新着情報正課外活動教育「FIT-FIELD」<3年生対象>「キャリア形成」をテーマとした全3回の講座を実施しました
トピックス
2025.09.24
本学では、主体的な学びで豊かな人間性を育成する教育プログラム「FIT-FIELD」を実施しています。
今年度「キャリア形成」をテーマとして、課外活動における4つの強化クラブ(ラグビー部・硬式野球部・女子柔道部・吹奏楽団)に所属する3年生部員50名と学業特待生8名の総勢58名を対象に、全3回の講座(4月、5月、9月)が実施されました。
今年度「キャリア形成」をテーマとして、課外活動における4つの強化クラブ(ラグビー部・硬式野球部・女子柔道部・吹奏楽団)に所属する3年生部員50名と学業特待生8名の総勢58名を対象に、全3回の講座(4月、5月、9月)が実施されました。
本学の就職支援「トップアップ講座」(上場大手企業を目指す学生を支援する取組み)の講師 ㈱ACR 長田 佑三子氏をお招きして、「生き方を選ぶ~就活の進め方~」「自分を知る~入社後に活かせる能力を探る」「成長の可能性」の3つのテーマで講座が行われました。
「生き方を選ぶ~就活の進め方~」では、多様性が重視される現代において、チーム力を高めるために自身とメンバーの行動傾向分析を行い、より良い信頼関係を築くためのグループワークを行いました。DiSC理論をベースとする自己分析ツールを用いて、タイプごとの行動特性や課題など、良好な関係を築くための関わり方について学びました。
「自分を知る~入社後に活かせる能力を探る~」では、ジョハリの窓という自分と他者から見た自己の特性を4つの窓に分類して理解する心理学の考え方を通して他者とのコミュニケーションにおいて自分自身をどれだけ表現しているか、職種別の求められる適性、能力を知り、そのうち入社後に伸ばせる能力が何かを整理するグループワークを行いました。
「成長の可能性」では、職種ごとに求められる適性や能力を整理しながら、入社後に伸ばせる力をどう見せるか、模擬体験を通して学びました。
参加した学生からは、「自分では気づいていなかった強みを見つけることができた」 「面接での伝え方に自信が持てるようになった」「職種ごとの違いを知ることで、志望動機がより明確になった」といった声が寄せられ、講義を通して自分の可能性を再発見する機会となったことがうかがえました。
本講義を通じて得られた学びが、参加者一人ひとりの進路選択に活かされることを願っています。今後も、学生のキャリア形成を支援する取り組みを継続してまいります。