発表文献


博士論文

槇田諭: ``不完全な把持によるマニピュレーション:グラスプレス・マニピュレーションと三次元多指ケージング'', 横浜国立大学,2010.

査読あり学術論文

    2024

  1. 濵田涼,槇田諭: ``ロボットマニピュレーションにおける非接触な幾何学的拘束の効果をポテンシャルエネルギーに基づいて評価する手法'', 日本ロボット学会誌,日本ロボット学会誌,Vol. 42,Vol. 4,pp. 410--413,2024年5月.
  2. 藤木克彦,鉢峰拓海,槇田諭: ``サッシ様平板の溝はめ込み作業における挿入枠の位置・姿勢推定と挿入動作計画'', 日本ロボット学会誌,Vol. 42,No. 2,pp. 159--167,2024年3月.
  3. 2023

  4. K. Makihara, T. Otsubo, and S. Makita: ``Through-hole Detection and Finger Insertion Planning as Preceding Motion for Hooking and Caging a Ring,'' J. of Robotics and Mechatronics, Vol .35, No. 3, pp.734--742, Jun. 2023.
  5. 2021

  6. S. Makita, T. Sasaki and T. Urakawa: ``Offline Direct Teaching for a Robotic Manipulator in the Computational Space,'' Int. J. of Automation Technology, Vol. 15, No. 2, pp. 197--205, Mar. 2021.
  7. 2020

  8. 牧原昂志,槇田諭: ``把持のロバスト性解析に基づくケージング拘束の定量的評価'', 日本ロボット学会誌,Vol. 38,No. 5,pp. 496--501,2020年6月.
  9. 2017

  10. S. Makita and W. Wan: ``A Survey of Robotic Caging and its Applications,'' Advanced Robotics, vol. 31, issue 19--20, pp. 1071--1085, Sep 2017.
  11. H. Hamada, S. Makita and S. Matsutani: ``Mathematics in Caging of Robotics,'' J. of Geometry and Symmetry in Physics, Vol. 44, pp. 55--66, Jul 2017.
  12. 2016

  13. S. Makita and K. Nagata: ``Evaluation of Quality of Partial Caging by a Planar Two-Fingered Hand,'' Advanced Robotics, Vol. 30, Issue 3, pp. 178--189, Feb 2016.
  14. 2013

  15. S. Makita, K. Okita and Y. Maeda: ``3D Two-Fingered Caging for Two Types of Objects: Sufficient Conditions and Planning,'' Int. J. of Mechatronics and Automation, vol. 3, no. 4, pp. 263--277, Dec 2013.
  16. 槇田諭,後藤純伸,前田雄介: ``ロボットマニピュレーションにおける接触力の準静力学的解析 ---定式化とそのグラスプレス・マニピュレーションのロバスト性評価への応用---'', 日本ロボット学会誌,Vol. 31,No. 10,pp. 1009--1018,2013年12月.
  17. 2010

  18. 槇田諭,渡邉匠,前田雄介: ``三次元多指ケージングの十分条件の導出 ---対称ハンドによる四種類の単純形状物体の拘束---'', 日本ロボット学会誌,Vol. 28,No. 5,pp. 599--605,2010年6月.
  19. 2009

  20. 槇田諭,小田浩太郎,前田雄介: ``ロボットマニピュレーションにおける不静定接触力の静力学的解析'', 日本ロボット学会誌,Vol. 27,No. 4,pp. 427--433,2009年5月.

解説記事・討論

    2024

  1. 槇田諭: ``男性高専教員が育児休業を取得したときの話'', 日本ロボット学会誌,Vol. 42,No. 4,pp. 350--351,2024年5月.
  2. 2023

  3. 槇田諭:``ロボティクス研究者のキャリア形成と研究コミュニティ'', 日本ロボット学会誌,Vol. 41,No. 5,pp. 451-456, 2023年6月.
  4. 2018

  5. 槇田諭,万偉偉: ``ケージングとその応用について'', 日本ロボット学会誌,Vol. 36,No. 5,pp. 316--326,2018年6月.
  6. 2013

  7. 槇田諭,前田雄介: ``ロボットマニピュレーションにおける接触力の剛体モデルに基づく解析について'' 日本ロボット学会誌,Vol. 31,No. 5,pp. 527--529,2013年6月.

