英語に興味があるあたなへ

12月 1st, 2009

国際交流支援室では、寛大な我が部長がくださった英字新聞(Weekly Mainichi)やTIME(過去のもの)が沢山ありますので英語が好きな方、英語を勉強したい方(している方)、今は全然駄目だけれどいつか英語がしゃべれるようになりたいと願っている方は是非オフィスにお越しくださいませ。FreeのGive awayです。

Eng

社会人になってお仕事をしながら「英語の資格」のお勉強として英語を学ぶことは時間的にも労力的にも大変なことです。だからこそ学生の皆様、今がチャンスです!学生時代にしっかり時間と労力を注ぎ込んで英語を(それ以外の知識も)学んでいたら社会人になった時にきっとプラスアルファでキラリと輝くスキルとなりますよ!一緒に頑張ってお勉強しましょう。  [国際交流支援室]

12月になりました

12月 1st, 2009

今年も最後の月となりました。早いものですね。国際交流支援室では毎年このホリデーシーズンの頃には姉妹校やお世話になった方々へグリーティングカードを発送しています。今年は20校・機関の合計67名にカードを発送する準備をしています。(内訳:韓国11名、中国20名、台湾30名、タイ12名、オーストラリア4名、アメリカ6名)

greetingcard

今年も海外英語研修やサマープログラムなどで姉妹校には大変お世話になりました。留学をした皆さんは一生心に残る経験ができ人間的にも大きくなれたのではないでしょうか。また来年も多くの学生が本学の留学プログラムを活用して生まれ育った母国を離れ自分にチャレンジする中で沢山の学びができるように、そして人間的にもバージョンアップする素敵な体験ができますようにと願っています。そんな願いと感謝の気持ち、そして来年もお世話になりますの気持ちをこめてグリーティングカードを発送します。[国際交流支援室]

[来年の見通し]

来年は3月末には北華大学日本語センター(中国)からの第2期生の留学生や大連理工大学(中国)・啓明大学校(韓国)からの科目等履修生などが本学に留学してきます。また、4月にはタイの姉妹校であるキングモンクット工科大学の工学部の学生、5月には日本語学科の学生がそれぞれ1ヵ月間の短期研修のため来訪します。本学にいながら留学生との交流でコニュニケーション力に磨きをかけたい方、グローバルネットワークを広げたい方、留学生支援に興味がある方は是非お問い合わせください。来年も本学の国際交流は盛り沢山です!

2009国際交流親睦会を開催しました

11月 27th, 2009

昨日(11月26日)国際交流親睦会を開催しました。本学姉妹校からの留学生21名と本学の留学プログラムで留学経験のある日本人学生や国際交流サポーターの20名、そして国際交流委員長の倪先生や国際交流支援室と学生課の職員を含む総勢51名が参加をしました。お食事をいただいた後は国際交流支援室の山下部長と学生課の桑原課長によるディナーショウや留学生や職員によるカラオケ、また留学生と日本人学生が協力して競うジャスチャーゲームなどを行い交流を深めました。

参加をした皆さん楽しめましたでしょうか。新しいお友達はできましたでしょうか。同じ大学に在籍しながら普段はなかなか交流のない皆さんがこの親睦会を通してネットワークを広げてこの交流親睦会をきっかけに少しでも新しいネットワークが広がりより豊かな学生生活が送れるように願っています。

アルバム→http://picasaweb.google.co.jp/FITkokusaiinternational/20091126InternationalExchangeParty#

[国際交流支援室]

参加者について

姉妹校からの留学生

亜洲大学校[韓国]からの科目等履修生1名、南京理工大学[中国]大学院からの留学生(ダブルディグリー制度による修士課程の学位を両大学にて取得)4名、北華大学日本語センターからの留学生[中国](学部生)16名

日本人学生

2007年海外英語研修参加者4名、2008年海外英語研修参加者5名、2009年海外英語研修参加者8名、韓国サマープログラム参加者2名、国際交流サポーター2名(留学プログラム参加者によるサポーター登録者は他に8名)

キングモンクット工科大学(タイ姉妹校)訪問について

11月 17th, 2009

11月11日(水)から11月16日(月)まで本学の大谷常務、国際交流委員長の倪先生、そして張課長がタイの姉妹校であるキングモンクット工科大学を訪問し、来年春に受入れを予定している短期日本研修の募集やその他の協議を行いました。今年の4月にFITの研修に参加をした学生によるFITのパネルの設置やプレゼンテーションで素晴らしいサポートをしてくれたようです。有難うございました。

Mr. Otani, Executive Director, Dr. Nee, Chairman of International Committee, and Mr. Cho, Manager, International Operations Office visited KMITL from November 11th to November 16th in order to perform presentation for intensive training program at FIT in spring next year and further discussion of other collaborative programs.
Those KMITL students who have participated in the training program this year supported FIT presentation tremendously by placing wonderful displays and performing their own presentation about FIT programs. Thank you very much for all your help and support!

kmitlkmitl2009

 

