海外英語研修レポート 2013 ①

12月 24th, 2013

本日は、8月23日~9月15日の間、アメリカカリフォルニア州立大学での英語研修に参加した、畑迫 貴允君のレポートを紹介します。

本年度は30名の学生が、多国籍文化を肌で感じながら英語を学んで来ました。

【国際戦略室 2013.12.24】

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 工学部
生命環境科学科3年
畑迫 貴允

 私は2013年 8月23日~9月15日までアメリカ California State University East Bay に三週間滞在しました。私がこの研修に参加したきっかけは、学内の掲示板にてAmerican Language Program があることを知りました。今までの学生生活の夏休みを振り返ってみるとアルバイトばかりで、特に、充実した夏季休暇を過ごしていませんでした。

 三年生になり、私は生命環境科学科で食品衛生管理士の資格をとるための授業を専攻しており、アメリカと日本の食文化の違いを肌で感じ、知りたいと思いました。と同時に、いままで、苦手意識があった英語力も高めて英語で会話ができるようになりたい!というのがこの研修の参加動機でした。

畑迫君

 

 私自身、海外に出るのは二回目でしたが、アジア圏から出るのは初めてでした。

 期待に胸を膨らませながら渡米し飛行機から見たアメリカの壮大な景色は今でも鮮明に覚えています。まず、アメリカに着いて、右も左も英語で日本とは全く異なる景色。アメリカに自分はいるんだ!という実感が湧きました。

 こうして三週間の英語研修がスタートしました。まず、1番に驚いたのはピザの大きさでした。毎日の食事はどれもカロリーの高そうなものばかりで食文化の違いを体験しました。

 食堂のスタッフの方から注文を聞かれ、言われたことを理解できずに困っていると、横からCSUEBの学生が優しく、わかりやすい単語で教えてくれてすごく助かりました。

 僕も、外国から日本に来ている観光客の方がいたらサポートしてあげたいなと思いました。

 CSUEBの先生の授業では先生それぞれ特色のある面白い授業をしていただきました。聞いているだけの受け身の授業ではなく、常に僕達に話をかけてもらい、言葉のキャッチボールをしながら、課題をクリアしていくというものでした。日本で勉強して、知っている単語でも発音の違いで、伝わらなかったり、自分自身も理解できなかったりする場面が多々ありました。なんとか自分の意思を伝えようと、身振り、手振りジェスチャーで単語、単語でも理解してもらえたときはすごく嬉しかったです。しかし、単語だけでは話せる内容に限界があるということも、強く感じました。

 自分が思っていること、伝えたいことが相手に伝えきれないことがほんとにもどかしくて悔しかったです。 日本にいてもこの環境はなく、研修での一番の経験になりました。

畑迫君2

 研修を終えて感じたことはアメリカにはいろんな国籍の人が集まっており、同じ英語でも国々のなまりであったり、発音の違いがあるということです。アメリカの人もそれを理解しようと自分の話すことに耳を傾けてもらい、会話を続けることが出来ました。

 目標にあげていた食文化の違いも自分の目で確認し、毎日の食事から知ることが出来ました。そして、研修中に新たな目標も出来ました。 アメリカ滞在中に決まった、7年後2020年の東京でのオリンピック開催。たくさんの外国の方が日本を訪れます。

 その時までに英語を流暢に話せるようになって訪れた外国人のサポート、案内、そして日本の素晴らしさを伝えることができたらいいなと思うようになりました。

 そのためには、まだまだ、やらなくてはいけないこと、自分に足りていないことがはっきりと自分で把握することができました。

 この研修で得た経験、課題を無駄にすることなく今後に活かしていきたと思います。

 最後に、この研修に参加するにあたって背中を押してくれた両親、事前に僕達のスケジュールが円滑にいくように企画や引率、サポートしてくださった国際戦略室の方々。CSUEBのALPの方々、この研修に携わって頂いたすべての方々に感謝の気持ちを忘れず、今後に活かしていきたいです。貴重な研修をありがとうございました。

韓国サマープログラム レポート 2013

12月 20th, 2013

こんにちは。2013年もあと2週間を切りました。国際戦略室では、今年度の派遣、受入れプログラムもひと段落し、来年度に向けて動き始めているところです。 本日より、今年度夏の留学プログラムに参加した学生のレポートを紹介していきたいと思います。 来年度、参加を考えている方に、ぜひ見ていただきたいです。