国際会議発表

    2024

  1. S. Makita, A. Hayashida and T. Otsubo: ``A Discrete Exploration of Object Configuration forThree-dimensional Caging Grasps,'' JSME-RMD Int'l. Conf. on Advanced Mechatronics, pp. 231--232, Kitakyushu, Nov 2024.
  2. K. Lertdumronglak and S. Makita: ``Material Classification using Heat Transfer Analysis with Infrared Camera,'' 29th International Symposium on Artificial Life and Robotics, GS31-5, Beppu, Jan 2024.
  3. 2019

  4. S. Makita and K. Makihara: ``Homogeneous Quantitative Measure of Caging Grasps with both Geometrical and Mechanical Constraints,'' 19th International Conference on Control, Automation and Systems, pp. 311--316, Jeju, Korea, Oct 2019.
  5. S. Makita and H. Hachiguchi: ``Electromyograph Classification of Six Hand-Actions for Twisting Manipulation,'' IEEE Int. Conf. on Advanced Robotics and Mechatronics, pp. 702--707, Osaka, Japan, Jul 2019.
  6. 2015

  7. S. Makita, M. Maeda, Y. Kawafuchi and R. Nawata: ``A Mechanical Model of Elasticity Attributed to Flexor Digitorum,'' The 6th JSME/RMD Int. Conf. on Advanced Mechatronics, pp. 84--85, Tokyo, Japan, Dec 2015.
  8. S. Makita, S. Tsuji, T. Tsuji, K. Harada: ``Object Recognition and Planning of Ring-type Caging for Scissors,'' The 6th JSME/RMD Int. Conf. on Advanced Mechatronics, pp. 140-141, Tokyo, Japan, Dec 2015.
  9. S. Makita, M. Maeda, Y. Kawafuchi and R. Nawata: ``Estimation of Elastic and Dynamic Properties of a Finger Attributed to Muscle-Tendon Complex by Measuring Joint Angles,'' the 25th Congress of the Int. Society of Biomechanics, AS-0165, Glasgow, UK, July 2015.
  10. S. Makita and K. Nagata: ``Evaluation of Finger Configuration for Partial Caging,'' in Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 4838--4844, Seattle, WA, USA, May 2015.
  11. 2013

  12. S. Makita and Y. Maeda: ``Joint Torque Optimization for Quasi-static Graspless Manipulation,'' in Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 3715--3720, Karlsruhe, Germany, May. 2013.
  13. 2012

  14. S. Makita, K. Okita and Y. Maeda: ``Motion Planning for 3D multifingered Caging with Object Recognition using AR Picture Markers,'' in Proc. of IEEE Int. Conf. on Mechatronics and Automation, pp. 2158--2164, Chengdu, Sichuan, China, Aug. 2012.
  15. 2009

  16. Y. Maeda, Y. Goto and S. Makita: ``A New Formulation for Indeterminate Contact Forces in Rigid-body Statics,'' in Proc. of IEEE Int. Symp. on Assembly and Manufacturing, pp. 298--303, Suwon, Korea, Nov. 2009.
  17. 2008

  18. S. Makita and Y. Maeda: ``3D Multifingered Caging: Basic Formulation and Planning,'' Proc. of IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, pp. 2697--2702, Nice, France, Sep. 2008.
  19. Y. Maeda, T. Ushioda and S. Makita: ``Easy Robot Programming for Industrial Manipulators by Manual Volume Sweeping,'' Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 2234--2239, CA, USA, May 2008.
  20. 2007

