令和7年度卒研配属希望調査 情報工学科3年生のみなさんへ | |
石原研究室の主なポイントとこれまでの卒研テーマをまとめておきますので研究室選びの参考にして下さい. 研究内容については卒研配属説明会で配布されたプリントや研究室のホームページをご覧ください. 《研究室紹介用配布資料》 ![]() |
|
研究室の主なポイント | |
NAS
石原研では,一年間という限られた時間に効率的また効果的に卒業研究を遂行できるように,これまでの修了生や卒業生が作成したシステムのソースファイルや実行ファイル,卒業論文,予稿などすべての成果物を年度別また個人別に分かりやすく整理して保存しています.これらのファイルはすべて石原研のネットHD(NAS)上に保存されていますので,各学生は自由にアクセスして,これまでの先輩たちが習得したプログラミングの知識や技術を吸収したり,またコードを再利用したりすることができます.
|
![]() |
多彩な解説本
石原研では,卒業研究を進める上で欠かせないプログラミング言語の解説本や技術本,仕様書,各種ライブラリの解説本,ユーザインタフェース全般の専門書,IT用語などの各種辞典など幅広い著書を揃えています.研究室の書棚に常に置いてありますので,図書館のように貸し出し中になることはなく,好きな時間に好きなだけ本を手にして快適に研究を進めることができます.また,各学生からの要望にもお応えしながら本を揃えていますので,新しい分野へもどんどんチャレンジできると思います.
|
![]() |
クラウドアプリによる進捗管理
石原研では,卒業研究の進捗をクラウドアプリで視覚的に分かり易く管理しております.進捗や予定はガントチャートで色付けして表示され,誰が今何に取り組んでいるのかを確認することができ,全体の動きをリアルタイムに把握しながら各自の課題に取り組むことができます.スマホからも利用可能で,チームのメンバーとの情報交換にもとても便利です.
|
![]() |
楽しく学ぶのが一番の近道!!
「人々は個人的に興味のあることに自ら進んで取り組むときに,特に効果的に新しい知識を構築する」S. Papert氏
皆さんもそのような経験があるのではないでしょうか.石原研では,各学生の興味を卒業研究のテーマのベースにしています.最初は漠然としていますが,気軽に話をしながら興味のあるテーマを設定していきます.毎年みなさんの興味は様々で,テーマを進めていくとお互いにとても楽しくなります. |
![]() |
英会話に挑戦!
石原研では,大学院生の国際会議プレゼン練習の一環として,米国ネイティブ講師による英会話を行うことがあります.講師はとてもフレンドリーな方で,身近な話題を通して英会話の雰囲気に慣れていきます.今後ますます重要になる英語の世界への皆さんの勇気ある一歩を強く応援します!
|
![]() |
秋の由布院研修
石原研では,楽しみながら協調して研究を進められるきっかけ作りとして由布院研修を行っています.日常の喧噪をはなれてゆっくりとした時間の中でスポーツ,読書に街巡り,学習をときどき思い出しながら由布院を一緒に楽しみます.とは言いつつ,街中にはユーザインタフェースのアイデアがいっぱい溢れています.卒研テーマの良いヒントになりそうです!
|
![]() |
私はプログラミングが大好きです!
石原研では,C言語とJava言語をメインに扱い,基本の復習から始めて実践的なアプリの構築までを行います.通常の講義ではできないスピーディなフィードバックによるリアルタイムな指導を行い,皆さんのプログラミング力を磨きます.分からない事は遠慮なくどしどし質問しましょう.時間を掛けて1つ1つ丁寧に解説していきます.
|
![]() |
おまけ
〔私事〕プログラミングに負けず劣らずフィギュアスケートもよくします.フォアスケーティングやバックスケーティング,スネーク,フォアクロス,バッククロスなど色々な滑り方があります.1つ1つは大変にシンプルで簡単な滑り方ですが,続けて滑ると一気に難易度が上がり,繊細なバランス感覚が求められます.機会があれば是非氷上という非日常な世界でバランス感覚を磨いてみましょう!
