新着情報[地域連携・PBL]福岡工業大学 × 新宮町・那珂川市 新宮町・那珂川市 小学校ICT体験授業PBL システムマネジメント学科 井口教授ゼミ・小杉准教授ゼミ

トピックス
2025.04.11
包括的連携協定を締結している新宮町と2017年から実施している「小学校ICT体験授業」。今年は新宮町から2校、昨年より実施している那珂川市より1校の小学校から児童たちが参加しました。システムマネジメント学科3年の井口教授ゼミと小杉准教授ゼミの学生によるICT体験授業では「ChatGPT」と「実験と数との関係」の2つのテーマで授業を行い、児童たちが楽しみながら学べるよう工夫しました。その後大学の施設見学やモノづくり体験等のプログラムも行われました。
【1時間目:学習目標:ChatGPTの特徴について学ぶ】
ChatGPTに自分たちが住む地域の紹介文を作成させました。ChatGPTの特徴として文章生成などの得意なことがある一方、間違った情報が活用されることも体験し、その危険性も学びました。
【2時間目:学習目標:実験とそこに現れる数との関係を見てみよう】
コインや爪楊枝を用いた実験を行いました。コンピュータを活用すれば、一気に多数の実験が可能となること、また簡単な実験でもその裏には数学が関わっていることを学びました。
「ヘラクレスオオカブトが生息している」と、間違った情報で紹介文作成を指示すると・・・ChatGPTはそのまま作成してしまいます。
学生のサポートのもと、「ビュフォンの針」という数学の問題を題材に、実験を行いました。
【新宮町立立花小学校・相島小学校:2月18日(火)】
学食体験の後、立花小学校の児童はモノづくりセンターで二足歩行ロボットプロジェクトの学生から説明を受けてロボット操作を体験、相島小学校の児童は3Ⅾプリンターの操作を体験しました。
【那珂川市立岩戸小学校:2月20日(木)】
モノづくりセンターでは様々な条件で糸電話の実験を行いました。糸の種類や長さ、複数本の糸を交差すると聞こえ方に違いがあるのか・・・など、自ら体験して学びを深めていました。

ダウンロード

PDFでのダウンロード

過去のキャンパスメール

お問合せ

福岡工業大学 入試広報課(広報係)
TEL:092-606-0607(直通)
入試広報課(広報係)お問合せフォーム

  1. TOP
  2. 新着情報
  3. トピックス
  4. [地域連携・PBL]福岡工業大学 × 新宮町・那珂川市 新宮町・那珂川市 小学校ICT体験授業PBL システムマネジメント学科 井口教授ゼミ・小杉准教授ゼミ