  21. S. Makita, Y. Kadono, Y. Maeda, S. Miura, I. Kunioka and K. Yoshida: ``Manipulation of Submillimeter-sized Electronic Parts Using Force Control and Vision-based Position Control,'' Proc. of IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, pp. 1834--1839, San Diego, CA, USA, Oct. 2007.
  22. Y. Maeda, K. Oda and S. Makita: ``Analysis of Indeterminate Contact Forces in Robotic Grasping and Contact Tasks,'' Proc. of IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, pp. 1570--1575, San Diego, CA, USA, Oct. 2007.
  23. S. Makita, S. Nakamura and Y. Maeda: ``Joint Torque Optimization for Grasp/Graspless Manipulation,'' I. Fragoso et al. eds., Proc. of the 3rd International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling for Human Functions, Faculdade de Motricidade Humana, pp. 203--210, Cascais, Portugal, Jun. 2007.
  24. 2006

  25. T. Kobayashi, Y. Maeda, S. Makita, S. Miura, I. Kunioka and K. Yoshida: ``Manipulation of Micro Solder Balls for Joining Electronic Components,'' Proc. of Int. Symp. on Flexible Automation, pp. 408--411, Osaka, Japan, Jul. 2006.
  26. Y. Maeda and S. Makita: ``A Quantitative Test for the Robustness of Graspless Manipulation,'' Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 1743--1748, Orlando, FL, USA, May 2006.

研究報告,紀要

    2022

  1. 槇田諭,藤木克彦: ``平板状物体の溝はめ込み動作の計画 ---製造業における組立作業の自動化に関する一手法---'', 福岡工業大学総合研究機構研究所所報,Vol. 5,pp. 49--54,2022年10月.
  2. 2021

  3. 槇田諭,浦川竜裕: ``ロボットのオフライン・ティーチングにおける直接教示手法'', 福岡工業大学総合研究機構研究所所報,Vol. 4,pp. 41--45,2021年10月.
  4. 2019

  5. 兼田一幸,前田貴信,槇田諭: ``ドローンを用いたツシマヤマネコ位置測定システムの実証実験'', 佐世保工業高等専門学校研究報告,第55号,pp. 7--10,2019年2月.
  6. 2016

  7. 槇田諭,前田桃子,川渕雄貴,縄田亮太: ``手指関節角の計測に基づく筋腱複合体の弾性特性モデル'', 佐世保工業高等専門学校研究報告,第52号,pp. 12--15,2016年2月.

口頭発表

    2025

  1. 辻田敬梧,槇田諭:``ゲルシートの構造色変化の識別に基づく圧縮荷重推定'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,発表予定,山形,2025年6月.
  2. 西山和樹,高野倫之,原田元気,槇田諭:``湾曲型空気圧ゴム人工筋の内部構造による湾曲特性 ---内蔵する板ばねの材料と寸法による違い---'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,発表予定,山形,2025年6月.
  3. 堀川達矢,寺方瑛都,森柔磨,檀朝暉,佐藤雅紀,槇田諭:``小型軽量なトマト収穫ロボットの開発'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,発表予定,山形,2025年6月.
  4. 國部雅大,縄田亮太,槇田諭:``バレーボールのレフェリーにおける視線行動に関する研究 ---VRヘッドセットを用いて ---'',日本バレーボール学会第30回記念大会,No. 17,横浜,2025年3月.
  5. 2024

  6. 堀川達矢,檀朝暉,寺方瑛都,森柔磨,槇田諭,佐藤雅紀:``第11回トマトロボット競技会にむけたトマト収穫ロボットの開発'',THR2024:トマト収穫ロボット開発ワークショップ,pp. 1--2,北九州,2024年12月.
  7. 本田悠弥,槇田諭:``単腕マニピュレータによる複数物体の同時組み立ての基礎的考察'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,1P1-B03,宇都宮,2024年6月.
  8. 2023

