポートしてきました。そのような活動で日頃お世話になっている協定校や交流校に、ホリデーグリーティングカードをお送りする時期となりました。
2010年ー2011年海外留学奨学金のお知らせ
独立行政法人日本学生支援機構による海外留学奨学金のお知らせです。興味のある方はこのサイト(http://www.jasso.go.jp/study_a/pamphlet_j.html#contents)をご参照ください。また、国際交流支援室でもこのパンフレットを10部入手していますので、必要な方はお気軽にオフィスにお立ち寄りください。
参考:留学に関する奨学金について http://www.jasso.go.jp/saiyou/ryuugaku.html
[国際交流支援室]