研究活動 科学研究費補助金採択研究一覧

2024年度

基盤研究(B)

この表は左右にスクロールしてご覧ください

所属学科 職位 氏 名 研究課題
教養力育成センター 教授 楢﨑 兼司 地域在住前期高齢者における要介護化リスクの包括的かつ体系的な解明に向けた疫学研究
知能機械工学科 准教授 槇田 諭 幾何拘束と力学拘束の両方を等しく評価する物体操作の安定性指標と動作計画への利用
電気工学科 教授 井上 昌睦 高温超伝導複合導体の高負荷率化基盤技術開発
社会環境学科 准教授 上杉 昌也 居住を超えた社会経済的セグリゲーションに関する地理学的研究
電気工学科 教授 田島 大輔 体温で発電・蓄電するウェアラブルデバイス開発のための熱・電気制御因子の解明

基盤研究(C)

この表は左右にスクロールしてご覧ください

所属学科 職位 氏 名 研究課題
情報工学科 准教授 山盛 厚伺 正則自己同型群および関連する問題におけるBergman幾何的アプローチ
電気工学科 教授 大山 和宏 レアアースレスSRGとキャパシタレスAC-AC変換器による風力発電システムの実現
情報科学研究所 研究員 横田 将生 人間・ロボット間認知障壁の体系的解消に関する研究
情報工学科 准教授 有吉 哲也 フォトンカウンタ用で超低被曝・超高計数率を示す独自構造シリコンX線検出器の開発
情報工学科 教授 正代 隆義 グラフ構造のダイナミクスを模倣する確率的形式グラフ体系の学習可能性の探究
情報システム工学科 講師 松原 裕之 デジタルファブリケーションによる社会実装教育の深化と振り返りプロセスの可視化
教養力育成センター 教授 樋口 貴俊 競技カテゴリ間でのバットの慣性モーメントの違いが野球打撃に及ぼす影響の解明
電気工学科 助教 中西 真大 誘電分光・X線回折同時測定による氷の緩和時間の矛盾の検討
生命環境化学科 教授 桑原 順子 白いキクラゲ微粉末を用いたピッカリングエマルションの乳化制御と機序の解明
知能機械工学科 教授 江頭 竜 非平衡蒸発と並進運動を伴う気泡核のキャビテーション初生機構の理論と実験による解明
生命環境化学科 教授 赤木 紀之 がん遺伝子を介した幹細胞性獲得機構の新たな分子基盤
情報通信工学科 教授 内田 法彦 IoT通信のスケーラビリティと信頼性を飛躍的に向上させた早期土砂災害警報システム
情報通信工学科 教授 中村 龍史 非線形電磁気学に基づく輻射過程の理解
情報システム工学科 准教授 下戸 健 スフェロイド形成システムを用いたスフェロイド融合特性の解明とその応用
情報通信工学科 教授 松尾 慶太 車いすテニスを促進するマシンテニスの提案と競技中の安全確保に関する研究
情報システム工学科 准教授 菊田 俊幸 多変数モジュラー形式の合同、p進的性質の研究
教養力育成センター 教授 徳永 光展 山崎豊子・戦争への表象をめぐって
教養力育成センター 教授 中野 美香 遠隔ディスカッション能力の熟達化過程に基づいた適応的グラウンド・ルールの開発
教養力育成センター 教授 土屋 麻衣子 学習者の自己調整学習を促進させる形成的フィードバックを主とした教育的介入の提案
情報メディア学科 教授 藤井 厚紀 高等教育における自律性支援のあり方に関する研究:選択肢の提供に着目して
生命環境化学科 准教授 奥田 賢一 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する薬剤耐性改変剤の探索と作用機序研究
情報システム工学科 教授 木室 義彦 晴眼盲弱を区別せず小・中・高で連携可能なプログラミング教材
知能機械工学科 教授 田邉 里枝 ピーリング工具を用いた微細放電加工における加工形状制御技術の開発
総合研究機構 客員教授 永淵 修 温暖化による永久凍土中水銀の放出と環境に与える影響
電気工学科 教授 北川 二郎 高エントロピー合金超伝導体におけるフォノンの役割
電子情報工学科 助教 家形 諭 反強磁性金属静磁波反射器を用いた静磁波高周波デバイスの開発
電子情報工学科 准教授 小野美 武 超伝導単一磁束量子回路による発振器ベースの真性乱数生成器の開発
電子情報工学科 准教授 田村 瞳 IoT/CPSにおけるQoE向上のためのOFDMA動的資源割当の研究
情報工学科 准教授 宮田 孝史 大規模固有値問題の高速高精度アルゴリズムの開発
情報工学科 准教授 山口 裕 情報流の最適化による機能分化と情報統合の実現
情報システム工学科 准教授 田村 かおり においと色の連想関係における定量化手法確立と嗅覚-視覚モジュレーション機構解明
情報通信工学科 教授 石田 智行 伝統工芸産業振興に資するEC空間の構築-メタバースと複合現実の融合
情報工学科 准教授 佐竹 純二 環境センサと移動ロボットを連携した見守りシステムの教師なし学習による認識精度向上
情報メディア学科 准教授 上村 英男 UDLの理論を援用した個別最適な学びを実現する授業デザインの構築
社会環境学科 准教授 木下 健 政治コミュニケーションにおける感情とレトリック
知能機械工学科 助教 鞆田 顕章 DNNとマルチスケール解析を用いた材料設計・機械システムの動特性最適化の同時実現
電子情報工学科 教授 近木 祐一郎 合成開口レーザレーダにおける検出法の改善による遠距離物体高解像可視化の研究開発
社会環境学科 准教授 田井 明 潮汐の長期変化メカニズムの解明と水環境への影響予測
生命環境化学科 教授 松山 清 超臨界活性化による多孔性金属錯体のナノ界面歪みを利用した合金ナノ粒子触媒の創成
情報工学科 教授 山内 寛行 XAI時代に向けた説明可能な機械学習用畳込み演算コンピューティングインメモリ
知能機械工学科 准教授 松谷 祐希 筋骨格構造のメカニズム特性が運動生成に与える影響の解明