  9. 濵田涼,槇田諭:``ロボットマニピュレーションにおける非接触な幾何学的拘束の効果をポテンシャルエネルギーに基づいて評価する手法'',日本ロボット学会学術講演会,RSJ2023AC1E1-04,仙台,2023年9月.
  10. 槇田諭:``ロボティクス分野の研究者を取り巻くキャリアとコミュニティの動向について'',日本ロボット学会学術講演会,RSJ2023AC2I3-02,仙台,2023年9月.
  11. 藤村輝,槇田諭:``メカノクロミック構造色ゲルの色調変化に基づく接触荷重の推定'',日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,1P1-G17,名古屋,2023年6月.
  12. 2022

  13. 内山瑛美子,槇田諭: ``男性研究者の研究と育児の両立支援の在り方'', 日本ロボット学会学術講演会,RSJ2022AC2A1-06,東京,2022年9月.
  14. 槇田諭: ``アウトリーチ活動のための対面/オンラインのハイブリッド型トークイベント「このロボットがすごい」について'', 日本ロボット学会学術講演会,RSJ2022AC2A1-03,東京,2022年9月.
  15. 谷石涼輔,槇田諭: ``「オフライン直接教示のためのモーショントラッキングによる仮想マニピュレータの姿勢操作'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,F06-2P2,札幌,2022年6月.
  16. 藤木克彦,鉢峰拓海,槇田諭:``サッシの溝はめ込みの動作計画における挿入枠の位置・姿勢推定'', 第27回ロボティクス・シンポジア,pp. 164--167,オンライン,2022年3月.
  17. 2021

  18. 槇田諭,中村湧:``押し操作における滑りに非平行な摩擦力の実験的検討'', 日本ロボット学会学術講演会,RSJ2021AC3F1-03,オンライン,2021.
  19. 2020

  20. 音𣷓雅仁,槇田諭: ``治具レス組立作業のための部品の保持力解析'', 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,1G1-13,オンライン,2020年12月.
  21. 古澤美典,小豆澤成治,鉢峰拓海,槇田諭:``RoboMaster世界大会への挑戦 ---NHK学生ロボコンとの競技文化の比較と世界大会出場ロボットの実演---'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2A1-R07,オンライン,2020.
  22. 2019

  23. 林田碧,大坪拓也,槇田諭: ``多指ハンドでケージング可能な領域の離散的探索'', 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2C4-12,高松,2019年12月.
  24. 槇田諭: ``凖静的な物体操作における動摩擦力と静止摩擦力の発生可能性'', 日本ロボット学会学術講演会,1D1-05,東京,2019年9月.
  25. 濵口和也,下田雄一郎,七條大樹,佐藤雅紀,槇田諭: ``トマトを題材とした農作物収穫ロボットのためのマニピュレータおよび画像処理システムの開発'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,1A1-F02,広島,2019年6月.
  26. 佐々木卓也,槇田諭: ``複合現実感を利用するオフラインティーチングの基本設計'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,1A1-R02,広島,2019年6月.
  27. 鉢峰拓海,槇田諭: ``サッシの溝はめ込み動作の計画'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2P1-R06,広島,2019年6月.
  28. 牧原昂志,槇田諭: ``把持のロバスト性解析に基づくパーシャルなケージングの定量的指標'', 第24回ロボティクス・シンポジア,pp. 189--192,黒部,2019年3月.
  29. 2018