などなど. |
![]() |
これまでの卒研テーマ | |
【2024年度】 |
|
【2023年度】 |
|
【2022年度】
●唇形状を用いて動画閲覧を行うハンズフリーインタフェースの実装pdf
●超音波を用いた空中触覚提示における二点識別覚検査と触覚感度の定量化pdf ●没入型運転シミュレーションにおける映像傾斜を用いた運転体験の向上pdf ●指文字を用いた平仮名文字入力手法の効率化の検討pdf ●デスクトップ環境における視線追跡を用いたKuiper Beltのリアルタイム表示pdf ●効率的な空中ポインティングのためのカーソル誘導手法の検討pdf ●習得度が与えるプログラミング時の視線移動への影響pdf ●オンライン個別指導における視線情報を用いた学習者理解度の把握に関する検討pdf ●風の強度変化によるローラーコースター体験の臨場感の向上pdf |
|
【2021年度】 |
|
【2020年度】 |
|
【2019年度】 |
|
【2018年度】 |
|
【2017年度】 |
|
【2016年度】
●仮想カメラ視野角と実ユーザ視野角の相違が及ぼす空間認識への影響に関する研究pdf
●スマートウォッチを用いたストレス度見える化アプリの開発と評価pdf ●アンビエントインターフェースを用いたCPU使用率の現実投影pdf ●マルチディスプレイ環境におけるプルラルカーソルの提案と筋電評価による考察pdf ●腕筋電の可視化とじゃんけん認識への適用に関する研究pdf ●アンビエントインタフェースのための香りの効果に関する研究pdf ●スマートウォッチを用いたペット育成型健康支援アプリの開発と評価pdf ●振り向き動作を用いたポインティングインタフェースの評価と検討pdf ●振動タッチペンの設計と筆順学習支援アプリへの適用pdf |
|
【2015年度】 |
|
【2014年度】 |
|
【2013年度】 |
|
【2012年度】
●誘導サインメタファを用いたキャンパス案内アンドロイドARアプリの構築pdf
●高齢者向け簡単絵はがき作成アンドロイドアプリの構築pdf ●魚釣り寸法計測支援アンドロイドアプリの構築pdf ●拡張現実感を用いた家電配置支援アンドロイドアプリの構築pdf ●傾きセンサのよるメニュー選択を用いた高齢者向け病院検索アンドロイドアプリpdf ●高齢者向けお手軽メールアンドロイドアプリの構築pdf ●方位センサと振動/音を用いた方向案内支援アンドロイドアプリの構築pdf ●マーカーの可読性を用いた服薬状況認識による高齢者見守りシステムの構築pdf ●アンドロイド端末のためのグラフィカルカーソルの導入とその実現pdf ●Kinectの震度情報を用いた迫力感向上のための画像加工の検討pdf |
|
【2011年度】
●アンドロイド端末のためのグラフィカルカーソルの提示方法の提案と比較評価pdf
●アンドロイド端末を用いたシフト動作によるイベント生成と画像閲覧アプリの構築pdf ●アンドロイド端末を用いた部屋の模様替え支援アプリの構築pdf ●アンドロイド端末のための加速度センサーを用いたタッチジェスチャーの提案と評価pdf ●Kinectを用いたモーションキャプチャと混合現実による閲覧システムpdf ●マルチディスプレイ環境におけるマウスカーソル移動方法の提案と構築pdf ●指による方向指示動作を用いた向きイベントの生成とGoogle Earth 操作システムの構築pdf ●Kinect を用いた距離計測システムの構築と精度評価pdf ●3Dステレオディスプレイから生じる箱庭効果の検証と対策pdf ●ARマーカーを用いたジェスチャー認識によるアプリ起動システムの構築と評価pdf |
|
【2010年度】 |
|
【2009年度】 |
|
【2008年度】 |
|
【2007年度】 |
|
みなさん成果はスライドでわかり易くプレゼンします | |
★バランス感覚訓練による高所恐怖症克服![]() |
★Vectionを利用した地震体験システム![]() |
★視点移動を用いた情報探索支援![]() |
★周辺視野とVectionの生起の関係![]() |
★Webページ遷移と視線誘導に関する考察![]() |
★ 脳波を用いた休憩のタイミング提示![]() |
★仮想と現実の協調型脱出ゲームの開発![]() |
★二次元移動音源における人の聴覚特性![]() |
★音声認識を用いた片手操作で摂取カロリー計算![]() |
★移動音源による人の聴覚特性![]() |
★高所恐怖症克服支援VRシステム![]() |
★感謝の可視化に関する検討![]() |
★仮想空間における人の移動認知に関する実験![]() |
★拡張現実を用いた階段ダイエットシステム![]() |
★ストレッチ支援VRシステム![]() |
★没入型VRを用いたテニス練習システム![]() |
★キャンパス案内アンドロイドARアプリの開発![]() |
★魚釣り寸法計測支援アプリの開発![]() |
★フリック型メニュー選択システムの開発![]() |
★仮想世界におけるナビゲーション方法と空間認識![]() |
★高齢者見守りシステムの開発![]() |
