2019年夏STEPプログラム【シンガポール】 レポート②

皆さん、こんにちは。

前回に引き続き、【STEPシンガポール】に参加した3名の学生のレポートをご紹介します。

************************************************************************************************************************************

情報工学部 情報システム工学科
上杉 真奈香

1)私は異文化交流に興味を持っており、将来は海外文化を取り入れた商品の開発に携わりたいと考えている。しかし、海外渡航経験が一度もなかったので、良い機会だと思いSTEPシンガポールのプログラムに参加した。シンガポールを選択した理由は、インド系、マレー系、中華系など、多くの文化が集約されており、多方面で学べると思ったからだ。また、自分の短所である人見知りとコミュニケーションに対する苦手意識を克服したいと考えていたこともこのプログラムに申し込んだ理由の一つである。

2)今回のプログラムでは、至るところで多文化の面白さを感じることができた。シンガポールの大型ショッピングモールやシンガポール大学の食堂では、中華料理やインド料理など様々な料理が提供されていた。韓国料理や日本料理もあり、異文化を多く取り入れている様子が伺えた。シンガポールにはチャイナタウンやアラブストリートなど、それぞれの独自の文化が発展したエリアが多数ある。宗教施設や出店などでは各々の特色を体験することができた。
マレーシアでは一般家庭でのホームステイを体験した。ビー玉を使った昔ながらのゲームや、家庭料理を体験した。食事では、箸やフォーク等を使わずに手でつかんで食べるため、上手く食べることが困難であった。お互いの家族や文化についても話し、とても楽しい時間を過ごすことができた。

今回目を引いたのは、近未来的な高層ビルと緑の多いシンガポールの街並みだった。都市再開発庁には、近い未来のシンガポールの街並みを再現した模型が展示されていた。また、様々な有名建築家がデザインした建物の模型も飾られており、建築デザインが好きな自分にとって天国のような空間であった。国を挙げての綿密な計画による成果の賜物にとても感動した。また、シンガポールでは水不足問題があり、現在はマレーシアからの購入や雨水の再利用、海水の淡水化で賄っている。2061年までに水の完全自給を目指して、シンガポールでは処理済みの下水をろ過し、飲料水として再利用する『ニューウォーター政策』が進んでいる。

3)今回の留学プログラムで、それぞれの文化の特色や魅力を十分に感じることができた。また、シンガポールの技術や政策から学ぶべきことが多くあると感じた。今後の日本を支えるためのアイデアとして利用できるのではないかと思う。私はこのプログラムで、シンガポール留学のリーダーの一人として活動した。点呼やスケジュール管理、マレーシアでの代表挨拶などを行った。一人一人とのコミュニケーションが重要な役割だと感じた。人前での発言は恥ずかしかったが、リーダーとしての役割はある程度担うことができたと感じた。これらの経験は就職活動だけでなく、社会人になってからも役立つと強く感じた。今後も海外留学プログラムに積極的に参加し、将来は海外での活動も視野に入れて自分の方向性を定めていこうと思う。

*****************************************************************************************************************************************

工学部 電気工学科
岡本 竜昇

1.シンガポールの志望理由
私のシンガポールへの留学の志望理由は主に二つある。まず、英語が公用語として話されている国に行くことで、日本ではあまり体験することのできない日常的かつ本格的な英語に触れることができるからである。やはり日本にいては本格的な英語に触れる機会が少ないので、本場に行き実際にその環境に置かれることで自分のレベルを知り、今後何をすべきかを考えることが大切だと思った。
次に、シンガポールには様々な人種・文化が存在しているので、グローバルな視点や価値観の違いを学ぶことができると思ったからである。そして、その過程で海外への興味や関心を得ることができ、それを自分の将来に役立てることができると思った。また、同行する学生や現地の人たちと交流することでより広い人脈も築くことができると思った。