  30. 槇田諭,前田貴信: ``遠隔コミュニケーションを併用した科学技術講座の実践'', 対馬学フォーラム,No. 47,対馬,2018年12月.
  31. 前田貴信,兼田一幸,槇田諭,対馬野生生物保護センター: ``ドローンを活用したツシマヤマネコの生息調査'', 対馬学フォーラム,No. 12,春日井2018年12月.
  32. 槇田諭,前田貴信: ``学生の地域協働活動・研究への段階的参画の検討'', 日本ロボット学会学術講演会,RSJ2018AC3H2-04,春日井,2018年9月.
  33. 前田貴信,槇田諭: ``ドローンを用いたツシマヤマネコのテレメトリ調査および離島インターンシップ事業の取り組み'', 日本ロボット学会学術講演会,RSJ2018AC3H2-05,春日井,2018年9月.
  34. 槇田諭: ``ICT を活用した地域連携研究・教育活動の実践'', 全国高専フォーラム,No. 32,名古屋,2018年8月.
  35. 槇田諭,前田貴信: ``地域の専門機関と連携した科学技術コミュニケーション'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2P2-E02,北九州,2018年6月.
  36. 馬場園直樹,槇田諭: ``バレーボールのオーバーハンドパス動作中の指先力計測に基づくプレーパフォーマンス評価'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会,2P2-G10,北九州,2018年6月.
  37. 槇田諭: ``ロボット研究のためのコミュニケーション活動'', システム制御情報学会研究発表講演会,115-1,京都,2018年5月.
  38. 牧原昂志,大坪拓也,槇田諭: ``物体の穴形状を利用するケージング把握の経路生成'', システム制御情報学会研究発表講演会,115-4,京都,2018年5月.
  39. 片岡将平,槇田諭: ``オーバーハンドパス中の手指関節角度と指先発揮力の計測'', 日本バレーボール学会第23回大会,No. 16,名古屋,2018年3月.
  40. 牧原昂志,大坪拓也,槇田諭: ``ループ形状を持つ物体の幾何特徴抽出に基づくケージング把握計画'', 第23回ロボティクス・シンポジア,pp. 119--124,焼津,2018年3月.
  41. R. Yamaguchi, S. Yoshikawa and S. Makita: ``Ultrasonographic Observation of Stretched Flexor Digitorum in Forced Dorsiflexion,'' Proc. of Int. Symp. on Innovative Engineering, PS06, Kagoshima, Japan, Jan 2018.
  42. 2017

  43. 前田貴信,槇田諭: ``野生状態のツシマヤマネコの観測装置の開発'', 対馬学フォーラム,No. 44,対馬,2017年12月.
  44. S. Makita and T. Otsubo: ``Discretized Caging Set of Three Dimensional Arbitrary Rigid Bodies and Multifingered Hands,'' IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, Abstract-only poster session, MoAmPo.35, Sep. 2017.
  45. S. Makita and T. Maeda: ``A Use Case of Telepresence Robots for Science Communication,'' IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, Abstract-only poster session, MoAmPo.21, Sep. 2017.
  46. 槇田諭,縄田亮太: ``バレーボールのオーバーハンドパスにおける手指の筋腱複合体の弾性特性に基づくコーチングへの一考察'', 日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2017AC3H1-02,川越,2017年9月.
  47. 橋口博信,槇田諭: ``アームバンド型EMGセンサアレイとSVMによる前腕動作の識別'', 日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2017AC1B1-04,川越,2017年9月.
  48. 前田貴信,槇田諭: ``テレプレゼンスロボットを活用した離島地区との科学コミュニケーション事業'', 日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2017AC3H3-02,川越,2017年9月.
  49. 槇田諭,前田貴信: ``二輪倒立振子型テレプレゼンスロボットを用いたコミュニケーションのための安全管理'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会予稿集,2A1-L10,郡山,2017年5月.
  50. 2016

  51. 前田貴信,槇田諭: ``ツシマヤマネコの野外用モニタリング機器の開発~野外での実証実験~'', 対馬学フォーラム,No. 10,対馬,2016年12月.
  52. 槇田諭,前田貴信: ``インターネットとロボットを活用した対面式遠隔コミュニケーション'', 対馬学フォーラム,No. 11,対馬,2016年12月.
  53. 大坪拓也,槇田諭: ``六次元 Object Closure に基づく三次元多指ケージングの成立判定'', 日本機械学会年次大会,G1500301,福岡,2016年9月.
  54. 小畑承経,槇田諭: ``三連結四節リンク機構を有する多指ロボットハンド'', 日本機械学会年次大会,G1500302,福岡,2016年9月.
  55. 吉川慧,槇田諭: ``外力による伸展時に伸長される指屈筋腱の超音波画像解析'', 日本機械学会年次大会,G2300101,福岡,2016年9月.
  56. 槇田諭,前田貴信: ``離島地区特有の資源と課題を考慮した科学コミュニケーション'', 日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2016AC3D1-03,山形,2016年9月.
  57. 2015