まず第1弾は韓国慶星大学校で行われたサマープログラムに参加した、平 真奈美さんのレポートを紹介します。 このプログラムは、日本を含めた7か国から慶星大学校の協定校が集まり、インターナショナルな環境の中、3週間 様々なことに取り組むことができるプログラムです。

【国際戦略室 2013.12.20】

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

情報工学部
情報通信工学科3年
平 真奈美

 私は今回が初めての海外で、7月21日から8月9日までの20日間の滞在期間でした。韓国の釜山だったので、地図的にも東京より近くにある都市なので、そこまで不安ではありませんでした。プログラムを終えて、異国文化に実際に触れることができました。また6か国の同世代の仲間と生活を共にできました。これは、なかなか経験できないこと貴重な体験なので、参加して良かったと思いましたが、次に釜山に行くとしたら一泊二日の観光で十分かなとも思いました。

 韓国・日本・中国・マレーシア・カザフスタン・トルコ・スペインの7か国の仲間たちとの生活を送りました。たくさんの友達を作ることができました。A、B、C、Dの4チームに振り分けられて、Dチームの日本人は私1人でしたが、韓国人はある程度日本語をしゃべることができ、カザフスタンの1人は日本語が達者でした。また、iPhoneの音声翻訳機能を駆使してスペイン人とおしゃべり出来ました。私は英語の力が乏しいので、すごく助かりましたが、共通語は英語なので、英語で話しかけてくれる人とは頑張って話していました。携帯辞書はすごく便利でした。チームの人は本当に良くしてくれる人ばかりでした。

平さん

 いつも笑顔でいたので、周囲の人からニコニコしてもらえました。とくに、笑顔良いねとスペインとトルコの人は、よく話しかけてくれました。

 自分の意見は相手にはっきり伝えなければならないことが分かりました。疑問に思ったことはすぐに伝えなければ、自分が損をします。ペアがいるとしても、スケジュール、時間、お金に関しては自分で確認し、疑問に思った時にすぐに言うべきだと学習しました。

 今ではfacebookを利用してコミュニケーションをとっています。ノートPCを持って行っていたので、現地で携帯電話を使うことができなかった私でも有線LANを登録して、ネットを使うことができました。しかし、現地の人たちはスマートフォンのアプリのカカオトークを使っていたため、連絡手段としてノートPCは機能しませんでした。

平さん3

 最後になりますが、英語ができなくても、迷っているならチャレンジしてみるべきです!

 

FINEプログラム 参加学生募集

10月 2nd, 2013

みなさまこんにちは。

本日は、アメリカ カリフォルニア州立大学イーストベイ校ALPへの

最長1年間のプログラム、「FINEプログラム」の案内をいたします。

 

■留学先 アメリカ カリフォルニア州立大学イーストベイ校 ALP

■留学期間 3ヵ月~1年[4学期(クオーター)制]

■留学開始時期 2014年4月スタートの春学期より

■派遣人数 1名

■応募条件

①TOEIC500点程度

②出発時3年次生以上(出願時2年次生以上)の者

③在学1年につき30単位以上修得、2年終了次で64単位以上修得済みの者

■選考 教員による面接を行います。

■滞在先 大学施設内の寮(2学期以降はアパートの滞在も可)

■費用

留学中の学費は免除となります。

その他の費用(住居費、生活費等)は自己負担。

■申込み期間 2013年10月21日(金)-  11月22日(金)

 

長期留学希望の方、チャレンジをお待ちしております。

詳しくは、お気軽に国際戦略室にお越しください。

【国際戦略室 2013.10.2】

201310021439_0001

本学卒業生が韓国の協定校にて修士号を取得

9月 13th, 2013

昨日、本学の卒業生がオフィスを訪問してくれました。高原君は在学中に海外英語研修に参加し、2011年に本学の情報工学科を卒業していった学生です。

その後、韓国政府の奨学金を獲得し、本学の韓国の協定校である慶星大学校に留学をしていました。この度、2年間の学びを無事修了し、卒業証書を持ってオフィスに報告に来てくれました。異文化で学んだ実体験や英語・韓国語を努力して学んだ経験、また、韓国企業でのインターンシップの経験など、さまざまな貴重な体験をして成長した高原君は、新しい夢を掲げ、来年にはオーストラリアでの学びを予定しています。今後の高原君の活躍を、皆で期待しつつ、応援しています。

 

【高原智彰君の足跡】

2009年8月 海外英語研修に参加、国際交流サポーターとして留学生支援で活躍

2011年3月 本学情報工学科卒業

2013年8月 慶星大学校(韓国)工学研究科 修士課程 コンピューター工学科卒業

 

