教養力育成センター 教養力育成科目の学修

*¹教養力育成センターは、学生のみなさんの「教養力」を涵養することを目的に組織化された新しい教育部門です。
教養力育成科目について
「教養力育成科目」とは

「教養力育成科目」は、幅広い学問分野の基本的な教育と「教養力」*²の涵養を目的とする科目群です。一般的には大学における教養科目として位置付けられますが、本学独自の授業展開により下記のような取り組みを行っています。
- 「教養力」を培う学びと実践の場として授業の最適化を図る
- 学修効果を高めるさまざまな工夫や仕掛けをもたせる
- 積極的にアクティブ・ラーニング形式の学修形態を採用する
*²知識や経験を獲得すること(インプット)と、それを応用したり発想のもとにしたりして実践すること(アウトプット)を繰り返すなかで、トライアルアンドエラーを積み重ねることにより培われる力。
「コア群」と「展開群」
教養力育成科目は、4つの必修科目で構成される「コア群」とそのほかの「展開群」にわけられます。
学びの特長
「教養力」を支える“4つの力”を身につける授業
教養力育成センターでは、大きく“4つの力”「対応力(当事者意識)」「コミュニケーション力」「課題解決力」「スタディ・スキル」が「教養力」を支えると定義しています。教養力育成科目の授業では、教科の学修とともに“4つの力”を身につけるため、さまざまなトライアルアンドエラーの体験を実践しています。
コミュニケーション力
双方向で意思を伝え合い、信頼を構築したり、互いに理解を深め合ったりできる力。
対応力(当事者意識)
他者と目標を共有し、その達成のために力を合わせたり、担うべき役割を果たしたりできる力。
課題解決力
自ら課題に気づき、その解決のためにどのようなことをすべきかを理解して行動する力。
スタディ・スキル
大学におけるより高度かつ専門的な学修に対応するためのスキル・姿勢。
アクティブ・ラーニング形式で学修
本学では、授業科目の約8割において、知識の定着に効果があるといわれるアクティブ・ラーニング形式の学修を取り入れており、「教養力育成科目」においてもそれを積極的に導入しています。
ピックアップ授業
「Advanced English」は、年度初めに行われる英語プレースメントテストの上位成績者で構成される全学科横断型のクラスです。
授業の目的は「実用的なコミュニケーション能力を身につける」こと。英語の成績は良くても「なかなか英語で言葉が出てこない」といった学生が多い中、そうした苦手意識を払拭し、「間違ってもいいから英語で自分の意見を伝えられる」ように意識を変えていきます。それにあたって、授業計画のクライマックスを前・後期の終盤に行われる英語のプレゼンテーションに設定。学生は「自分の考えを英語で伝える」ために、情報を調べたり、自分の意見をまとめたり、発表準備に国際戦略室所属の職員サマンサとパトリックにサポートを仰いたりと主体的に課題解決に挑みます。
動画では、後期のプレゼンテーションの様子を紹介。「Sportsに関する amazing story または tragic story」をテーマに、学生たちが自らの考えを英語で発表しています。