資格を学科から探す 社会環境学科
各学科で取得できる・取得を支援している資格を学科から探すことが出来ます。
取得できる教員免許状
高等学校教諭一種(公民)
教職課程とは、教員免許状を取得するために教育職員免許法に定められた科目を履修する課程のことです。教員免許状を取得するためには、所属学科の進級条件・卒業要件を満たす他に、教職課程に関する科目の単位を取得しなければなりません。多くの単位取得や教育実習等が必要となりますので、しっかりとした自覚と覚悟が求められます。
なお、教職課程の履修登録は2年次4月に行いますが、履修希望者は1年次に次のことが必要となります。履修を迷っている場合は、1年次後期に開講される「教師論」を受講して判断することをお勧めします。
- 1年次に開講される教職課程に関する授業科目の履修
- 「教師論」(1年次後期)の単位取得
- 1年次の単位取得数40単位以上(「教師論」2単位を除く)
(学則別表3、履修要項第35条、第36条(工・情)、第34条(社)、および教職別表)
中学校教諭一種(社会)
教職課程とは、教員免許状を取得するために教育職員免許法に定められた科目を履修する課程のことです。教員免許状を取得するためには、所属学科の進級条件・卒業要件を満たす他に、教職課程に関する科目の単位を取得しなければなりません。多くの単位取得や教育実習等が必要となりますので、しっかりとした自覚と覚悟が求められます。
なお、教職課程の履修登録は2年次4月に行いますが、履修希望者は1年次に次のことが必要となります。履修を迷っている場合は、1年次後期に開講される「教師論」を受講して判断することをお勧めします。
- 1年次に開講される教職課程に関する授業科目の履修
- 「教師論」(1年次後期)の単位取得
- 1年次の単位取得数40単位以上(「教師論」2単位を除く)
(学則別表3、履修要項第35条、第36条(工・情)、第34条(社)、および教職別表)
取得を支援している資格
MOS(Microsoft O ffice S pecialist)
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)とは、エクセルやワードなどのマイクロソフト オフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。企業においても「仕事に役立つ実務的な能力」として注目されています。
※MOSは、エクステンションセンターでも講座を開設しています。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)(2級・3級)
「お金」に関する幅広い知識を有し、顧客の資産に応じた貯蓄・投資などのプランの立案・相談に対応する技能を認定する国家資格です。資格を取得することで、銀行や証券会社などの金融機関やコンサルティング会社などへの就職にも活かせます。
防災士
防災士養成研修講座を受講後、防災士資格取得試験に合格し救急救命講習を修了することで、防災に対する一定の意識や知識・技能を持つと認められた人に与えられる資格です。
法学検定(スタンダード〈中級〉コース)
法学に関する学力を客観的に評価する検定試験です。スタンダード〈中級〉コースでは「法学一般」「憲法」「民法」「刑法」の必須科目に加えて、基本法総合から1科目を選択、基本的な条文の解釈や重要判例の理解度を測れます。
情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する国家試験です。
個人情報保護士認定試験
個人情報保護法の理解、適法・適正に個人情報を利用する知識を図る試験です。
個人情報の概念・利用制限・情報の安全確保・リスク、および保護対策などを、体系的に理解し、実際の事業活動に支障なく管理・運営・活用を行える知識・能力を有するエキスパートを認定する資格です。
※「取得できる資格・教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上記の資格は2023年度実績です。