■ In 卒研室!
3年生の『情報マネジメントプロジェクト演習(通年 週1回)』を終え,無事4年生に進級すると,引き続き同ゼミにて『卒業研究(通年毎日)』に取り組みます.
同時に卒研室に入ることになります.
当研究室はB棟8Fにあります.
教員の部屋と学生の部屋は隣同士になっています.
Q: 研究室に配属されるとどうなるの?
A: 研究室にて研究活動に取り組みます.
卒業研究では,各自が自分で考えた(もしくは与えられた)研究テーマについて,様々な提案や検証を行い,最後に数十ページの卒業論文にまとめ,研究成果についての発表会を当学科全体で行います.
研究活動は今までの授業とは違い,学生が主体となって研究テーマについての発案・検証を行います.
快適な研究環境で様々なアイディアを!
研究活動の大半を研究室で過ごします(フリーアドレス制です).
ただし,パソコンについては,生成AIが関連するGPU演算や特殊なプログラミングなどの高度作業用パソコンのみを配置しています.
通常の研究活動における作業は各自のノートパソコンを用いて遂行します.
下の写真のように,1人分のスペース幅は90~180cm,奥行は70cm,ディスプレイは23インチワイドディスプレイ(Full-HD, 1920×1080クラス)がスタンダードです.
キーボードとマウスは設置していますので,ドッキングステーションにノートパソコンを接続すれば,快適な作業環境になります.

研究室デスクの様子
狭い・・・だけどきれいに快適に!
私たちの研究室は,幅約2.6m×奥行約10mと決して広くはありませんが,できる限り快適な研究室生活を送れるよう,休憩スペースをつくるなど工夫しております.

休憩スペース
Q: 研究活動についてもう少し教えてください!
A: 先行研究調査,システム実装・実験,報告会などすべてが研究活動です.
研究報告ゼミ
当研究室では,毎週研究報告ゼミを実施しています.
それまでの経過報告に始まり,今後どのような方針で研究を進めていくつもりなのか,何か行き詰っていることはないかなどについて学生がプレゼンテーション形式で報告し,ディスカッションをとおして解決方法の糸口を探ります.

研究報告ゼミの様子
他にも,飲み会やBBQなどのイベントも開催されています.