研究上の倫理・安全 研究活動及び公的研究費の不正防止と取組指針

はじめに

本学の研究活動及び公的研究費の適正な運営・管理を行うために研究活動及び公的研究費の不正防止取り組みについての規定を制定し、整備運用の透明化を図りました。これによって研究活動に携わるすべての者の意識向上をはかるものとします。

福岡工業大学・福岡工業大学短期大学部における研究活動及び公的研究費の不正防止に関する取組指針

福岡工業大学
福岡工業大学短期大学部
学長 村山 理一

本学の使命は、「情報・環境・モノづくり」で象徴される分野の教育・研究を通じて社会に求められる人材を育成し、社会への貢献を行うことにある。
この使命を果たすための教育・研究の遂行に際しては、不正行為は絶対に許されるものではない。よって教育・研究活動における不正行為の防止に向けて、自主的かつ積極的にこの活動の展開を図っていく。

またその中でも、研究活動及び公的研究費の運営管理に力点をおき、その不正の防止に向けての取組指針を、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン及び研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」を踏まえ、以下のように定める。

  1. 研究活動及び公的研究費の運営・管理に係る者の責任と権限の体系を明確化し、学内外に公表する。
  2. 研究活動及び公的研究費の運営管理のルールを明確に定め、不正を誘発する要因を除去し、十分な抑止機能を備えた環境・体制の構築を図る。
  3. 不正を発生させる要因を把握し、具体的な不正防止計画を策定・実施する。
  4. 実効性のあるチェックシステムを構築し、研究活動及び公的研究費に関する適正な運営・管理活動を行う。
  5. ルールに関する理解を学内の関係者に浸透させ、学内外からの情報が適切に伝達される体制を構築する。
  6. これらの不正防止活動に対する実効性のあるモニタリング体制を構築する。

以上 

福岡工業大学・福岡工業大学短期大学部における学術研究に係る行動規範

福岡工業大学・福岡工業大学短期大学部 公的研究費の不正防止取り組みの体制等

福岡工業大学・福岡工業大学短期大学部 公的研究費関連の取引に関するお取引様向け案内等

福岡工業大学・福岡工業大学短期大学部 研究活動における不正防止取り組みの体制等

相談窓口

公的研究費の事務処理(応募・申請・報告、使用ルール等)手続きに関する機関内外からの相談窓口を設置しました。

〒811-0295 福岡市東区和白東3丁目30-1
福岡工業大学 総合研究機構 事務室
TEL:092-606-1077
FAX:092-606-0636
E-mail:総合研究機構事務室お問合せフォーム(SSLページ)

通報窓口

公的研究費の不正使用及び研究活動における不正行為に関する通報窓口を設置しました。

〒811-0295 福岡市東区和白東3丁目30-1
福岡工業大学 総合研究機構 事務室
TEL:092-606-1077
FAX:092-606-0636
E-mail:総合研究機構事務室お問合せフォーム(SSLページ)

通報者保護

  1. 誹謗中傷等の観点から通報者を保護します。
    • 通報者等に対して解雇その他いかなる不利益取り扱いも行いません。
    • 通報者等が相談又は通報したことを理由として、通報者等の職場環境が悪化することのないように、適切な措置を講じます。
    • 通報者に対して、不利益取り扱い又は嫌がらせ等を行った者(通報者等の上司、同僚等を含む)がいた場合には、就業規則に基づいて、懲戒等を行うことします。
  2. 通報の方法等について
    • 通報は、上記に示す電話、FAX、問い合わせフォーム、窓口に来所しての面談のいずれでも受け付けます
    • 顕名による通報の場合、原則として、受け付けた通報等に基づき実施する措置の内容を、通報者に通知します。
    • 匿名による通報の場合、客観的に不正を行なっている可能性があると判断できる資料等が合わせて提出される場合のみ対応をします。
  1. TOP
  2. 研究・産学連携
  3. 研究上の倫理・安全
  4. 研究活動及び公的研究費の不正防止と取組指針