【国際戦略室2013.09.04】

写真 (2)写真

FINEプログラム第7期生柏田君の留学レポート 

4月 17th, 2013

 みなさまこんにちは。新入生の方は少しずつ大学生活に慣れてきましたでしょうか。

 本日は、アメリカ カリフォルニア州立大学に2012年3月~2013年3月の1年間留学しました 柏田 滉太くんの留学レポートをご紹介いたします。

 3年前の英語研修を始め、色々なプログラムやイベントに積極的に参加してくれている柏田君。さらに頼もしくなって帰ってきてくれたその表情から、本当に有意義な1年だったことが分かります。将来の夢を広げるようなきっかけやチャンスを見つけた柏田君のレポートは、後輩のみなさんへのメッセージも詰まっています。

【国際戦略室 2013.4.17】

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

FINEプログラムを終えて

社会環境学部 社会環境学科4年

09K1038 柏田 滉太

 私は、2012年の3月末から1年間、福岡工業大学の姉妹校であるカリフォルニア州立大学イーストベイ校に留学しました。大学入学当初には思い付くことも、考えることもなかったアメリカへの単身留学ですが、2010年の夏に参加させて頂いたアメリカへの短期留学、2011年に行われた韓国でのサマーキャンプへの参加を機にいつしか本気で留学を考えるようになりました。

 2010年のアメリカ短期留学では、現在も大変お世話になっているEsserファミリーの家にホームステイさせて頂きました。私にとって初めての外国、初めての環境。右も左も、もちろん英語もろくに話すことが出来なかった私を優しくホストし、理解しようと努めてくれたEsserファミリーの優しさは、一生忘れることはありません。

 2011年、韓国・釜山にて学生同士の文化交流を目的として行われたサマープログラムでは、世界10か国から集まった学生と3週間、韓国の文化を体験しながらたくさんの学生と出会う機会に恵まれました。このプログラムで一番に驚いたことは他国の学生の英語能力の高さです。私と同様、英語が母国語ではないにも関わらず何食わぬ顔で流暢に英語を話す姿は本当に格好良かったのと同時に、自分の能力の低さを改めて痛感させられるものでした。

 この二つのプログラムを通じて、私が共通して抱いた大きな感情は、感謝の気持ちを伝えたくても上手に伝えることが出来ない私自身への”苛立ち”と”悔しさ”でした。しかし、今振り返ってみるとその”悔しい”という気持ちが私を留学へと導く結果となった一番の原動力であったと思います。そのようなバックグランドを抱え、私は2012年3月30日にアメリカ・サンフランシスコに飛び立ちました。

 最初の5ヶ月間はALP(American Language Program)でネイティブの先生とノンネィティブの生徒と一緒にWriting、Listening、Speakingを集中的に勉強しました。運良く私は最初のクォータからハイレベルのクラスに入れたのですが最初の1ヵ月、特にSpeakingには本当に苦労しました。大部分のクラスメートが1年以上、このプログラムに在籍していたので反応速度が私とは全く異なりました。しかし、2ヵ月を過ぎた頃から私も徐々に慣れ、英語を英語で理解するようになり、他の生徒と同じ速さで話せるようになりました。この頃から英語で夢を見るようにもなり、アメリカでの生活にも慣れていっていることを実感するようになりました。日本の授業は基本的に先生が板書に沿って授業を展開していきますが、アメリカでは先生と生徒のコミュニケーションで授業の大部分が構成されています。どこの国の生徒(特に中東の生徒)も間違えを恐れず、積極的に発言する姿勢は、本当に印象に残るもので、私自身も以前に比べるとかなり失敗を犯すことへの抵抗感が無くなりました。

 昨年の8月中旬から9月中旬までの1ヶ月間は、AppleやGoogle、Facebookなどで有名なシリコンバレーにて、鹿児島大学主催のインターシッププログラムに参加させていただきました。そこで実際に世界を股にかけて活躍されているたくさんの方々にご指導していただき、とても実りのある1ヵ月を過ごさせていただきました。また、このプログラムを通じて高い志を持った仲間にも巡り会うことが出来たことは、私の留学生活で得た大きな財産の1つです。

柏田君写真1

<インターンシップ:休日にサンフランシスコ観光へ>

 インターンシップも終わり、秋のクォータからはOpen Universityと呼ばれる制度を利用し、実際にアメリカ人と同じ授業を受けました。ネイティブの生徒と同じスピードで同じ量の宿題を熟すことは非常に大変なものでしたが、その経験が私をもう一回り成長させてくれたと思います。