  58. 蔭浦志寿香,前田貴信,槇田諭,西野雄一: ``ツシマヤマネコの野外自動モニタリング機器の開発'', 対馬学フォーラム,No. 13,対馬,2015年12月.
  59. 槇田諭,前田貴信,岩永一優,國吉沙和子,西野雄一: ``ツシマヤマネコの野外モニタリングにおける連携研究とそのアウトリーチ活動について ---UAVによるテレメトリ調査手法の一考察---'', 第33回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2015AC1C3-04, 東京,2015年9月.
  60. 前田貴信,槇田諭,國吉沙和子,西野雄一: ``ツシマヤマネコ保護のための野外モニタリング機器開発と実装実験'', 第33回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2015AC1C2-06, 東京,2015年9月.
  61. 大坪拓也,槇田諭,池田優汰,木村俊介,佐藤雅紀: ``トマトの自動収穫のためのRGB-D画像を用いた物体位置推定 ---トマトロボット競技会への出場を目指した取り組み---'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2015予稿集,2P1-B08,京都,2015年5月.
  62. 前田桃子,槇田諭,縄田亮太: ``オーバーハンドパスを想定した手指の筋腱複合体の弾性効果'', 日本バレーボール学会第20回記念大会妙録集,No. 9, 東京,2015年3月.
  63. 重松利信,兼田一幸,志久修,嶋田秀樹,手島裕詞,槇田諭,坂口彰浩,前田貴信: ``学科総スタッフによる出前授業の試み'', 電気学会教育フロンティア研究会資料,FIE15010,2015年3月.
  64. 2014

  65. 鹿宗之,槇田諭,松下光次郎: ``2チャンネルの表面筋電位計測による前腕3動作の識別'', 第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2014AC1H2-08, 福岡,2014年9月.
  66. 槇田諭,永田和之: ``パーシャルなケージング領域に対する対象物の進入・脱出のしやすさの評価'', 第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2014AC1P2-07, 福岡,2014年9月.
  67. 太田悠介,槇田諭: ``Object Closureに基づく多指ケージング計画'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014予稿集, 3P2-S01,富山,2014年5月.
  68. 辻真也,岡部信吾,槇田諭: ``リング型ケージング対象物の位置姿勢推定'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014予稿集, 1P1-U05,富山,2014年5月.
  69. 2013

  70. 川渕雄貴,槇田諭,縄田亮太: ``手指の筋腱複合体のもつ弾性特性の計測'', 第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集, 2J1-3,神戸,2013年12月.
  71. S. Makita: ``3D Multifingered Caging and Partial Caging,'' Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems: Workshop: Caging and Its Applications in Grasping/Multi-agent Cooperation, Tokyo, Japan, Nov 2013.
  72. 槇田諭,永田和之: ``パーシャルなケージングにおける対象物の抜け出しにくさにゲート配置が与える影響'', 第31回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2013AC3E1-02,東京,2013年9月.
  73. 2012

  74. S. Makita, Y. Ohta and K. Matsushita: ``Geometrical Constraint in Graping,'' Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems: Workshop: Beyond Robot Grasping - Modern Approaches for Learning Dynamic Manipulation, Algarve, Portugal, Oct 2012.
  75. 太田悠介,槇田諭,松下光次郎: ``電動義手によるケージング把持手法の実験的検討'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2012予稿集,1A1-J02,浜松,2012年5月.
  76. 別府大輔,槇田諭: ``二自由度動作のためのワイヤ駆動型五指ロボットハンドの製作'', 日本機械学会九州学生会第43回卒業研究発表講演会(No. 128-2)論文集,1223,佐世保,2012年3月.
  77. 2011

  78. 前田雄介,槇田諭,小寺直樹,沖田賢亮,浅村知洋: ``ケージングを用いた幾何ベーストマニピュレーション'', 第16回ロボティクス・シンポジア予稿集,pp. 499--505,指宿,2011年3月.
  79. 2010