挑戦的研究(萌芽)

この表は左右にスクロールしてご覧ください

所属学科 職位 氏 名 研究課題
総合研究機構 客員教授 永淵 修 大気中のマイクロプラスチックの存在と定量評価に関する研究

若手研究

この表は左右にスクロールしてご覧ください

所属学科 職位 氏 名 研究課題
教養力育成センター 准教授 井隼 経子 「安心・癒やし」を用いたレジリエンス向上手法の探索
電子情報工学科 助教 巫 霄 イオン液体を利用した膜電気抵抗式味覚センサの開発と非電解質の味物質の検出
情報工学科 准教授 中川 正基 バーストメカニズムに基づく極端現象の統計的性質の理解とその予測への応用
電気工学科 助教 遠藤 文人 非常に柔軟な対象を非接触に安定支持するマグレブシステムの研究
社会環境学科 准教授 橘 雄介 競争の確保という観点からみたサプライチェーンセキュリティ法政策と保護対象論の研究
教養力育成センター 准教授 白坂 正太 総合学習の縦横断的ルーブリック開発-教職課程「総合学習の指導法」の教材化―
知能機械工学科 助教 玉本 拓巳 単一のモータで駆動可能な任意荷重の荷重補償機構を有するマニピュレータの研究
知能機械工学科 助教 三澤 賢明 第一原理計算に基づく二次元材料の積層・欠陥を利用した原子スケールフォノニクス開拓
情報通信工学科 助教 工藤 桃成 計算代数幾何手法による超特異曲線とそのモジュライ空間の研究と暗号応用への展開
情報マネジメント学科 准教授 小杉 卓裕 完全非線形偏微分方程式とその自由境界問題に対する理論と応用
知能機械工学科 助教 岡 大将 動的非線形問題に対するトポロジー最適化理論の基盤構築
社会環境学科 助教 鬼頭 みなみ 二酸化炭素排出削減策の導入可能性と経済性を考慮した航空産業の脱炭素経路分析
電子情報工学科 助教 巫 霄 多次元的かつ非侵襲的なセンサとAI技術の融合による食品鮮度と風味評価システムの開発
情報メディア学科 助教 窪田 涼介 インバータ駆動高温超伝導スリーブかご形誘導機の実現と制御モード切替

特別研究員奨励費

この表は左右にスクロールしてご覧ください

所属学科 職位 氏 名 研究課題
総合研究機構 特任研究員 谷口 琢紀 ナノテクノロジーを介した農作物における物質の時空間的制御に基づく環境調和デザイン
  1. TOP
  2. 研究・産学連携
  3. 研究活動
  4. 科学研究費補助金採択研究一覧