 私がこの1年で最も大切だなと感じたことは、”行動”を起こすことです。頭の中で考えて、自分自身で答えを出しても何も変わりませんし、何も掴めません。少なくとも私は諦めずに自分を信じて行動した結果、留学の切符も掴めましたし、本当に大好きな素晴らしい世界各国の仲間に出会うことが出来ました。もしもあなた自身、本当にやりたい夢があるのであれば諦めずに”行動”し、何度も挑戦してみて下さい。私もアメリカ留学がきっかけで将来は日本だけでなく、世界をフィールドとして活躍したいと思うようになりました。今の私では難しいかもしれませんし、不安も伴います。しかし、可能性は0ではないので果敢に挑戦していきたいと思います。

柏田君写真2

<映画で何度も目にしたTimes Squareでの1枚>

 最後になりますが、福岡工業大学学校関係者の方々、支えてくれた家族、いつも応援し励ましてくれた仲間。たくさんの方々のたくさんのサポートのおかげで私は一生忘れることのない素敵な1年を送ることが出来ました。今後は皆さんに恩返しが出来るよう、より一層努力していきたいと思います。本当にありがとうございます。

カルチャーフェスティバル開催のお知らせ

4月 12th, 2013

異文化交流の絶好の機会、カルチャーフェスティバルのお知らせです。

日時:5月15日(水)16:30より

場所:C棟地下ホールにて

本学で学んでいる留学生、FIT-ICEの学生がパフォーマンスにて自国の紹介をします。

当日は多くのみなさまと一緒に楽しいひとときを過ごしたいと思います。

ぜひお気軽に観覧にお越しください。

【国際戦略室 2013.4.12】

↓クリックで拡大 ↓

201304100912_0001

 

海外留学プログラム 参加者募集説明会開催のお知らせ

4月 9th, 2013

みなさま、こんにちは。新しい時間割など決まってきた時期でしょうか。

今年も国際戦略室では、夏のプログラムの参加者を募集いたします。

少しでも興味がある方は、下記の説明会にお気軽にお越しください。

 

説明会日程:4月26日(金)16:30-17:45

場所:FITホールセミナー室(2F) ※募集説明会参加への予約は必要ありません。

■アメリカ カリフォルニア州立大学イーストベイ校 海外英語研修

■中国 南京理工大学 サマープログラム

■韓国 慶星大学 サマープログラム

 

すべて本学協定校でのプログラムのため、色々なメリットがあります。

多くの学生がこのチャンスを生かせることを願っています。

今年の夏は、一味違ったものにしてみませんか?

↓クリックで 拡大↓

201304090911_0001

 

新入生のみなさまへ

4月 5th, 2013

新入生のみなさま、御入学おめでとうございます。
今まで気づかなかった自分を発見するような、可能性に満ちた日々が福岡工業大学で送れますように、国際戦略室職員一同全力でサポートします。

留学や国際交流に興味のある方は、お気軽にB棟1階学生センター内の国際戦略室オフィスにお立ち寄りください。新入生のみなさんにお会いできる日を楽しみにしています。

【国際戦略室 2013.4.5】

IMG_1016

名称変更のお知らせ

4月 1st, 2013

平成25年4月1日より、国際交流支援室は「国際戦略室」と名称を変更いたしました。
国際的に通用する教育プログラムを企画できる組織として、より幅広い
業務と支援を行っていきたいと思います。今年度も、たくさんの出会いを楽しみにしています。

 

Today, we want to inform that our division name’s changement.
International Operations Office have changed to
”Section of International Affairs” from April 1st ,2013.
We will be in charge of international educational programs more widely
and helping students have global viewpoints.
We are also expecting to make new friends from all over the world in this year!

 

基于我校坚持贯彻不断改革与创新的理念,从2013年4月1日起,国际交流支援
室更名为国际战略室,负责项目在原有的国际交流活动基础上将增加更多适应国际
教育的内容。我们期待能够结交更多的国际友人!

【国際戦略室 2013.4.1】

卒業を迎えるみなさまへ

3月 15th, 2013

 

いよいよ春の訪れを感じる気候になってきました。

本学では、3月20日(水)に卒業証書授与式が行われ、国際交流支援室のプログラムに参加した学生や留学生も沢山巣立っていきます。異文化交流で培った広い視野が、これからの人生に大いに役立つことと信じています。社会経験をたくさん積み、いつの日かぜひ後輩たちに色々なお話を聞かせてあげてください。

その日を楽しみに、国際交流支援室一同、心からお祝い申し上げます。

【国際交流支援室 2013.3.15】

s002_897