  80. 前田雄介,後藤純伸,槇田諭: ``不静定摩擦力の新しい定式化の提案とその接触作業解析への応用'', 第15回ロボティクス・シンポジア予稿集,pp. 108--113,奈良,2010年3月.
  81. 2009

  82. 槇田諭,沖田賢亮,前田雄介: ``三次元多指ケージングの条件精緻化とアーム・ハンドによるケージング動作計画'', 第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2009AC3A2-06,横浜,2009年9月.
  83. 後藤純伸,前田雄介,槇田諭: ``把持・マニピュレーションにおける不静定接触力の静力学的解析 ---新しい定式化の提案---'', 第27回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2009AC3A2-07,横浜,2009年9月.
  84. 槇田諭,後藤純伸,前田雄介: ``グラスプレス・マニピュレーションにおける接触力の準静力学的解析'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009予稿集,2A2-A15,福岡,2009年6月.
  85. 渡邉匠,槇田諭,前田雄介: ``多指ハンドによる三次元ケージングの実現'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009予稿集,2A2-B08,福岡,2009年6月.
  86. 槇田諭,渡邉匠,前田雄介: ``多指ハンドによる三次元ケージングの定式化と計画'', 第14回ロボティクス・シンポジア予稿集,pp. 429--434,登別,2009年3月.
  87. 2008

  88. 槇田諭,前田雄介: ``多指ハンドによる三次元ケージングの動作計画手法'', 第26回日本ロボット学会学術講演会予稿集,RSJ2008AC1E3-02,神戸,2008年9月.
  89. 前田雄介,槇田諭,後藤純伸: ``多指ハンドのための剛体モデルによる接触力計算の効率化'', 第26回日本ロボット学会学術講演会予稿集, RSJ2008AC2E1-04,神戸,2008年9月.
  90. 小田浩太郎,槇田諭,前田雄介: ``把持/非把持動作に対応した多指ハンドによる物体拘束の計画'', 日本機械学会年次大会講演論文集,Vol. 5,pp. 195--196,横浜,2008年8月.
  91. 槇田諭,前田雄介: ``多指ハンドによる3次元ケージングの指配置計画問題'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008予稿集,1P1-A01,長野,2008年6月.
  92. 2007

  93. 槇田諭,前田雄介: ``多指ハンドによる3次元ケージングの基礎的考察'', 第8回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会講演論文集, pp. 689--690,広島,2007年12月.
  94. 槇田諭: ``器用なロボットのための把持によらない物体操作'', The 4th IEEE Tokyo Young Researchers Workshop,M-5,東京,2007年12月.
  95. 原正之,槇田諭,滝康嘉,瀬戸文美,清水正宏,菅原雄介,大武美保子: ``ロボット技術に対する中高生の意識調査'', 第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集,1B12,津田沼,2007年9月.
  96. 槇田諭,中村志伸,前田雄介: ``把持動作とグラスプレス・マニピュレーションに適用可能な関節トルク最適化手法'', 第25回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2M13,津田沼,2007年9月.
  97. 槇田諭,前田雄介,角野洋輔,三浦沙弥香,國岡功,吉田邦夫: ``力制御と視覚による位置制御を利用したサブミリメートル電子部品のハンドリング'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2007講演論文集,2A2-G09,秋田,2007年5月.
  98. 2006

  99. 前田雄介,小田浩太郎,槇田諭: ``パワーグラスプを含むロボットマニピュレーションにおける接触力の解析 ---計算量削減へのアプローチ---'', 第24回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3C11,岡山,2006年9月.
  100. 小田浩太郎,前田雄介,槇田諭: ``ロボットマニピュレーションにおける接触力の力学解析'', 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2006予稿集,1A1-B31,東京,2006年5月.
  101. 2005

  102. 槇田諭,前田雄介: ``グラスプレス・マニピュレーションにおける操作の確実性の解析'', 第23回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3C16,横浜,2005年9月.