2.研修を通じて学んだこと
この研修を通じて私は様々なことを感じ、学んだ。一番身にしみて感じたことは私自身の英語力の不足である。私は大学ではAdvanced Englishを受講しているのだが、実際に現地の人と英語を「話す」となると、全く通用せず英語力の不足を大いに感じた。だから今の日本での状況に満足せず世界で通用する英語力を身に付けたいと思う。また、そのために日々の学校生活や日常生活で積極的に英語を話していこうと思う。
次に、物事は積極的に行うことの大切さを学んだ。まず、この研修に参加したことにより、学部学科の異なる学生や短期大学の学生と交流を持つことができた。そして、研修先のホストファミリーや現地学生との交流の際に積極的に話すことで、SNSなどで繫がりを持ち続けることができた。また、積極的に話すと相手も積極的に自分のことを話してくれることも学んだ。私は元々めんどくさがりで面倒なことはなるべく避けてきた。しかし、これからは面倒くさいと思ったことに積極的に取り組んでいこうと思った。
そして、今回の研修では様々な文化に触れることができた。その中で色々な社会の在り方、考え方、宗教的な暮らしを身近に感じて、自分の中の先入観や固定概念の在り方を考えることができた。それはこれからの自分の生き方に大きく影響すると思う。
これらのように、今回の研修ではこれからの学生生活や生き方において、とても大切なものを得、学ぶことができた。

3.研修で得た経験を将来どのように活かすか
今回の研修では、英語の面、海外への興味や関心、さまざまな考え方、交流関係など、短い期間だったがかなり多くのものを得ることができた。これらは私のこれからの学生生活や生き方についてのモチベーションの向上に大きく貢献した。英語の面で得たことはこれからの英語学習や今後海外に行った際に活かし、その英語を将来の職にも活かしていきたい。またこの研修で築くことができた人間関係はこれからもっと深め広めるために、そして今回の研修自体は自分を変えたターニングポイントとして今後の人生におおいに活かしていこうと思う。 

******************************************************************************************************************************************

情報工学科部 情報システム工学科
谷口 慧峰

1)本プログラムに参加した志望理由
私が「STEP・シンガポールプログラム」に参加した理由として、近年のシンガポールの産業発展は著しく、またシンガポール大学においては大学ランキングでアジア内1位という快挙を達成しており、教育面でも目を見張るものがあるからだ。シンガポールが建国されて100年も経たないという歴史の中、ここまでの成長が見られるのは異例であり、我々にとっても多く学ぶべきことがあると思う。
そして、本プログラムではシンガポールの高い産業面に対し、デジタルの余り普及していないマレーシアの村に訪れることができデジタルに使用しない新鮮な状況を体験することも魅力に感じたからである。

2)研修を通じて学んだこと
私がこの研修で一番驚いたことは、シンガポールの地下鉄についてである。日本とは大きく違う地下鉄の仕組みに感嘆した。運転手はおらず、すべて機械によって自動で運転している。電車が来る間隔はかなり短く、5分以内には次の電車が訪れる。そのため待つ時間はかなり短く、電車も混んではいない。電車は地下鉄しかないので公道の踏切もない。移動手段の利便性は日本でも取り入れてほしいと思うところが多くあった。

次に私が感銘を受けたのが、シンガポール大学の学生の姿である。大学内の勉強スペースやテラスを見ると、どの学生も自主的に勉強をしており、寝ている学生やゲームで遊んでいる学生は全く見あたらなかった。これほどの学生がいる中でそんな学生が一人もいないということは、本当に学びたいことを学ぶために大学に来ているという意思が伝わった。
そして、マレーシアでは日本との文化の違いを一番大きく感じた。食事は、床に置きスプーンやフォークではなく手で食べるという日本では行わない食事方法に最初は戸惑ったが、面白さもあった。また、ホームスティ先で教わったマレーシアの伝統的な遊びはとても楽しくて日本に帰ってもぜひやってみたいと思った。

3)研修で得た経験を将来どのように活かすか
これからの社会では人間の仕事を代わりに機械が行うことが多くなってくる。シンガポールではその分野での最先端を行っていた。私の学科は機械システムを扱っている。シンガポールの先進的な取組をこれからの大学生活でも参考にすることができると思っている。地下鉄だけでなくシンガポールの技術について他の分野でも多く調べ研究に役立てていきたい。

Comments are closed.