情報メディア学科 情報工学コース【短大】

情報工学コースの特徴
計算機工学へつながるハードウェア領域、計算機応用へつながるソフトウェア領域を中心に学ぶコースです。
#プログラミング #データサイエンス #人工知能(AI) #情報技術 #ネットワーク #ICTイノベーション #データベース #情報科学
「イノベーション実践」が履修できる。
現在のソフトウェア開発において主流となる、PC・モバイル端末・Web向けのアプリ開発に関する知識・技術を修得することができる科目です。
「仕様書どおりにプログラミングすること」だけでなく、革新的なサービスやアプリを創造できる力を身につけていきます。
ピックアップ!PBL科目
ゲームソフトウェア開発
英語学修において、単語や文法の学修だけでは「自分の意思を伝えること」が困難であるように、ソフトウェア制作においても、プログラミング言語の理解だけでは「自分の意思をカタチにすること」は困難です。自分の意思を実現するには、どちらとも、基礎となる部分を修得し、実践を経験していかねばなりません。
この授業はいわばネイティブスピーカーと行う英会話のトレーニングのようなもの。プログラミング言語を学んでいくとぶつかる、「一つ一つの命令は理解できても、それをどう組み合わせたらいいのかわからない」といったソフトウェア制作の疑問を実践で解いていく授業です。それにあたって、誰もが制作イメージをもちやすい「ゲーム」を題材に、チームでその開発に取り組みます。目指すは「プログラムがわかるようになる」ではなく「ソフトウェアがつくれるようになる」ことです。
動画では発表会直前のチームの様子が観られます。発表会では実際にゲームをテストプレイしながらプレゼンテーションを行わねばならないためどのチームも真剣です。さて、今回はどのような制作物ができたでしょうか。
スマートフォンアプリ開発
友達とトークしたり、ショッピングしたり。スマートフォンで「何かをする」には、それを実行するためのアプリが必要です。この授業では、Androidを対象に、そうしたスマートフォン専用アプリの開発にチャレンジ。「どんな課題を解決したいか」「どんな用途に役立てたいか」を考えてアプリを企画するところから、操作画面・操作方法などのUIデザイン、プログラムの設計、実装およびテストまで、現場さながらのアプリ開発の工程を経験しながらオリジナルアプリの完成を目指します。
1年次に学修するプログラミングの基礎知識を実践に応用していく授業です。授業計画の前半では、小規模なアプリの作成を通じてアイデアをかたちにする練習をし、後半では、3〜4人でチームを組んで一定の規模のアプリ開発に取り組みます。ゴールは、みんなの投票で、大賞(チャンピオン)・アイデア賞・デザイン賞・参加者投票賞が決まる「アプリ開発コンテスト」です。
動画ではコンテスト直前の授業の様子を紹介。それぞれのチームが教員に進捗を報告し、残りの時間でどこまでを必達目標として目指すか、プレゼンテーションを成功させるにはどうすればいいかなど、適切なアドバイスをもらったようです。
Webアプリケーション開発
ネットショッピングやFacebookなどのWebアプリケーション開発に必要なクライアント側技術(HTML5やCSS、jQueryなど)と、サーバ側技術(PHPやデータベースなど)を修得。実際にショッピングWebアプリを構築しながらおこなう実践的な授業で、Webエンジニアとしての技術を磨きます。
組込みシステム開発
多くの家電製品は小さなコンピュータが制御しています。近年ではAIスピーカーのように、高性能なコンピュータを組み込む例も見られるようになりました。本科目では、組込み用コンピュータを組み込んだ場合に、どう制御すれば新たな特徴を持つ製品が作れるのかを実践的に学びます。
VOICE~情報工学コースについて聴きました
編入にも就職にも挑戦できる選択枠を与えてくれる。
将来進む道をじっくり考えたい私は、情報工学コースへ。
三苫 舞帆さん
福岡県/香椎高等学校 出身
入学前は大学と短大を決めかねていて、途中から編入への道もある短期大学部を選びました。1年次の夏休み前のタイミングで2つのコースからどちらかを選びますが、デザインを中心とした専門的な知識を習得するメディアコミュニケーションコースに対して、私は、編入と就職のどちらにも必要な専門的知識を学べる情報工学コースを選びました。将来進む道を選択する時間を少しでも伸ばすことができるという点では、私にとってメリットが大きかったです。
短期大学部は、就職と編入とで悩んでいたり、将来の不安があったりする学生に対してのサポートが充実していると思います。例えば、「進路設計」や「入門ゼミナール」の授業では、先生方が進路に向けた的確なアドバイスをくれるので参考になりますし、コースを決める時も担任の先生が学生一人一人と面接をしてくれるので、迷っていることがあれば、ぜひ相談してみることをおすすめします。
勉強に関しては、特に「プログラミング」の授業が一番難しく感じています。もともとプログラミングの知識がなかったこともありますが、わからないまま授業に置いていかれることはなく、先生が丁寧に教えてくださいますし、頑張ってやっとプログラミングが動いた時は、とても楽しくてやりがいを感じられます。より専門的な「電気回路」「論理回路」という授業も受けていますし、近々、ITに関する基礎知識を証明する「ITパスポート」の国家試験にも挑戦してみるつもりです。
工業大学と言ったら「知識や経験がないと…」と不安になる人もいるかと思いますが、私のように知識ゼロの状態で入学しても、専門的な知識を基礎から段階を踏んで学んでいけると思います。