★LeapMotionを用いた実世界指向アプリランチャの開発![]() |
★家族カレンダーWebアプリの開発![]() |
★家系図の親等計算アプリの開発![]() |
★仮想空間カメラの視野角が空間認識に及ぼす影響![]() |
★スマートウォッチを用いたペット育成型健康支援アプリ![]() |
みなさん楽しく興味あるテーマで卒研をしています | |
自動運転車両の車載カメラ映像を用いて 動作状況の監視をAIで行います > 再生されない場合はこちらから |
拡張現実空間を用いてお箸の持ち方を学習します 鏡を用いてで持ち方の姿勢を正確に捉え得点化しします > 再生されない場合はこちらから |
仮想空間と現実空間での協調作業(脱出ゲーム)です 重なる2つの世界のそれぞれのプレーヤが協力します > 再生されない場合はこちらから |
Java問題を解いているときの視線移動です この視線移動はプログラミングが得意な人それとも!? > 再生されない場合はこちらから |
仮想空間でヒトは正しく方向を認知できるのか!? CAVEを用いてカーブした廊下を歩いてもらいました > 再生されない場合はこちらから |
没入型VR環境+モーションキャプチャで いつでも練習ができるテニスシステムです > 再生されない場合はこちらから |
迷子問題ですね ヒトはどのように迷子になるのか?立体CG迷路で検証! > 再生されない場合はこちらから |
?マークに入る数値を自動計算します こんな算数ドリルがあると楽しそうですね > 再生されない場合はこちらから |
マルチカーソルの使い勝手は?? 広い画面で素早くアイコンをクリックできそうで便利そう!! > 再生されない場合はこちらから |
スマホでお馴染みのフリック入力を ジェスチャー入力に応用してみました!! > 再生されない場合はこちらから |
白地図上を指し示すと… なっ,なんと,観光名所をAR表示!! > 再生されない場合はこちらから |
ありそうでなかった隙間アプリ 釣った魚の長さを計測しちゃいます > 再生されない場合はこちらから |
壁掛けの絵を指さすと… ペイントが起動しちゃいまーす!! by Leap Motion > 再生されない場合はこちらから |
離れていてもジェスチャで パソコンのシャットダウンとかできそう♪ > 再生されない場合はこちらから |
便利なGoogle Earthを ジェスチャでスクロールしましょう > 再生されない場合はこちらから |
屋内の案内アプリです ARを利用してお部屋を案内します > 再生されない場合はこちらから |
カフェあし跡アプリで お気に入りのカフェをリストアップしましょう! > 再生されない場合はこちらから |
ウィンドウズ8のモダンUIで ゼミ室の予約アプリを作ってみました♪ > 再生されない場合はこちらから |
HMDベース地図ビュアー 頭の周りに地図がぐるっと張り付いている感じ!? > 再生されない場合はこちらから |
4面もディスプレイがあればマウス操作が大変!! 今見ているディスプレイにカーソルを自動移動しましょう! > 再生されない場合はこちらから |
仮想マウスです 動く指をカメラで追跡し,マウスを操作します > 再生されない場合はこちらから |
あっ,ここ雰囲気いい!! どうやったらこの雰囲気を伝えられるかな!? > 再生されない場合はこちらから |
講義くちこみアプリで 試験&レポートマル秘情報を共有しグラフ表示ができます > 再生されない場合はこちらから |
運動支援アプリです スマートウォッチで気軽に消費エネルギを計算できます > 再生されない場合はこちらから |
CAVEを用いたストレッチ支援です 飛んでくるボールを打ち返しましょう! > 再生されない場合はこちらから |
地震体験アプリです 視覚誘導型運動感覚を利用しています > 再生されない場合はこちらから |
![]() ここにある動画はほんの一例です 研究室はいつもみなさんの 何気ないアイデアで一杯です 大学生最後の1年間, アイデアを一緒に形にしてみませんか? お待ちしております! by ishihara 2020.7.15 |
|
皆さんの研究成果は国際会議へ 学術的に有意な成果が得られましたら石原が国際会議にて発表を行います |
|
【スプレーメタファを用いた日程合わせWebアプリの設計と開発】中嵜くん![]() |
|
【分岐型スライダーを用いた案内Androidアプリの設計と開発】郡山さん![]() |
|
【仮想空間におけるナビゲーション方法と空間認識の効率に関する研究】樋口さん![]() |
|
【振動タッチペンの設計と筆順学習支援アプリへの適用】今藤さん![]() |
|
さらに研究成果は論文誌へ 国際会議での発表をもとに結果をとりまとめ論文誌へ投稿します 晴れて論文が採択に至ると氏名とともに出版され今後の学術発展の礎となります |
|
2023.09
