教職課程
履修の流れ
時期 | 内容 | ||
---|---|---|---|
1年次 | 前期 | ・1年次に開講される教職課程に関する授業科目の履修 | |
後期 | 2月 | ・「教師論」履修 ・1年次40単位以上取得 ・教職課程ガイダンス |
|
2年次 | 前期 | 4月 | ・「教職課程履修登録簿」提出 ・教職課程ガイダンス |
後期 |
|
・介護等体験説明会(中学校免許取得希望者対象) ・教育実習内諾手続き説明会 |
|
3年次 | 前期 | 4月 6月〜 7月〜9月 |
・教職課程ガイダンス ・介護等体験 ・教育実習校へ内諾依頼 |
後期 | 2月 | ・教職課程ガイダンス | |
4年次 | 前期 | 4月 6月〜 |
・教職課程ガイダンス ・教育実習 |
後期 | 10月 3月 |
・教員免許状一括申請に関する説明会 ・卒業式当日、教員免許状交付 |
教職課程の履修登録
- 「教師論」(1年次後期)は、1年次後期の履修登録期間までに履修登録してください。
- 1年次2月に「教師論」の単位取得者を対象にした教職課程ガイダンスを行います。ガイダンスで配布される「教職課程履修登録簿」に教職課程履修料30,000円の証紙を添付の上、指定された期日までに教務課に提出してください。
- 教職課程の科目の履修登録は、年次毎に履修登録期間に行ってください。
教育実習
- 2年次2月に教育実習内諾手続き説明会を行います。
- 4年次6月頃に、中学校免許取得希望者は3週間、高校免許取得希望者は2週間の教育実習が実施されます。教育実習校は主に出身校になります。
- 教育実習に参加するには、3年次までに次の科目の単位を全て取得していなければなりません。
教育原理 2単位 教育心理学 2単位 教育行政学 2単位 日本国憲法 2単位 各教科教育法 2単位 - 教育実習費用(12,000円~20,000円、自治体や期間で異なる)が必要です。
介護等体験
- 中学校免許取得希望者は、社会福祉施設で5日間、特別支援学校で2日間、計7日間の介護等の体験が必要です。
- 2年次2月に介護等体験説明会を行います。
- 介護等体験費用(7,500円)および介護等体験保険料(420円)が必要です。
公立学校教員採用候補者選考試験
毎年、各地で公立学校教員採用候補者選考試験が実施されます。教員免許取得見込み者は同採用試験の受験をお勧めします。詳しくは、各都道府県の教育庁( 教育委員会事務局) に問い合わせてください。