その他

    2017

  1. 三村麻子: ``(槇田諭)ICTとロボットで離島地区の社会問題に向き合う ~佐世保高専の科学コミュニケーション活動'', 日本サイエンスコミュニケーション協会誌,Vol. 7,No. 1,pp. 26--29,2017.
  2. 2013

  3. 槇田諭: ``研究室/プロジェクト紹介:槇田研究室(佐世保工業高等専門学校)'' 計測と制御,Vol. 52,No. 7,pp. 656--657,2013.
  4. 2009

  5. 精密工学会誌学生編集委員(飯田文明,小川幸子,加藤貴彰,門田洋一,亀山敦史,近藤余範,長谷亜蘭,槇田諭,道畑正岐): ``クリーンな未来を目指して ---太陽光・風力発電技術の最前線---'', 精密工学会誌,Vol. 75,No. 6,pp. 702--706,2009.
  6. 精密工学会誌学生編集委員(飯田文明,小川幸子,加藤貴彰,門田洋一,亀山敦史,近藤余範,長谷亜蘭,槇田諭,道畑正岐): ``<座談会>精密工学の25年前,今,そして未来'', 精密工学会誌,Vol. 75,No. 1,pp. 165--172,2009.
  7. 2008

  8. 精密工学会誌学生編集委員(飯田文明,門田洋一,亀山敦史,長谷亜蘭,藤井陽介,槇田諭,道畑正岐,森岡崇): ``技能を守れ!町工場の底力 〜ロケット・航空機部品編〜(後編)'', 精密工学会誌,Vol. 74,No. 6,pp. 571--575,2008.
  9. 精密工学会誌学生編集委員(飯田文明,門田洋一,亀山敦史,長谷亜蘭,藤井陽介,槇田諭,道畑正岐,森岡崇): ``技能を守れ!町工場の底力 〜脳外科手術機器編〜(前編)'', 精密工学会誌,Vol. 74,No. 1,pp. 37--43,2008.
  10. 2007

  11. 精密工学会誌学生編集委員(秋元俊成,長谷亜蘭,槇田諭,丸山裕,小島彰,道畑正岐,飯田文明): ``印刷機械のおはなし'', 精密工学会誌,Vol. 73,No. 6,pp. 631--634,2007.
  12. 精密工学会誌学生編集委員(秋元俊成,長谷亜蘭,槇田諭,丸山裕,小島彰,道畑正岐,飯田文明): ``鍵・錠技術の解錠'', 精密工学会誌,Vol. 73,No. 1,pp. 72--77,2007.
  13. 2006

  14. 精密工学会誌学生編集委員(相原広志,秋元俊成,小谷浩之,武内徹,鳥居俊彦,長谷亜蘭,槇田諭,真鍋慎一): ``江戸からくりに学ぶ日本のものづくり力(下ノ巻)'', 精密工学会誌,Vol. 72,No. 6,pp. 689--692,2006.
  15. 精密工学会誌学生編集委員(相原広志,秋元俊成,小谷浩之,武内徹,鳥居俊彦,長谷亜蘭,槇田諭,真鍋慎一): ``江戸からくりに学ぶ日本のものづくり力(上ノ巻)'', 精密工学会誌,Vol. 72,No. 1,pp. 58--63,2006.
  16. 2005

  17. 精密工学会誌学生編集委員(青木佑一,柿沼康弘,川口和紀,秋元俊成,長谷亜蘭,小川直哉,小谷浩之,奥野将樹,槇田諭): ``日本刀に見る匠の世界(後編)'', 精密工学会誌,Vol. 71,No. 6,pp. 693--696,2005.
  18. 2004

  19. 精密工学会誌学生編集委員(青木佑一,柿沼康弘,川口和紀,秋元俊成,長谷亜蘭,小川直哉,小谷浩之,奥野将樹,槇田諭): ``日本刀に見る匠の世界(前編)'', 精密工学会誌,Vol. 70,No. 12,pp. 1485--1490,2004.