2009年第6回海外英語研修学生レポート③

11月 9th, 2009

平成21年9月27日

 

学  科:社会環境学科

氏  名:山崎佳子

 

今回の研修に参加するにあたり、私は『自分の語学力把握することによって、自分の夢に近づくための今後の英語学習の目標を見つけること。』という目標を掲げました。アメリカへ渡る前に、私は自分でできる範囲で英語の勉強に励みました。高校時代に使っていた教材、リスニングCDを使用しました。初めて海外へ行く私は、勉強していれば海外でも対応できると思っていましたが、実際にそうではありませんでした。

 

空港で出迎えてくれたALPの先生が気さくに話しかけてくれましたが、勉強したことは全く頭に浮かびませんでした。この時、自分から話しかけることが怖くなり、その後には授業でもあまり発言はできず、ALPの先生方に話しかけられてもできるだけ早く終わらせようとしていました。パートナーの方々ともなかなか話すことはできませんでした。

Continue reading »

2009年第6回海外英語研修学生レポート②

11月 9th, 2009

平成21102

 

学科:電子情報工学科

氏名:松本 卓也

 

私はカリフォルニア夏季海外英語研修に参加して、多くの知識、大きな目標、大切な仲間を日本に持ち帰ることができ、とても充実した3週間になりました。リスニング能力の向上、文章組み立て能力の向上、そして英語という言語を理解することを目標に掲げて、この研修に参加し、必ず何かを得てこようという強い意志をもって研修期間を過ごしてきました。その結果ALP授業に積極的に取り組み、自らが進んで英語を使うことで、研修開始から2週間が過ぎた頃には自分でも驚くほど英語を聞きとる力が身に付き、研修期間中は英語のことを考える時間が多くなり、私の英語力の得意としているところや、苦手としているところなどがはっきりと理解できるようになり、これからの英語学習に向けての指標となりました。そしてなによりこの研修での大きな成果は、英語を使って意思を伝えることの難しさを肌で感じ取り、それが伝わった時の嬉しさ、母国語を超えたコミュニケーションの楽しさを実感できたことです。海外研修2009

”Good Morning” ”How are you?” “Have a nice day” といったフレーズは、料理人やほかの生徒との挨拶程度の会話ではありますが伝わると嬉しいものでした。バスや電車に乗っている時には ”Where are you from?” “How did you come here?” など向こうから話しかけてくれる人もいます。この様な会話のことを現地ではSmall Talkといい,英語圏ではこのSmall Talkを大切にしているので私たち日本人に対しても真剣に話を聞いてくれます、初めのうちは戸惑うことが多く、なかなか会話が続かないことがほとんどでしたが、慣れてくるとそのSmall Talkの楽しさに引き込まれていき、会話の中でジョークを交えたり、共感したりすることができるようになりました。授業だけではなくこのようなSmall Talkの中で積極的に英語を使っていけるかが、この研修の大きなポイントでありました。

Continue reading »

2009年第6回海外英語研修学生レポート①

11月 6th, 2009

平成21102

 

学  科:生命環境科学科

氏  名:酒井香子

 

 

今回、私は二度目の研修参加でした。去年、参加させて頂いたときは、初めてのアメリカで見るものすべてがキラキラしていて感動し、驚いたことを覚えています。そして、去年は英語に対する不安が大きく、自分から話しかけることが出来ませんでした。

 

私は、人見知りが激しくシャイなので人前で発言したり、自ら進んでボランティアしたりする方ではありません。この研修を機会に「自分を変えよう!」と思い、今年は、去年出来なかった「積極的に話しかけてコミュニケーションをとる。」を目標にし、自ら行動することを心がけ研修を楽しみました。

海外研修2009 

 

授業を受けてみて、去年より英語が聞き取りやすくなっていて、先生方の言っていることが理解出来ることに驚きました。授業中ボランティアをしたり発表したり、先生方が私に「トライしてみたら?」と勧めてくれたので楽しく積極的に授業に参加することができたと思います。先生から「去年より話せるようになったね。成長したね。」と褒めて頂いたときは、本当に嬉しかったです。

Continue reading »

2009年第6回海外英語研修を終えて[国際交流支援室]

