福岡工業大学システムマネジメント学科×新宮町立 立花小学校
福岡工業大学では、実践型人材育成を目指し学生の主体的かつ能動的な学びを推進しています。特にシステムマネジメント学科では、大学での学びを軸に地域での課題解決を目指す教育手法ー経営工学サービスラーニングーを正課授業として先駆的に導入しました。連携協定を持つ自治体の課題をテーマに、3年生43名が3件のプロジェクトに取り組んでいます。
そのひとつである立花小学校ICT体験授業を下記の通り実施いたします。立花小学校では少人数学級の強みを活かし、タブレットや電子黒板を使ったICT教育に取り組まれていることから、本学からの提案を受け入れていただく形で実現の運びとなりました。立花小学校の先生方の熱意溢れる助言や児童との触れ合いを通じ、独自の授業を創りました。
当日は特別企画の体験授業2本に加え、学生視点での特色ある研究や紹介等を行います。児童の好奇心溢れる様子や授業実施に奮闘する本学学生を取材いただけますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。
新宮町立立花小学校6年生を対象としたICT体験授業実施
日 時 | 2月15日(木)8:35~12:30 |
---|---|
実施場所 | 福岡工業大学(福岡市東区和白東3-30-1)B棟及びα棟 |
参加者 | 新宮町立立花小学校6年生20名、引率教員2名、保護者若干名 福岡工業大学システムマネジメント学科3年13名、指導教員2名、紹介対応9名 |
内 容 | PCを活用した特別授業(40分×2コマ)、特色ある研究紹介、学内施設紹介 ※当日のスケジュールにつきましては、下記をご確認ください。 |
◆ポイント
- 「大学での学び」を「地域のサービス」に換えて、さらなる「深い学び」を目指す、システムマネジメント学科の正課でのアクティブラーニング!
- 豊かな自然歴史や地域との連携のみならず、近年関心の高まるICT教育実践により主体性と実践力を伸ばす立花小学校児童の笑顔!
当日スケジュール
時間 | プログラム(内容) | 会場 |
---|---|---|
8:35 | ご挨拶:下村学長(5分) | B23講義室 (一人1台のデスクトップ型パソコンを設置した講義室) |
8:40 | 授業①「パソコンを活用して新宮町を知ろう」(40分) 新宮町の人口増加について手作業とExcelで折れ線グラフを作成し、急激な人口増加の要因を考察する。 |
|
9:20 | 休憩(5分) | |
9:25 | 授業②「パソコンにふれることでパソコンを知ろう」(40分) ナップザックにお菓子を入れる組合せについて値段や満足度を考慮し、PCを使って最適解を見つける。 |
|
10:05 | 移動(5分) | |
10:10 | 特色ある研究紹介:ポケットラボ学生(60分) ①VRを用いた交通安全訓練デモ ②応援によるモチベーション向上アプリデモ ③男子新体操採点アプリ体験 ④災害救命ドローンデモ ⑤稲の育成ARデモ 下戸准教授より導入(10分)、各7分紹介+3分気づきメモ |
B棟8階多目的室 |
11:10 | 移動(10分) | |
11:20 | 昼食(30分) | B棟1階学食OASIS |
11:50 | 移動(10分) | |
12:00 | モノづくりセンター見学(30分) モノづくりセンター紹介及びロボット操作体験 |
モノづくりセンター |
12:30 | 出発準備(10分) | |
12:40 | 終了、立花小学校手配バスにて出発 | モノづくりセンター前乗車 |
参考イメージ



本リリースに関するお問い合わせ先
福岡工業大学 大学・地域連携推進室(担当:木村)
TEL:092-606-7430
e-mail:collabo@fit.ac.jp
取材のお申込み・本件発信部署
福岡工業大学 広報課 (担当:竹岡)
TEL:092-606-0607