情報システム工学科 情報システム工学科

学びの特色
人間とロボットが共存する社会へ
人間とロボットが共存する暮らしを実現するために、情報システムの設計・開発・運用に携わる技術者が求められています。情報技術やロボット制御に加え、ヒトの生体そのものへの理解も重要視されています。ヒトとモノ、モノとモノがつながるこれからの未来では、モノを知的に振る舞わせる情報技術が不可欠です。
情報システムを創る3つの領域を学ぶ
本学科では、情報システムの創造に向けた学びを「情報技術」「ロボット制御」「生体システム」の3つの学修・研究領域が支えます。3年次という早い段階から研究室に所属し、専門を究めていくことも特長のひとつです。
学修・研究領域
情報技術分野
コンピュータで高度な情報処理を実現する技術についての学修・研究
- プログラミング・ソフトウェア開発
- 人工知能・画像処理
- 数理解析 など
ロボット制御分野
ロボットの役割や構造の修得と制御する技術についての学修・研究
- IoT計測制御
- 画像認識
- メカニカルシステム など
生体システム分野
人間の感性や生体の情報をデータ化し医療分野などに応用する技術についての学修・研究
- 生体情報・計測
- 医用システム
- 生体医工学 など
ピックアップ授業
1年前期に学んだ数学・物理学・プログラミングの知識を活用した体験型の授業です。実験テーマのひとつ、全3回の「ロボット動作設計」では、歩行に必要な物理と二足歩行ロボットの理論の学びから、設計とテスト、発表会までをチームで取り組みます。座学で学んだ知識がコンピュータの中だけでなく、「現実の世界に起こる動き」へとつながる面白さがあります。
過去の授業動画
研究VOICE ~ 4年生に聴きました。
進む少子高齢化とロボットと人間の共生に向けて自動運転できる車いすの実現へ
私の研究は、事前に把握した危険な場所や障害物を回避するための地図を用いて車いすを自動運転できるようにすることであり、車いす用のカーナビのようなものです。自身の位置の推定と周りの環境地図を生成する「Visual SLAM」というシステムを用いて得た地図情報と、AIを用いた路面抽出という2つの地理情報をまとめ、ロボット用GISに搭載することが最終目標です。このテーマに決めた理由として少子高齢化が挙げられます。介護を必要とする人は増えている一方、介護をする人は減少しているため、今後、自動運転機能を搭載した介護ロボットに関する研究が求められると考えたからです。
この研究によって、車いすを利用する人が自動運転で安全に目的地へ到着できるようになり、自動走行の精度向上と、将来的に複数のロボットでデータを共有することで低コスト化につながればと考えています。大学院進学後も引き続きこの研究を続ける予定です。他のさまざまなロボットにもデータ共有できるか、また、センサを搭載していないロボットもアクセスすることで地図情報を取得できるかなど、これから確認していきたいと思っています。
先輩たちの卒業研究の主なテーマ
- 細胞比率調整可能な多細胞スフェロイド形成システムの開発
- 数値流体力学と機械学習を用いた室内空調温度高速計算法の開発
- 機械学習による歯科エックス線画像自動評価システムの開発
- 神経増強効果検討のためのニューロフィードバックシステム開発
- プライバシを配慮した計測による在宅時の活動見守りシステム
- 量子もつれの大規模計算・水素吸蔵金属の第一原理計算 など
取得できる資格
正規科目と課外講座両面から
幅広く情報系資格取得をサポート
「単位取得」と「資格取得」を両立させやすいカリキュラム編成です。学部4学科連携による情報系資格の取得支援講座も受講できます。
取得できる教員免許状
- 高等学校教諭一種(数学、情報)
- 中学校教諭一種(数学)
取得を支援している資格
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- LinuC(Linux Professional Certification)
- CCNA(Cisco Certified Network Associate)
※「取得できる資格・教員免許状」は所定の単位取得が必要です。
※上表の資格は2023年度実績です。
就職実績
就職先一覧 過去3年間の主な実績
※50音順。企業名は採用当時の名称、また、法人格は省略。
- アルファシステムズ
- 大分キヤノン
- 京セラ
- クロスキャット
- システナ
- セラク
- ゼンリン
- DTS
- ニコン
- 富士ソフト
- フジテック
- 三井ハイテック
など
カリキュラム表
大学院 情報システム工学専攻
変化を続ける社会的需要に対応できる情報技術者を養成
計測制御システム工学、応用情報システム工学、生体情報システム工学の3分野を基軸に、複雑に変化し続ける社会状況に対応できる新たな情報システムの開発のための知識と技術を身につけた創造型人材を育成しています。
学科フォトギャラリー