11月 6th, 2009

平成16年より毎年夏休み期間中に実施をしている海外英語研修も今年で第6回目となりました。今年は11名の学生(短期大学部生2名、学部生9名)がアメリカの姉妹校であるカリフォルニア州立大学イーストベイ校において3週間の研修を受けました。この研修では現地の英語教育スペシャリストによる英語レッスンや充実した課外活動及びサンフランシスコ市内観光などを通し英語力向上は勿論のこと人間力を高める絶好のプログラムとなっています。また、この研修で初めて海外に触れ、更なるチャレンジ精神を持って1年間の留学プログラム(FINEプログラム)や韓国姉妹校におけるサマープログラムに参加をする学生が多く出ています。

e7b1b3e59bbde8aa9ee5ada6e7a094e4bfae-169

自分を成長させたい方、世界観を広げたい方、英語に興味がある方などこのプログラムに少しでも興味がある方は2010年の夏期研修への参加に向けて是非学生レポートをご覧ください。 [2010年 夏期海外英語研修の募集:2010年4月~5月を予定]

1人でも多くの方がこの海外研修を通して世界感を広げ人間力に磨きをかける体験ができることを願っています。

人間力+αの研修へチャレンジしませんか?

立花祭(学園祭)留学生会の屋台

11月 6th, 2009

今年の学園祭でも留学生会の皆さんが屋台を出し、刀削面・春巻き・水餃子・焼き餃子を販売しました。11月2日(月)には福岡県留学生サポートセンター(http://www.fissc.net/index.html)が現在制作中の本学の大学広報ビデオの撮影も行われました。撮影にご協力いただいた留学生の皆さん有難うございました。撮影クルーの方々からも刀削面・春巻き・水餃子・焼き餃子は大絶賛でした。大学広報ビデオは12月~1月中に完成予定ですのでどうぞお楽しみに。[国際交流支援室]

e38396e383ade382b0e794a8

 

FIT国際交流親睦会開催のご案内[11月26日(木)]

10月 23rd, 2009

この度、本学姉妹校からの留学生と本学の留学プログラムで海外留学をした学生や国際交流サポーターとの親睦会を開催します。

このチャンスに学科や学年そして国籍を超えたグローバルネットワークを広げませんか。

興味がある方は→詳細をご確認ください。FIT国際交流親睦会のお知らせ

福工大特別留学プログラムにおける留学生募集のご案内(FINEプログラム)

10月 9th, 2009

学生時代だからこそできることがあります。

留学もその一つです。世界観を広げ人間力や英語力を高め成長する絶好のチャンスです。

社会人になって3ヵ月から1年留学することはとても厳しいですから、

“このチャンスに”自分にチャンレジしてみませんか。

詳細は→案内のチラシをご覧ください。FINEプログラムによる第5期留学生募集案内

p1000159

[国際交流支援室]

北華大学日本語センターからの留学生のレポート②

8月 11th, 2009

中国の本学姉妹校に設立された日本語センターを卒業し今春本学に入学をした留学生レポートの第2弾です。今回は情報通信工学科1年の高 魯吉君のレポートを紹介します。来春には現地入試に合格した日本語センターの第2期生となる中国人留学生が入学してきます。第1期生の高君達も後輩が入学をしてくる頃にはきっと良い先輩として様々なサポートができるようになるでしょう。[国際交流支援室]

 dsci0210

Continue reading »

北華大学日本語センターからの留学生のレポート

7月 28th, 2009

本学の中国姉妹校の一つに北華大学(吉林省吉林市)があります。昨年北華大学と本学が共同で設立した日本語センターで日本語教育を受け現地入試に合格をした21名の中国人留学生(女性6名、男性15名)が今春本学に入学をしました。21名の学生は日々文化の違いに遭遇しながらも様々な学びをしているようです。
今回はその中でも雲霞(うんか)さんのレポートを紹介します。[国際交流支援室] 

dsc02150

Continue reading »

アメリカからの留学レポート(福工大生特別留学プログラム)

7月 7th, 2009

本学のアメリカの協定校の一つにカリフォルニア州立大学イーストベイ校があり、大学併設英語専門教育機関(ALPAmerican Language Program)において3ヵ月から1年間英語を学ぶプログラムがあります。この留学プログラムで今年3月末より1年間の予定で現在留学中の河野君から留学レポートが届きましたのでご紹介致します。[国際交流支援室]

100_0942

Continue reading »