来年の4月には工学部、5月には日本語学科の学生をそれぞれ15名から20名受け入れる予定です。FITの学生の皆さん、留学生サポートに興味がある方は是非お問い合わせください。そしてKMITLの学生の皆さんをお迎えするのを楽しみにしています。[国際交流支援室]

We are expecting to have 15 to 20 students for each program which Engineering training program will be held in April and Japanese program will be placed in May in 2010. We are looking forward to welcoming KMITL students next year. For those who are interested in interacting with KMITL students and other international students, please feel free to contact at our office. International Operations Office

タイ訪問のアルバム写真(Picas Album)→ http://picasaweb.google.co.jp/FITkokusaiinternational/KMITL2009Nov#

タイ姉妹校からの留学生受入れに伴う国際交流サポーターの募集(随時)

11月 16th, 2009

本学では今年の4月にタイ姉妹校であるキングモンクット工科大学から工学部23名、産業教育学部日本語学科9名の合計32名の学生を受入れ短期日本研修を実施しました。

来年度もキングモンクット工科大学からの学生の受入れが決まっており、現在協議・調整が行われていますが、4月には工学部の学生を(英語のみ可能)そして5月には産業教育学部日本語学科の学生(日本語可能)を受入れそれぞれ約1ヵ月の研修プログラムを行う予定となっています。

本学学生で留学生支援に興味がある方、タイ人の友達がほしい!という方、また英語がしゃべりたい!という方は是非国際交流サポーターの登録をしにオフィスにお越しください。[国際交流支援室]

日本語学科工学部2009

Campus Press 2009 11月発行 国際交流の学生記事

11月 16th, 2009

11月発行の学外新聞“Campus Press”に本学の留学体験レポートが掲載されました。是非→CHECK(PDF)してみてください。[国際交流支援室]

2009年立花祭(学園祭)海外研修生による屋台出店

11月 13th, 2009

海外英語研修に参加をする魅力の1つに学科、学年を超えたネットワークの拡大があります。通常自分が所属する学科の同じ学年の友達以外とは(サークル等を除いて)あまり交流を図るチャンスがなかなかないと思いますが、海外英語研修は短期大学部、学部生、大学院生の全ての学生に開かれたプログラムですから、3週間の研修を共に過ごす中で学科や学年を超えてたネットワークを広げる絶好のチャンスです。

海外英語研修では英語力の向上だけではなく、世界観の拡大、人間力UP、そしてFIT内でのネットワークの拡大など魅力が沢山詰まったプログラムです。このような自分を豊かにする学業プラスアルファの経験ができる海外英語研修にあなたも参加してみませんか。[2010年海外英語研修募集説明会:5月を予定 4月中旬より案内開始]

今年の立花祭では過去に海外英語研修に参加をした学生さん達が(2007年、2008年、2009年参加者)そのネットワークを大切に交友を深め屋台を出店しました。海外研修生の交流の輪が広がると共に、確実に学生さん自身の世界も広がっているようです。[国際交流支援室]

cimg08611

亜洲大学校のサマープログラム体験レポート②

11月 10th, 2009

2009年8月30日

情報工学科3年  本郷 咲子 

 

私は17日間、韓国で語学研修に行ってきました。この17日間は私にとってかけがえのないものとなりました。最初は、自分の英語力の乏しさを痛感させられるばかりでした。皆の言っていることは分かっても自分の言いたいことを上手く英語で表現できない時、とても悔しくもどかしくてなりませんでした。また、時々相手の言っていることが分からないこともありました。そして同時に17日間もやっていけるのだろうかととても不安になりました。けれど、英語でしかコミュニケーション出来ないのでとにかく話しました。話そうとすることで、周りのみんなが私の言いたいことを推測してくれました。

2009      

 

Continue reading »

亜洲大学校(韓国姉妹校)のサマープログラム体験レポート①

11月 10th, 2009

生命環境科学科3年 田中 裕梨

感謝
学術支援の張さん、吉井さんサマースクールの手伝いや書類チェックありがとうございます。いつでも、学術支援さんは海外研修のサポートをしてくれて本当に感謝です。一緒にサマースクールに参加した本郷咲子さん。いつも頑張り屋の彼女のおかげで自分も頑張ることができました。ありがとうございます。また、韓国で出会った新しい仲間や亜州大学のスタッフの方ありがとうございます。

紹介
私は、昨年一年間アメリカEASTBAYに留学していました。そこでは、たくさんの友達が出来ました。韓国人の留学生の友達もでき彼らの文化や韓国語に大変興味をもち今度は韓国へ行きたいと思いこのサマースクールに参加しました。

 2009

Continue reading »

2009年第6回海外英語研修学生レポート④

11月 10th, 2009

平成21928

生命環境科学科 4年 峠坂 将太

今回この研修に参加した理由は、同じ研究室で研修に2回参加している先輩から「世界観が広がった」という言葉を聞いて参加したいと思いました。また、私は自分で英語の勉強をしていたということもあり、自分の英語で実際に会話できるのかという確認のためにも参加を決めました。

 

 

Continue reading »