情報メディア学科 メディアコミュニケーションコース【短大】

メディアコミュニケーションコースの特徴

コンピュータを用いたデザインやWebなどのメディア領域、ビジネスに関する領域を中心に学ぶコースです。

#プログラミング #データサイエンス #メディア #マーケティング #コンピュータグラフィックス #デザイン #マネジメント #データ活用

「デザイン」と「ビジネス」の実践力を磨く。

デザイン系の科目では、「Macデザインルーム」などを利用し、例えば、実際にWebショップのデザインを行うなどクリエイティブ系のスキルを実践的に学びます。ビジネス系の科目では、新店舗の開業を想定した演習を行うなど、幅広い応用力を身につけていきます。

ピックアップ!PBL科目

メディアアート実践

「メディアアート」とは先端技術を用いたアートワークのこと。例えば、ライブパフォーマンスで、アーティストのダンスに合わせて映像が動いたり、指を差す動作に合わせてレーザーライトが点滅したりといったものがイメージしやすいかもしれません。いわゆる「アート」との違いは、人のアクションや人との交流を介在させる表現であること。人が触って音が鳴る、人とのコミュニケーションで変化するようなインタラクティブ(双方向型)なアートです。

そうしたメディアアートの学修にあたって、この授業では、プログラミングによる視覚的な表現に挑戦。「Processing」という言語・環境を用いてモーショングラフィックス(単純な図形をアニメーションにする)を制作します。学修の狙いは、あくまでも「プログラミングで何を表現するか」です。それゆえこの授業では、「結果が面白いか」「表現したいものがちゃんとできたか」が評価の基準になります。

動画は授業計画の後半の自由制作の様子です。制作中はその進捗を教員に「報・連・相」することも作業のひとつ。最終回のプレゼンテーションに臨むべく、自分たちの思い描いた表現を実現するために必要なアドバイスをもらいます。

マーケティング実践

例えば、音楽であれば、「CDを買う」から「サブスクリプションに加入する」が主流となったように、近年、消費者の行動が「所有を前提としたもの」から「利用を目的とするもの」へと変わりつつあります。当然のことながら、企業側にも、「モノをつくって売る」から「サービスを継続的に使ってもらう」へというように、ビジネスモデルのパラダイムシフトが求められています。

デジタル化が進行する現在、価値ある顧客体験(CX: Customer Experience)を創り出すことに多くの企業が挑戦しています。そこで、この授業では、さまざまな演習を通じて「企業の立場から顧客の視点で発想していく」思考方法を体験的に学びます。

動画では、学生たちが、「自分たちで新しいサブスクリプションを立ち上げるとしたら?」という課題に取り組んでいます。ビジネスとして成立するかといったことを意識しながら自由にアイデアを出し合ったようです。果たしてどのような企画が出てくるのでしょうか。

Webデザイン実践

「企業から新商品のプロモーションサイト制作を依頼された」という想定で、Webサイトを共同制作します。サイトの目的は、新商品を「知ってもらい」「気に入ってもらい」「買ってもらう」こと。企画力・技術力・デザイン力・文章力などメンバーの得意分野を活かしながら、より良いサイトづくりを目指します。

映像制作

映像制作において必要不可欠な絵コンテ。シーンやカット、動き、カメラワークなどさまざまな場面で設計図となる絵コンテを、自分で描き実際に映像を制作します。さまざまな手法を使ったアニメーションやモーショングラフィックス、ビジュアルエフェクトを利用し即戦力になりうるスキルを身につけます。

VOICE~メディアコミュニケーションコースについて聴きました

2年間集中してデザインにまつわる専門知識を習得。
できることが増えれば、将来の幅もぐんと広がる!

川口 奈那子さん
福岡県/西南女学院高等学校 出身

短期大学部を選んだ理由は、情報系やデザイン系の知識と技術を習得しながら、将来のキャリアに役に立つ基礎マナーなども2年間で学ぶことができるところに魅力を感じたからです。1年次後期で2つのコースに分かれますが、自分の学びたい専門分野に絞って、集中して学ぶことができるというのはとても良い仕組みだと思います。

私は小さな頃から絵を描くことが好きで、将来はクリエイティブ系の仕事を目指したいと思い、入学前からメディアコミュニケーションコースに進もうと決めていました。高校が普通科だったので、これまでデジタル系アプリの使用やデザインをした経験がなく、このコースの「DTP演習」や「デジタルデザイン」の授業で、Adobe(アドビ)というデジタルソフトの基礎を学びたいと思いました。

1年次前期からある「グラフィック処理演習」という授業では、PhotoshopやIllustratorなどの使い方を先生が細かく教えてくださいます。授業で学んだことを生かして、今は個人的にデジタルでイラストを描いたり、2Dでキャラクターを自作したりして、自分自身、とても成長を感じています。また、「CG概論」という授業では、ソフトウェアやハードウェア、システム開発に関わる知識・技術を学んでいて、「CGエンジニア検定」の資格を取得しようと今頑張っている最中です。

最近ではVTuberにも興味が出てきて、エンタメ産業全般に範囲を広げて将来を考えるようにもなりました。福岡工業大学では、専門的な知識を基礎からしっかり学ぶことができ、できることが増えることで興味の幅も広がっていきます。私のように入学前に情報系やデザイン系の知識がなくても、安心して入学してもらえたらと思います。

  1. TOP
  2. 学部・大学院
  3. 短期大学部
  4. 情報メディア学科
  5. メディアコミュニケーションコース【短大】