Makio ISHIHARA and Xu Yuejun, International Journal of Intelligent Transportation Systems Research Influence of familiarization with a driving course upon driving behaviors in a VR driving simulator and its properties ※アブストラクトのみアクセス可能 論文をみてみる ※Springer Nature SharedItによるフルアクセス 論文をみてみる |
|
2022.03
石原 真紀夫, 石原 義大, 電子情報通信学会論文誌 A, vol. j105-a, no. 3, pp. 43-47, 2022仮想空間内の曲線通路での移動時におけるヒトの旋回量知覚の考察 ※学内よりフルアクセス可能 論文をみてみる |
|
2021.01
Makio ISHIHARA and Pongpun RATTANACHINALAI, IFIP Journal on Education and Information Technologies, 27, pages 719-742, 2022 Learning Basic Concept of Computer Programming with Path-finding Task in AR and Its Properties ※アブストラクトのみアクセス可能 論文をみてみる |
|
2020.12
Yoshiki TAKANAWA and Makio ISHIHARA, International Journal of Affective Engineering, 2020 An indoor positioning method using geomagnetic field with turning-around action and its evaluation ※どこからでもフルアクセス可能 論文をみてみる |
|
2020.05
Makio ISHIHARA and Ryo KAWASHIMA, IEICE Trans. on Information and Systems, vol. e103-d, no. 5, 1055-1066, 2020 Multi-Distance Function Trilateration over k-NN Fingerprinting for Indoor Positioning and Its Evaluation ※学内よりフルアクセス可能 論文をみてみる |
|
2019.12
真子 悠貴, 石原 真紀夫, 電子情報通信学会論文誌 D, vol. j102-d, no. 12, 812-821, 2019自己所有感を生起するLong-Arrowマウスカーソルとその評価 ※学内よりフルアクセス可能 論文をみてみる |
|
2018.04
Yuki Mako and Makio Ishihara, International Journal of Affective Engineering, vol. 17, no. 4, 221-225, 2018Long arrow mouse cursor and its properties on SoO ※学内よりフルアクセス可能 論文をみてみる |
|
学内ニュース | |
キャンパスメール 2024.11 『講師に石原研OBの黒田和也さんを迎えて,クラウドAIアプリ開発入門講座2024を実施しました!』 ![]() |
|
研究BOOK!! 2024.07 『仮想空間を使って,好きな時に好きな場所へ.』 ![]() |
|
キャンパスメール 2023.11 『講師に石原研OBの黒田和也さんを迎えて,クラウドアプリ開発入門講座2023を実施しました!』 ![]() |
|
キャンパスメール 2022.04 研究NOW!!『人とデジタル・コンピュータがシームレスにつながる』 ![]() |
|
キャンパスメール 2021.11 『クラウドアプリ開発入門講座2021の成果発表会を実施しました!』 ![]() |
|
キャンパスメール 2021.09 『講師に石原研OBの黒田和也さんを迎えて,クラウドアプリ開発入門講座2021を実施しました!』 ![]() |
|
オープンキャンパス研究紹介 2021.08 【福岡工業大学】人とデジタルの「境目」無くす.拡張現実・インターフェースを開発 |
|
福工大PICK UP授業 2021.04 『情報工学科 プロジェクト型演習T・U』 |
|
学生FD活動 Fit-Join 広報誌「Future Design」 vol.3 2020.03 広報誌へ |
|
キャンパスメール 2019.09 『講師に石原研OBの黒田和也さんを迎えて,クラウドアプリ開発入門講座2019を実施しました!』 ![]() |
|
キャンパスメール 2018.12.8 『九州アプリチャレンジキャラバン2018』 ![]() |
|
大学院ニュース No. 36 『人とコンピュータのよりよい未来を求めプログラム大好き集団が奮闘 国際化を意識した教育研究も自慢の研究室』 ![]() |
|
その非常識が,常識になる.「大学4年間でフル装備の勇者に!?」 『ゲーミフィケーションを用いた教育支援システムの開発と教育効果』 |